獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

176
愛猫に異変を感じたら、一旦冷静になって写真や動画を撮ってから病院へいきましょう。うんち、おしっこ、けいれん、咳、くしゃみ、嘔吐、呼吸の仕方など、動画や写真があれば獣医師はとても助かります。まさに百聞は一見にしかずです。今後同じ症状が出た時に見比べられるというメリットもあります。
177
猫ちゃんのワクチン接種はなるべく午前中に済ませましょう!というのも、ワクチンの副反応が出てしまった時にすぐに対応してもらえるからです。実はうちのにゃんちゃんは1度だけワクチン後に顔が腫れて吐いて大変だったんです。確率は低いですが、万が一に備えてワクチン後は様子を見てあげましょう😊
178
通院用にはリュックタイプではなく、写真のような上がガバっと開くプラスチック製の箱型タイプのものがおすすめです。猫さんのボルテージが上がる前にササっと取り出して処置しやすいので、獣医師はじめ動物病院スタッフから人気です。移動時や待合では毛布などを上から被せて目隠しすると良いですよ!
179
猫の歯はとにかく"肉を食らうこと"に特化しています。人間の奥歯のような平らな歯(🦷)は一切なく、奥歯も含めてすべての歯が肉を噛みちぎるためにとがっています。しかもこんなに可愛らしい前歯でさえ、骨にこびりついた肉を削ぎ落とすために使っていたそうです。さすが、完全肉食動物...🐈
180
愛猫が何もない場所をじっと見つめていると「まさか...霊的なものが見えているのでは...」と思ってしまいがちですが、これはおそらく猫にしか聞こえない"音"を聞き取って、その方向を見ているのでしょう。というのも、猫はヒトよりも2オクターブ高い、超音波の領域まで聞き取れる"地獄耳"だからです🐈
181
獣医師がおすすめするキャットフードは圧倒的にヒルズとロイヤルカナンです。ネットではあることないこと色々書かれていますが、100年近くもの間、世界中にペットフードを届けてきた実績と長年積み重ねてきたデータに勝るものはありません。ネットの誤った情報に惑わされないで欲しいなぁ🐈‍⬛🐾
182
猫の熱中症対策としてバリカンで刈り上げるような極端なサマーカットはおすすめできません🙅‍♂️というのも、猫にとって毛づくろい(グルーミング)ができなくなることはストレスになってしまう可能性があるからです。また紫外線の影響も受けやすくなります。猫のためにエアコンを!!!つけましょう!!!
183
猫に無理に鈴を付ける必要はありません。ストレスの原因になっている可能性があります。猫の居場所を把握するために...という場合も、窓やドアが閉まっているなら必ず家の中にいるはずです。猫は自分でお気に入りの場所を探してくつろぐ動物なので、無理に探さずそっとしておくことも大切です。
184
左上は避妊手術後に腹痛を起こした猫さん、右上は便秘でお腹が痛い猫さん、中段左は歯肉炎+抜歯で口の中が痛い猫さんです。表情だけでなく姿勢も大事で、お腹が痛い時は足を投げ出しお腹を少し出すような姿勢を取ることも(中段右)。また右下の猫さんは開胸手術による強い痛みで座ることができません。
185
これを知らないスコ主さんも結構いて、ショックを受ける人も多いです。とにかく関節に負担がかからないように気をつけてあげて。太らせない、高いところへはワンステップはさむ、すべらない・柔らかい床にするなど、日頃からのケアが大切です✨スコに罪はないので、愛情たっぷりで幸せにしてあげて🐈
186
最近、愛猫を散歩させる方が増えてきた印象ですが、猫は本当に散歩を楽しんでいるのでしょうか?猫は環境の変化に非常に敏感です。子猫の時から室内で育った猫ちゃんにとっては、大きな車の音や野良猫の臭いがする外の世界はストレスの原因になるかもしれません。猫は"小さなイヌ"ではないのです。
187
YouTubeには実際に病気で鼻翼呼吸をしている猫ちゃんの動画があるので、確認してみてください。動画のロンちゃんは2日後に肺水腫で亡くなってしまったようです。知識があれば救える命はたくさんあります。m.youtube.com/watch?v=AtgIBx…
188
