寄生者が生物をあやつる…というと超自然的な印象もありますが、論文冒頭で狂犬病ウイルスも引かれています。狂犬病は恐水症状をともなう…つまり…唾液を介して感染するこのウイルスは、寄生先の生物が水を飲んで唾液が薄まってほしくない。水を飲ませず…そして唾液分泌を亢進させる… #少々擬人化
夏だから…というわけでもなく、トレンドに「ゾンビゼミ」が登場。先月 PLOS Pathogensに発表された研究ですが、寄生者が寄生先の生物を「操ってしまう」事例はハリガネムシ இ だけでなく、いろいろな生物に見られるようですね…(⊙ω⊙)
クマゼミの鳴き声のスピードを半分にするとゼットンの声になる…とTLで話題。3日前の動画を半分の速度にしてみると…🤔 ※ホンモノにはピポポポという電子音も入っていますが、あれはモールス信号の自動電鍵サウンドが素材だそうです。
いや、「免疫システムを捨てている」だと不正確。既知の免疫システムが見られない、ということです。種によってMHCの欠如、抗体生産機能の欠如、T細胞の欠如などを確認…。 ということは…新たな免疫システムがある、のかもしれませんが、それはこれからの研究課題とのこと。science.sciencemag.org/content/early/…
一部のアンコウのオスはメスの1/10位の大きさ。メスを見つけると噛み付き、メスに埋没するように融合。栄養もメスに依存する。しかも一生… 異物への拒否反応は起こらないのだろうか? 先週発表の研究によれば、なんと免疫システムを捨てている(⊙ω⊙)じゃあ病原体対策は…?sciencenews.org/article/angler…
葛西臨海水族園によるYouTubeライブ! 2020年8月12日と13日の18-20時実施。夜の水族園をライブ配信します。 ※東京ズーネットお知らせ☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d… ※葛西公式チャンネルの登録はこちら☞youtube.com/TokyoSeaLifePa…
クマゼミの声、泰然自若な鳥類
園内にクマゼミが少なくとも2匹いる(それはそう
世界コアラの日なのでRT twitter.com/TamaZooPark/st…
メンダコの記載は飯島魁氏と池田作次郎氏によって1895年に日本語で発表されました。国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。題名は「奇形ノ章魚(Opisthoteuthis depressa n. sp)ニ就テ」。曰く「をぴッそてゥしす(Opisthoteuthis)屬中ニ入ル可キ一新種」。dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… twitter.com/KasaiSuizokuen…
今日が #世界トラの日 だと気づかないままトラの写真を使ったアカウントがこちらになります( ꒪⌓꒪) twitter.com/TokyoZooNet_PR…
トラの個体数が大きく回復、というWWFの報告。とくにインド、中国、ネパール、ロシア、ブータン。生息地保全への努力の結果。 bbc.com/news/newsbeat-…
レッサーパンダ2頭誕生! ※東京ズーネット・多摩動物公園最新ニュース☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
昨日のシャンシャン         ──完──
休息は重要です #高いところで
きのうもよく食べました
井の頭自然文化園の資料館特設展 Art and the Zoo vol.6「いと、いと、いきもの──川端遥香刺繍作品展」再開! ※臨時休園にともない休止していましたが、2020年7月23日から再開しました。会期は11月3日まで。詳しくは東京ズーネットお知らせをどうぞ☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
これは… 一妻多夫制と言われるトサカレンカク。抱卵はオスの役目。この動画の親もオス。オーストラリアをベースとする写真家 Paul Thomsenさんがとらえたシーン。体から何が生えてるのかと思いました… twitter.com/NT_Australia/s…
オーストラリア森林火災に関する最新の報告書にもとづく記事。wired.jp/2020/07/24/the… 固有脊椎動物の832種とある数字はおそらく全豪でなく南部と東部。固有種以外も含むと思われます。多くが生息地を多く失っている状況。多摩動物公園では7月31日まで募金受付を継続中(☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
おわかりだろうか…
Rain drops keep falling on my head #雨の日の動物園
ウオオオォォオオオohhh(語彙喪失 twitter.com/KasaiSuizokuen…
多摩動物公園の北海道和種馬「桃太郎」。無口と呼ばれる道具を装着したところです。桃太郎も、もう1頭の「仁太郎」も、飼育係が無口を持って運動場に入ると「つけて!」とばかりに頭を差し出してくるほどトレーニングがしたくて仕方がないようです。東京ズーネット最新記事☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…