676
677
布マスクを自分で作る方も多いと思いますが、縫い針の誤飲には十分注意してください。特に猫ちゃんは糸が大好きです。糸で遊んでいる間に、縫い針も飲み込んでしまうことも多いです。そして猫の場合、喉から目の裏に向かって刺さることもあります。自分は2例経験があります。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-…
678
猫の食器(フードボウル)は、陶磁器製で、高さがあるものがおすすめです。陶磁器製は細菌が繁殖しにくく、清潔に保つことができるので、猫ニキビの予防に。またシニアの猫さんにとって低い食器から屈んで食べる姿勢はきついんです。食べやすい高さの食器を使ってあげましょう!
nyantos.com/cat_food_bowl
679
獣医師がヒルズやロイヤルカナンのフードを勧めるのは、この2社に対する信頼が厚いから。50年以上も前から約90カ国の犬猫にフードを届けてきた実績があります。最新の栄養学や研究成果を盛り込んだ彼らの質の高いフードがあったからこそ、現代の犬猫の長寿化が実現したと言っても過言ではないのです。
680
東大チームがネコ同士でもCOVID-19の感染を確認。ただし、猫に明らかな症状はなし。愛猫を守ると言う観点からは、外に出さない・手洗いの徹底・咳エチケットを愛猫にも。news.yahoo.co.jp/pickup/6359704
681
猫を日頃からキャリーバッグに慣れさせておくと、災害時の備えになるだけでなく、通院や診察室でのストレス軽減効果もあるのです。ある研究によるとキャリートレーニングによって、通院時の車移動のストレススコアの低下につながり、スムーズな診察が行えるようになったそうです。
682
ここ数日で一気に暑くなりましたね🌞気温が上がると、フードの管理には注意が必要です。特にウェットフードは腐りやすいので、食べ残したものはそのままにせず、早めに片付けてあげてください。また飲水量も増えるので、こまめに新鮮なお水に入れ替え、切らさないように十分注意してしてください。
683
少しでも長生きしてほしいなら、愛猫を一切外に出してはいけません。ある調査によると外に出ない猫の平均寿命は15.95歳、外に出る猫は13.20歳でした。この差を生む1番の理由は感染症です。猫の世界ではCOVID-19より厄介なウイルスが蔓延しています。あなたは愛猫をウイルスの危険に晒したいですか?
684
685
いざという時のために覚えておいて欲しいのですが、もし愛猫が脱走してしまったら、1週間以内は半径500m以内を徹底的に探すようにしてください。ある研究によると1週間以内の生存発見率は34%、90日以降ではほぼゼロに。脱走した猫ちゃんの75%が半径500m以内で発見されたそう。
686
粗相がなくても猫は気に入らないトイレを我慢して使い続けることがあります。回数が少なく、排尿時間が長いのはトイレを我慢している証拠。トイレのふちに足をかけたり、トイレ以外の床や壁をかいたりするのも不満なサインです。それを示した研究を解説しています→nyantos.com/signals-do_not… twitter.com/NOV_Senkyoshi/…
687
粗相が続くと、飼い主さんと猫ちゃんの関係に亀裂が入ってしまうことも。もし、愛猫の粗相で困っている場合はまずはトイレを見直してみましょう。現在使用しているトイレはそのままで、鉱物系猫砂を入れた横幅50cm以上ある大きめのトイレを置いてみてください。nyantos.com/cat_litter_-tr…
688
個人的な意見ですが、システムトイレはおすすめできません。飼い主さんからはとても便利と高評価なのですが、猫からの評価は非常に低いのです。実際、粗相をしてしまう猫ちゃんのシステムトイレ率はかなり高い印象です。これは「システムトイレ用の砂の粒が大きいから」だと思っています→
689
690
猫ちゃんのソーシャルディスタンスが話題ですが、実は猫はパーソナルスペースを大事にする動物で、室内猫同士でも3-9フィート(およそ1-3m)くらい距離を保つことを好むそうです。多頭飼いの場合は、複数の休息場所をできるだけ距離を開けて用意してあげることで、猫のストレス軽減につながります。 twitter.com/silent_ym/stat…
691
風に見えるかもしれませんが、ひとつしかなければ、それをシェアせざるを得ません。別々の部屋にそれぞれ食事・トイレ・休息場所があれば、猫はほかの猫の視線を避けることができ、いじめやストレスを最小限に抑えることができます。これは猫の環境づくりガイドラインにも記載されています。
692
多頭飼いのおうちで、猫にとってより良い環境を目指すためには、食事・水・トイレ・休息場所・高い所をなるべく複数の部屋に用意してあげると良いでしょう。なぜなら仮に喧嘩をしていなかったとしても、猫同士の相性があっていない場合があるからです。一緒に食事や睡眠を取っていると一見仲が良い→
693
猫はあたま・ほっぺた・あごを撫でられると特に喜びます。というのも、これらは、フェロモンを分泌する部位で、猫同士のコミュニケーションの時に擦り付けたり、触れ合ったりすることで、お互いの親睦を深めるのです。これは飼い主とのコミュニケーションのときも一緒。いっぱいなでなでしましょ!
694
スコを飼っている飼い主さんを責める気は全くないです!!とにかく関節に負担がかからないように気をつけてあげて。太らせない、高いところへはステップをはさむ、すべらない・柔らかい床にするなど、日頃からのケアが大切です✨愛情たっぷりで幸せにしてあげてください!
695
696
猫の乳がんは悪性度が高く、非常に危険ながんです。早期の避妊手術によって、数は減ってきた印象ですが、まだまだこのがんに苦しむ猫ちゃんは多くいます。早期発見のためは、おうちでのセルフチェックが大事。キャットリボン運動のHPでセルフチェックの方法が解説されています
catribbon.jp/check/
697
とはいってもスコティッシュには罪はありません。スコを痛みから解放するために多くの研究が行われてきました。例えば日本ではがん治療に使用する放射線治療がスコの関節炎の痛みを和らぐ可能性を報告。海外では関節炎の原因と思われるTRPV4の遺伝子変異を同定。病態解明や新規治療の模索が続きます。
698
699
700
猫の関節炎チェックリスト!
1. 高いところに飛び乗れる?
2. 高いところから飛び降りられる?
3. 段差や階段を登れる?
4. 段差や階段を降りられる?
5. 走れる?
6. おもちゃを追いかけれる?
1つでも「いいえ」があれば高い確率で関節炎です。多くの高齢猫は関節炎になるので注意!