751
新型コロナウイルスがペットに感染するかも?という情報があり、不安な方も多いかと思います。未だ不確かな情報が多いですが、獣医師会の見解等をまとめると、
・ペットが新型コロナウイルスの感染源になる可能性は極めて低い
・ペットを守るためにも飼い主が感染しないことが1番大事
続きます→
752
完全室内飼いの猫ちゃんも必ずワクチン接種を受けましょう。非常に感染力が強いヘルペス、カリシ、パルボウイルスは飼い主さんの衣服や靴に付いて室内にも簡単に侵入します。3種混合ワクチンは、この極悪ウイルスたちに対するワクチンです💉室内飼いでもウイルスの危険に晒されていることを忘れずに。
753
いわゆる猫の難治性口内炎は左右対称にできますが、扁平上皮癌は非対称・孤立してできるのが特徴です。
また...
・フードをポロポロこぼす
・よだれがきになる
・口臭がキツくなった
上のような症状が急に見られるようになった場合は口の中に何らかの異常があるかも。獣医さんに相談しましょう。
754
これは頭の片隅に置いておいてほしいことなのですが、なかなか治らない口内炎や口周りの傷は『扁平上皮癌』かもしれません。がんというと「しこり」を想像するかもしれませんが、このがんは"傷を作る"タイプです。診断には動物病院で細胞を採取し、顕微鏡で観察する検査(細胞診)が必要になります。
755
756
未だにTLに流れてきますが、そろそろ保健所や動物愛護センターを悪者にするのはやめませんか?悪いのは『無責任な飼い主』でしょ。
大学の同期に保健所獣医がいますが、里親探しやしつけなどの新しい家族を探すための彼らの努力があまり知られていないのは残念。殺処分だけが仕事じゃないですよ。
757
ねこにとって【ユリ科の植物】は猛毒です。恐ろしいことに、たった花びら1枚でも死に至ることがありますし、花瓶の水を飲むだけで中毒を起こすこともあります。ユリを食べたと聞くと獣医も震え上がります。
他にも700種類以上の植物がねこにとっては毒なので、観葉植物は置かないほうが無難です。
758
759
猫ちゃんのご機嫌のサインといえば、ゴロゴロ〜って喉を鳴らしますよね?実はこのゴロゴロ、いつもご機嫌のサインというわけではないのです。『しんどい...』や『緊張する...』というときもゴロゴロと喉を鳴らします。飼い主へ助けを求めたり、自分自身を落ち着かせようとする意味があるようです。
760
761
762
わけのわからんペットサプリが出回っていますが、騙されてはいけません。
サプリメントはあくまで「supplement: 補足、補充」ですから、単独での高い治療効果は期待できません。サプリだけで疾病が治癒したらそれはもはや「薬」なのです。
google.co.jp/amp/s/www.asah…
763
基本的に病気になるとねこちゃんはご飯を食べなくなります。これはイメージしやすいですよね。しかし、反対に食欲がむしろ増す病気もあることも覚えておきましょう。例えば高齢猫の甲状腺機能亢進症や糖尿病はその典型例です。この場合、食欲はあるのに体重が減り、毛並みが悪くなるのが特徴です。
764
765
ねこちゃんが突然苦しみ出し、腰が抜けたようになった時は、『大動脈血栓塞栓症』の可能性が高いです。心臓病が原因で血栓ができ、ある日突然それが後ろ足の血管に詰まるのです。足先が冷たくなったり、開口呼吸をするのもこの病気の特徴の1つ。命に関わる病気なので、すぐに動物病院へ。
766
また「猫が甘味を感じない」のは、猫が糖尿病になりやすい理由の1つではないかとも言われています。ヒトでは甘味を感じると先制的に血糖値を下げるホルモン(インスリン)が分泌されますが、猫ではこれがうまく働かず、血糖値が上がりやすいため、糖尿病になりやすいのではないかと考えられています。
767
猫は甘味を感じるのが苦手って知ってました?うちの子はプリンやアイスが好き!甘党なんです!という方がたまにいらっしゃるのですが、あれはバターや乳製品の匂いや脂肪分を好んでいるだけです。ねだられるとあげたくなる気持ちはわかりますが、猫の健康には良くありませんので、やめましょう〜!
768
769
猫のおしっこの病気のおよそ6割が特発性膀胱炎です👨⚕️この病気の原因の1つに"猫があまり水を飲まないこと"が挙げられます。そのため、十分な水分補給を促すことが大切です。 例えば、特発性膀胱炎の猫にウェットフードを与えると有意に再発率が低下したという研究も。europepmc.org/article/med/10…
770
771
なぜ猫がひもを誤食してしまうことが多いのか?実はざらざらな舌にひもが手繰り寄せられてしまい、意図せず飲み込んでしまうのです。吐き出そうと舌を動かせば動かすほど、どんどんひもが口の中に入ってきてしまうんですね。猫もパニックです。猫の手の届くところにはひもは置いてはいけません。
772
お水はごはんの隣だけでなく、【猫のお気に入りの場所】にも置くと良いです。なぜなら、本来猫ちゃんが獲物を捕まえて食事を取る時に近くに水があることは少なかったから。ごはんの隣に水を置くのも大切ですが、猫がよく休息しているベッドの横や寝室などにも水を置いてあげるとよく飲んでくれますよ。
773
猫のデンタルケアはめちゃくちゃ大事。例えば猫の最も多い死因の1つ、腎臓病の危険因子は【歯周病】です。軽度の場合は約2倍、中程度は約13倍、重度の場合はなんと約35倍❗️も慢性腎臓病になりやすいのです。既に口臭や歯石が気になる場合は獣医師に相談してみてください。onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.11…
774
【朗報】最新の研究で"猫をリラックスさせる最強の音楽"が見つかる!
この音楽を流すと、クラシック音楽や何も聞かなかった時に比べて、身体検査やその後のストレススコアが有意に低下したとのこと!
実際に研究で使われた音楽はこちらから→m.youtube.com/watch?v=vGyElq…
775
誤って食べてはいけないもの(特にひものついたおもちゃなど)は猫ちゃんの手の届かないところに置いておきましょう!動物病院ではまずは薬を使って吐くかどうかを試しますが、猫ちゃんはなかなか薬に反応せず、吐いてくれない子が多いのです。日頃から気をつけておきましょう🐈