獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(新しい順)

626
爪切りのコツは猫がリラックスしている時に行うこと。爪を優しくそっと押し出して、血管(クイック)を切らないように十分注意して切りましょう。嫌がる場合は片足だけ自由にしてタオルで包んであげると良いかもしれません。大暴れする場合は危険なので無理せず動物病院で獣医さんにお願いしましょう。
627
歳を取ると色んなことができなくなってくるのは猫も一緒。例えばグルーミングもその1つ。ブラッシングや濡れコットンでの定期的なケアが必要です。高齢の猫は痩せていることが多いので優しいブラッシングを心がけ、同時にしこりがないかチェックしましょう。飼い主さんのサポートが必要なのです。
628
猫がお腹を見せる、もうひとつの意味は「今から遊ぼうぜ!」というサイン。飼い主さんを誘ってるんです。まぁつまりはどっちの意味でもお腹をさわっちゃうと攻撃されることは不可避ですね😂笑 もちろん性格はそれぞれなので、お腹をなでると喜ぶ猫ちゃんもいますよ〜。
629
勘違いしている人が結構多いんですが、猫がお腹を見せてきても「お腹なでて〜」って意味じゃないですよ。猫にとってお腹はいわば急所です。つまり「こんな無防備な格好でリラックスするくらいあなたのことを信頼しているよ」って意味なのです。決してお腹をさわってほしいわけではないんですよ〜。
630
猫の遊びは狩りを模倣したもの。それを意識してあげると猫もより楽しめるはずです。例えば狩りは一瞬の出来事ですよね。1度に長時間遊ぶよりも、短時間の遊びを増やしましょう。また「狙う→追いかける→捕まえる」の一連の動作を再現してあげるとGOOD👌狩りが失敗続きでは猫も楽しくありませんよ。
631
夏に向けて日差しが強くなりますが、紫外線には注意が必要です。特に白猫は紫外線の影響を強く受け、皮膚癌の原因にも。耳の先や鼻のまわりなど被毛の薄い部分に赤みやかさぶたができていないか注意が必要です。特になかなか治らない傷やかさぶたは皮膚癌の特徴です。ひなたぼっこ🌞はほどほどに...
632
お水は食事の隣だけでなく他の場所にも置いてあげましょう。というのも本来猫は食事と水は別々だったのです。獲物を捕まえた時、近くに水飲み場があるとは限らないですよね。食事の隣に水を置くのはあくまで人間がそうしているからなのです。例えば『猫が休憩する場所』はよく水を飲んでくれますよ。
633
幸せホルモンのオキシトシンがトレンド入りしているので、猫とオキシトシンの話を。ある研究によると、猫とおもちゃで遊ぶとニンゲンのオキシトシン分泌は増えます。一方で別の研究によるとニンゲンと一緒にいても猫のオキシトシン分泌はほとんど増えないらしい。猫への愛は一方通行!?悲しい。
634
ただ、この研究はおうちではなく実験室で行われた研究。猫は警戒心の強い動物なので、その影響もありそう。ヒトと動物の相互関係もとてもおもしろい研究分野ですね。ちなみに犬はヒトと一緒にいるとき猫の5倍もオキシトシンを分泌するらしい。笑google.co.jp/amp/s/amp.ifls…
635
こちらの記事では食器を高くして食事回数を分割したら、食後の嘔吐が激減したお話をまとめています。もし、早食いによる嘔吐に困っている場合はこちらもぜひ。nyantos.com/hayagui_cat
636
おすすめの脚付フードボウルは以下の記事にまとめてあります。雑菌の繁殖しにくい"陶器製"のものを選ぶのがおすすめです。にゃんとす家のフードボウルも紹介してるよ〜🐈nyantos.com/cat_food_bowl
637
言われてみれば当たり前のことなのですが、食器を食べやすい高さにしてあげましょう。特にお年寄りの猫ちゃんにとって、頭を下げてかがむ姿勢はしんどいのです。また、食道が折れ曲がり、腹部が圧迫されるので、食後にフードを吐きやすくもなります。食器台や脚付きの食器で高くしてあげましょう!