愛猫を悪性腫瘍から少しでも遠ざけるためには、完全室内飼いをする(ウイルス感染を防ぐ)、タバコを吸わない、適切な時期に避妊手術を受ける、ワクチン接種部位にしこりができていないかチェックするなどは必須です✍️また見晴らし台や隠れ家などストレスフリーな環境を整えてあげることも大切ですよ〜🐈
189
台湾で「猫奴養成指南」の出版が決まりました🎉知らなかったのですが、台湾では猫のげぼくのことを「猫奴(マオヌー)」と呼ぶらしい!意味は"猫に奴隷のように扱われても幸せを感じる人"🐈猫好きに国境はないようですね😇ちなみに猫好きをさらに極めた人のことを猫星人(マオシンレン)と呼ぶらしい...👽
190
幸せホルモンのオキシトシンがトレンド入りしているので、猫とオキシトシンの話を。ある研究によると、猫とおもちゃで遊ぶとニンゲンのオキシトシン分泌は増えます。一方で別の研究によるとニンゲンと一緒にいても猫のオキシトシン分泌はほとんど増えないらしい。猫への愛は一方通行!?悲しい。
191
猫のいるおうちではお風呂の残り湯に十分注意してください。溺死する事故が少なくありません。浴槽のフチはツルツルすべるので、1度湯船に落ちると自力で這い出るのは難しいのです。特に好奇心旺盛な子猫や涼しいお風呂場が好きな猫ちゃんは要注意。立ち入り禁止にする、湯を残さないなどの対策を。
192
ただし、この評価方法は急な強い痛み(急性疼痛)のみ有用です。ジワジワと痛む慢性疼痛などは表情ではなく、猫の行動の変化を観察しましょう。性格が変わった、高いところに登らなくなった、攻撃的になった、トイレを失敗するようになった、グルーミングが減った、食欲が落ちたなどは痛みのサインです。
193
ユリ科植物以外にも700種類以上の植物が猫にとって毒だと言われています。これは猫が肉食に適応していく中で、肝臓の解毒経路であるグルクロン酸抱合を失ったからではと考えられています。厳密にどの植物が危険で、または安全かきっちり証明されているわけではないので、植物はおかない方が無難です。
194
猫と上手に遊ぶコツは、身をひそめる→狙いを定める→襲いかかる→捕まえるという狩りの一連の流れを再現することです。家具や壁、トンネルなどでおもちゃを見え隠れさせるとテンションぶちあげ🥳逆にレーザーポインタの光は捕まえられないので、ストレスになると警鐘を鳴らす動物行動学者もいます。
195
猫には狩猟本能があるので、こういった頭を使った食事は最高の遊びなんです🐈ストレス軽減効果や認知症の予防などに効果があるのではと考えられていて、実際にさまざまな問題行動に対する治療としても使われている国際猫医学会お墨付きの方法です。そして、今おかわりを催促されています😂
196
母猫は子猫に狩りを教えます。実際に子猫の頃に母猫と過ごした経験のある猫は狩りの成功率が高く、狩猟行動が増えるらしい。一方、うちのにゃんちゃんは生後間もなく捨てられたので、母ちゃんの代わりに頑張って狩りを教えたつもりなんですが、虫も捕まえられないどんくさ猫に育ってしまいました..🥺
197
猫のお腹のたぷたぷは「ルーズスキン(正式名: primordial pouch)」といいます。この脂肪は相手の猫キックからお腹を守ったり、皮膚を弛ませることで後ろ足の可動域を広げたりする役割があります(諸説あり)。うちのは触ると怒られるので眺めるだけ👀ごはんの時に左右に揺らしながら走ってくるの可愛い..
198
猫ちゃんが嫌がらせのように人間の食事中にうんちやおしっこをするのは、"飼い主がすぐ掃除をしてくれるから"かも。猫の排泄行動は何らかの事象と関連づけられ、パターン化されることが多いです。飼い主がごはんを食べている時にトイレをすれば、すぐに片付けてくれると覚えているのかもしれませんね!
199
明日忘れずに電話しましょう。一方で、多くの人は保健所=殺処分のイメージがあり、保護してくれた人が保健所等に連絡していないケースもあるので、ポスターやチラシで呼びかけることもとても大事です。 すべての猫が家族のもとに帰れるように、拡散よろしくお願いします。
200
先日うちのにゃんちゃんが10歳になりました〜🎉生後2週間の時に保護して、その時から既に死ぬほど可愛かったけど、年々かわいさが増してて困る🤭これからも元気でいてもらうために、げぼくは毎日のお世話と知識のアップデートに励みます!