801
人間の活動のあおりも受けて激減したモウコノウマ。保全活動が効果を生んでいるとはいえ、遺伝的多様性は小さくなっている…。そこでサンディエゴ動物園の「冷凍動物園」で40年前に凍結保存されたDNAからクローン作出に成功。この個体が自然繁殖し、新たな血統が未来に貢献してくれれば…という計画。 twitter.com/livedoornews/s…
802
ティラノサウルス・レックスの骨格標本が来月、競売に…。高さ4m。マンハッタンでしばらく公開。数億円の見込…🦖 twitter.com/Reuters/status…
803
職員による慰霊祭をおこないました。
※東京ズーネット・上野動物園最新記事をご覧ください☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
804
ジャイアントパンダの近況[58]を公開しました☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
805
上野動物園のハートマンヤマシマウマ、「トール」が老衰で死亡しました。東京ズーネットお知らせ☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
806
多摩動物公園で飼育作業補助のアルバイトを募集! 応募書類は2020年9月19日必着です。くわしくは東京ズーネットお知らせをご覧ください☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
807
大型貨物船座礁による石油流出事故により、モーリシャスでは生態系への甚大な影響が懸念されています。日本動物園水族館協会が伝えるとおり、「モーリシャス野生生物基金」が公式サイトに寄付ページを開設しました。一部日本語解説もあります。東京ズーネットお知らせ↓tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
808
秋分の日に開催する動物慰霊祭。今年(2020年)は通常のような開催ができず、申し訳ありません。
ウェブでの対象動物のご紹介、休園日に職員による慰霊式など、園ごとに異なります。お知らせをご覧ください。
上野tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
多摩tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
井の頭tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
809
今日も真夏日でした
810
野生生物の保全活動に取り組んでいる方々を支援する「東京動物園協会野生生物保全基金」は趣旨にご賛同いただいた方々からの貴重な寄付によって成り立っています。
💳クレジットカード決済による寄付も可能です。くわしくは東京ズーネットサイトをご覧ください☞tokyo-zoo.net/fund/donation.…
811
「授業で動物園を団体利用したいけど、今は…」──そんな学校の方々向けに YouTube動画を公開。
題して「学校の授業に活かせる動画集」! 小学校国語と小学中学の理科、各種テーマをもとに、現在21点を公開中です。学習用教材としてご利用ください。東京ズーネットお知らせ☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
812
このひとたちは?とリプライをいただきました。こちらのツイートもどうぞ(このパイプで放飼場と繋がっています) twitter.com/TokyoZooNet_PR…
813
雨に濡れない場所
814
「パンダのもり」、いよいよ明日2020年9月8日(火)オープン
※くわしくは東京ズーネットで☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
815
いわゆるカンガルー病で左頬が腫れてしまったアカカンガルーのマルオ。治療後は頬の輪郭もスッキリ。
※多摩動物公園では歯や歯茎に残りにくい餌に変更し、環境を清潔に保つ努力を続けていますが、顔の腫れてしまう個体が時折現れます。治療は成功。東京ズーネット最新記事☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
816
2020年9月19日〜11月29日の「土日祝」のみ、多摩動物公園に入園するためには「事前に整理券の予約」が必要です(※14:30以降の入園は整理券不要)。土日祝に見られない施設もあります。ご注意ください。
※詳しくは東京ズーネットお知らせをご覧ください☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
817
5年前の東京ズーネット記事「キリンのノゾミおばあちゃんの不思議」もご覧ください。ちょっと不思議なエピソード…
tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
818
キリンの「ノゾミ」が死亡しました。
※東京ズーネット・多摩動物公園お知らせはこちらです☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
819
しかし、映画も封切りされず、取り残されたような気持ちで悶々とする矢島さんに声をかけたのが多摩動物公園の当時の林寿郎園長──「餌としてのイナゴに困っている。増やしてくれないか」。多摩動物公園に職を得た矢島さんは昆虫園を作り、さらに発展させて、のちに昆虫生態園を完成。今の施設です。
820
しかし相手は小さな昆虫。フィールド撮影だけでは無理。昆虫用スタジオが要る。そこで……遊園地「豊島園」内の空いた土地に撮影用建物を映画会社が建て、撮影が終わったら建物は豊島園に提供することに。ならば、展示もできる昆虫館も合わせて作ろう、となった。それが豊島園昆虫館設立のきっかけ。
821
ディズニー「自然の驚異」シリーズが日本でも上映され、映画館は満員。日本では「白い山脈」という生物映画が作られ話題になりましたが、やはり“芝居映画”を撮るようには生き物は撮れない。そこで昆虫学者の古川晴男先生にシナリオ依頼があり、大学卒業前年の矢島さんに現場担当者としての白羽の矢が。
822
としまえんの中にある、としまえんのもり昆虫館(旧・豊島園昆虫館)もいっしょに閉館するんですね…。矢島稔さんが創設にかかわった歴史ある昆虫飼育展示施設。
そもそもこの施設は映画を撮影するために作られたのでした…(以後、矢島稔著『日本の昆虫館』による)
824
825
犬は褒め言葉を聞くと、単語そのものの意味を理解するとともに、飼い主の口調にも反応する──という以前の研究をさらに進め、①褒め言葉の感情的な要素を脳の古い領域で処理する→続いて②単語の意味を脳の新しい領域で処理する、というヒトと同様の段階プロセスを確認🐶
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/0…