あくびをする動物を見てあくびが
これもちょっと前の発表ですが、#あくび が長い動物ほど、脳が重く、大脳皮質のニューロン数が多い──という研究結果。哺乳類19種を調査(ただしYouTubeでデータを採集…) wbur.fm/2drRWc7
あくびがうつる…。哺乳類以外での初報告がセキセイインコでかつてありましたが、その後どうなったでしょう…🐦? #あくび twitter.com/ScienceNews/st…
以前、こんな研究もありましたね。#あくび afpbb.com/articles/-/302…
ふわぁ…ならねぇや… ところでなんで「欠伸」って書くのか調べたら、「欠」は「口を開けてする動作を表す」パーツらしいです。「歌」など。たしかに…(伸はストレッチでしょうか) twitter.com/TZPS_EduCenter…
アカヒゲ「これってもしかして…」 コマドリ「私たち…学名が…」 「「入れ替わってる〜!?」」 ヒタキ科の鳥類アカヒゲ、学名 Larvivora komadori ヒタキ科の鳥類コマドリ、学名 Luscinia akahige (記載時に入れ替わったと言われています。アカヒゲも「赤い毛」の取り違え説あり…)#ヒゲの日
突然失礼します。#ヒゲの日 とのことですがヒゲと呼ばれる器官の定義を確認させていただけますでしょうか、狭義に哺乳類の洞毛に限定するならばヒトが毎朝ヒゲを剃る行為も顔面の体毛を剃るというべきであって、そもそも鳥類の飾毛がどれほどの機能を有しているかの議論を等閑視したまま魚類のヒ文字数
哺乳類とは違うのだよ、哺乳類とは。 #ヒゲの日
#ヒゲの日 ですって?
#世界猫の日 であり、#ヒゲの日 です。
この小甲虫は、カエルに食われないよう頑張るのではなく、むしろ食われたら消化器内をすばやく移動し、なるべく無傷で排出されるよう行動する、という発見。 しかも、出口は自力ではこじ開けられないので、中からカエルに排泄を促す… 🐸… kobe-u.ac.jp/research_at_ko…
フジツボの…殻の中の空気を部屋として生活するハエトリグモがいるとは…。生物、おもしろすぎませんか…
井の頭自然文化園は
安定のシンシン ※東京ズーネットYouTubeチャンネルはこちらです☞youtube.com/TokyoZooNetCha…
只管食竹 #リーリー
シャンシャンのえさ入り竹筒トライアルその2:破壊の巻
シャンシャンのえさ入り竹筒トライアルその1:出てきた…
昨日も元気に。#シャンシャン ※東京ズーネット最新記事☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
昨日のシャンシャン
トレンドに入ったゾンビゼミ、「体の3分の1が脱落しても飛行や交尾を続けてセミどうしの感染を拡大」と報じられているのはその論文のこと。宿主を操作する寄生生物の中でも「繁殖行動を操り、おもに交尾行動を介して感染を広げる事例」は初では?というのがポイントの一つ。twitter.com/TokyoZooNet_PR…