獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(新しい順)

701
月に1度猫トイレを丸洗いして猫砂もまるごと交換しちゃいましょう!毎日の掃除だけではどうしても崩れた汚い猫砂が残り、臭いが残ってしまいます。猫は鼻が利くので、私たちが気づかなくても嫌がっているかも。忙しい方には少し負担かもしれませんが、我々はげぼくであることを忘れてはいけません😈
702
猫を撫でていたら突然噛まれた...っていう経験はありませんか?これを専門用語で「愛撫誘発性攻撃行動」と言い、どんな猫でもみられる行動です。 主に撫ですぎが原因です。しっぽをパタパタさせたり、耳を後ろにたたむのは猫のイライラサイン。タイミングを見極め、猫マスターを目指しましょう!
703
猫が歯周病になると、猫の主な死因の1つ、慢性腎臓病のリスクが最大35倍に跳ね上がります。これは歯周病菌が血流に乗って全身をめぐり、腎臓を含め、さまざまな臓器で炎症を引き起こすから。健康診断時に獣医師に口腔内のチェックをしてもらうと良いでしょう。毎日のデンタルケアも大事です。
704
猫の頭ごっつん(Head bunting)は、飼い主さんに対する愛情と信頼のサインです。ごっつんされたら、優しく撫でてあげて。 本来、猫は顔から分泌されるフェロモンを相手に擦り付けることで、家族の一員としてマーキングします。もしかすると猫はあなたのことを大きな猫と思っているのかもしれませんね😂
705
猫の尿検査はとても大事。特に尿比重(尿の濃さ)の検査はさまざまな病気の早期発見に役立ちます。例えば、高齢猫に多い「慢性腎臓病」や「甲状腺機能亢進症」では尿比重が低下します。つまり、【おしっこが薄くなる】のです🐈 これらの病気は早めに治療を始めることで、進行を遅らせることができます。
706
猫のお腹のたぷたぷは「ルーズスキン(正式名: primordial pouch)」といいます。この脂肪は相手の猫キックからお腹を守ったり、皮膚を弛ませることで後ろ足の可動域を広げたりする役割があります(諸説あり)。うちのは触ると怒られるので眺めるだけ👀ごはんの時に左右に揺らしながら走ってくるの可愛い..
707
大好きな飼い主と離れた時に見られる猫の不安行動が最近の研究で明らかに。 1. モノを壊す(20/30頭) 2. 過剰に鳴く(19/30頭) 3. 不適切な排尿(18/30頭) など 特に「猫用おもちゃがない家庭」や「他の動物を飼っていない家庭」ではこうした不安行動がよく見られたとのこと。journals.plos.org/plosone/articl…
708
テレワークあかん。膝の上に乗ってきた猫をこねてたら1日が終わった。幸せ。
709
ちなみにお留守番中、ごはんを与えられなかった猫を除外して解析しても、結果は変わらなかったそうです。 つまり、ただお腹が減ったから飼い主にゴロゴロ喉を鳴らしているわけではなく、【ごはん < 飼い主】なんです。飼い主に会いたかったのです。尊い。
710
猫はひとりを好むイメージがあるかもしれませんが、猫だって飼い主が居ないと寂しいんです。ある研究によると、飼い主が30分 or 4時間外出し、帰宅時の猫の行動を観察。飼い主が4時間外出した方が、猫はより長くゴロゴロ喉を鳴らしたそうです。かわいい。 (参考文献: journals.plos.org/plosone/articl…)
711
イエネコの祖先リビアヤマネコは「キジトラ」でした。そのため、現代のキジトラは猫本来の性格が残っており、ワイルドかつ警戒心が強い猫が多いらしい...🤔 診察にやってくるキジトラさんを見ていると「言われてみりゃそうかも」と思う一方で、うちのにゃんさんからは一切ワイルド感が伝わってこない。
712
猫の食物アレルギーで1番多いのは【牛肉】です。 多くのネットの記事では... 「猫は完全肉食動物。小麦などの穀物はアレルギーを起こしやすい、グレインフリーを与えましょう」 なんて書いてますが、大間違いです。穀物アレルギーの猫もいますが、それよりも肉類アレルギーのほうが多いのですよ。
713
とある研究によるとシャンプーをしている猫は扁平上皮癌のリスクが低下します。これはおそらく被毛についた発がん物質を洗い流せるから。猫はグルーミングをしますから。とはいっても水が嫌いな猫にシャンプーはとてもストレスなので、こまめにウェットタオル等で拭いてあげるのが良いかなと思います。