638
猫がトイレやお風呂までついてくるのは、実は監視されているのかも?猫は縄張り意識が強い動物。トイレやお風呂も自分のテリトリーなのです。猫の心理からすると『自分をテリトリーから締め出すなんてにゃにごとだ!』『隠れてご飯食べたり、他の猫と仲良くしてないか?』なんてことを考えているかも😂
639
"三次喫煙"は新しい概念で、ヒトでもどれほどの健康被害があるかは明らかになっていません。しかし、グルーミングをする猫が、環境中の化学物質を摂取しやすいことは明らかです。猫の受動喫煙防止を考える上では三次喫煙についても意識を向けることが大切ですね。
640
おうちでは吸わないから大丈夫!という人がいますが、その場合も猫への影響には注意が必要です。なぜなら衣服についたタバコの成分を猫が摂取してしまうから。このように環境中に残留したタバコ由来の化学物質を摂取してしまうことを三次喫煙(残留受動喫煙)といい、その危険性が近年指摘されています。
641
タバコは猫の健康にも多大な影響を与えます。タバコを吸っていると猫ちゃんの悪性リンパ腫になる確率が最大4.1倍に跳ね上がるのです。また毛についたタバコの成分がグルーミングにより口や腸の中に入るため消化器型リンパ腫や口腔内扁平上皮癌のリスクも高まります。愛猫のためにも禁煙しましょう🚭
642
今後引っ越す可能性が少しでもある方は、日頃から猫をケージに慣れさせておいたり、その子専用の毛布やクッションを与えて自分の匂いがついた安心できるものを増やしておくと良いですよ。引っ越しが原因で体調を崩す猫ちゃんは多いので、ストレスを減らす準備を日頃からしておきましょう!
643
そして意外にも、写真のように伏せをして寝ている時が脳を休める深い眠り『ノンレム睡眠』のようです。一見逆のように感じますが、野生の猫は常に危険と隣り合わせだったので、すぐ動ける体勢のまま、脳を休めることができるように、睡眠サイクルが変化していったのかもしれませんね。
644
猫が寝ている時ピクピクしてる...大丈夫かな...と思ったことありませんか?実はこれ【夢を見ている】のです。写真のように横たわって寝ている時、「レム睡眠」といって脳が活発に働く浅い眠りの状態。この時、猫は夢を見ていると考えられています。いったいどんな夢を見ているんでしょうね😂笑
645
ゾエティスのHPでわかりやすく解説されています。nekomamo.com/parasite/filar…
646
蚊が媒介するフィラリア症は犬の病気と思いがちですが、最近になって猫の突然死の原因になることがわかってきました。しかも、感染した猫の4割が室内飼いで、外に出さないからといって油断はできません。1番の対策は予防です。背中に滴下する予防薬があるので、一度動物病院に相談してみてください。
647
猫は不思議な力を持っています。ある統計学的な調査によると、猫の飼い主は心筋梗塞で死亡するリスクが約40%低かったそうです。しかもこの現象は犬の飼い主には認められなかったことから、猫特有の予防効果だとか。猫の癒し効果による血圧の低下とストレス抑制が関係するのではと言われています。
648
猫って登る時は爪が引っかかるのでうまく登れるんですが、頭から降りる時は爪が抜けて踏ん張れず...だから降りられなくなってしまうんですよね。迷子猫を探す時は上も探しましょうというのはこのため。木や電柱、屋根の上で降りられなくなっているかも。何はともあれ、レスキューされてよかったです☺️ twitter.com/kinkidaigakuPR…
649
猫は好奇心旺盛が故に遊んでいるうちに異物を飲み込んでしまうことがよくあります。特に多いのは ・ひもや糸、リボン ・おもちゃ ・ビニール類 ・ヘアゴムや輪ゴム ・ジョイントマット これらは最悪の場合、腸に詰まったり、裂けたりするため、非常に危険です。誤食が起きない環境づくりが大切です。
650
同時に警察・保健所にも連絡を入れましょう。一方で、多くの人は保健所=殺処分のイメージがあり、保護してくれた人が保健所等に連絡していないケースもあるので、ポスターやチラシで呼びかけることもとても大事です。 すべての猫が家族のもとに帰れますように。 参考↓ psychologytoday.com/us/blog/fellow…