714
皆さん、愛猫の排尿時間って測ったことってあります?普通は約20秒前後と言われています。これより排尿時間が長い場合、トイレを我慢している可能性があります。実際、粗悪なトイレ環境下では、1日の排尿回数が減り、1回の排尿時間は倍以上の約50秒だったという研究も。sciencedirect.com/science/articl…
715
愛猫に可愛くおねだりされても人間のおやつは与えてはいけません。身体の小さな猫にとってはポテチ1枚でも想像以上のカロリーになります。人間の食べ物に例えると、ポテチ1枚はハンバーガー1/2個、チーズひとかけらはなんとハンバーガー3.5個分のカロリー!少しのおやつでも肥満の原因になるんですよ。
716
実際に、現代の家猫とアフリカの野生猫の鳴き声を比べると、家猫の鳴き声の方が「高く、短い声」のようで、さらにヒトは野生猫より家猫の鳴き声の方がはるかに心地よいと感じるんですって。子猫のように鳴くとニンゲンが喜ぶことを知っているんですね。あざといなぁ〜笑psycnet.apa.org/record/2004-18…
717
猫がニャーと鳴くのは子猫の時だけ。大人の猫同士では鳴きません。ではなぜ飼い主にはニャーと鳴くのでしょう? ヒトは猫の匂いのメッセージやボディランゲージにはなかなか気付きません。ヒトとのコミュニケーションのために子猫時代のニャーを使うようになったようです。purina.com/articles/cat/b…
718
歳を取ると関節炎で足腰が痛くなるのは猫ちゃんも一緒です。登り下りがつらくなり、グルーミングも減ります。 ・食器を高くする ・トイレにスロープをつける ・大きなトイレで広々・快適なトイレに ・定期的にウェットタオルで体を拭く 愛猫が過ごしやすい環境作りを心がけましょう〜!
719
猫の爪のピンクの部分はクイック(Quick)といいます。血管と神経が豊富で、外界からの情報を脳へ伝える、とても敏感な部分なんです。それ故、爪切りの際にこのクイックを切ってしまうと、出血するだけでなく、ちょー痛いんです。無理して深追いする必要はありませんよー。
720
アルツハイマー病はヒト特有の病気と考えられてきましたが、実はネコ科の動物もこの病気になることがわかってきました。 この発見は病理解剖で初めてわかったこと。動物医療の発展のために、"病理解剖の大切さ"を正しく伝えることも、我々獣医学研究者の役目だと思います。 u-tokyo.ac.jp/focus/ja/featu…
721
意外と盲点ですが、愛猫のことを考えるなら「食器の高さ」ってめっちゃ大事。頭を下げてかがむ姿勢はしんどいのです。また、食道が折れ曲がり、腹部が圧迫されるので、嘔吐もしやすくなります。食器台や脚付きの食器で高くしてあげましょう!それにしてもわさびちゃんとからしちゃんって名前可愛すぎ🤔 twitter.com/0128wasabi/sta…
722
保健所獣医師の友人に聞いたのですが、「保護猫を迎え入れる」という選択肢は、思っているよりも世間に浸透していないようです。ペットショップだけでなく、保護猫いう選択肢がもっと一般的になって、1匹でも多くの猫ちゃんが幸せになってくれたら良いなぁと思います。 twitter.com/catnavidesk/st…
723
また、キャットフードの正しい選び方とおすすめのフードについて、以下の記事にまとめています。1万字を超える長文ですが、自粛中で暇だなーという方はぜひ読んでみてください。誤った情報だらけの中、正しい情報発信を心がけて執筆したので、他にはない内容だと思います。nyantos.com/cat-food
724
ヒューマングレードのフードはぶっちゃけ"オーガニックみたいなもの"で、特に健康に良い効果はありません。そもそも、ヒトとネコで食性は全く違うわけですから。ヒトの食用に適さない副産物(内臓)の中には、肉食のネコには栄養価やコスト面、消化率で優れているものがたくさんあるんですよ。
725
おうちに【猫の隠れ家】があったほうが良いかも? とある研究によると、入院した猫のケージの中にダンボールの隠れ家を入れることで、20分後のストレススコアが低下したとのこと。慣れない環境下では隠れ家があったほうが落ち着くようです。引越し後や来客が多い場合は猫が安心して身を隠せる場所を。