1951
なんか、自民党が内部弾圧に走っていますが。
#検察庁法改正に抗議します twitter.com/IzumidaHirohik…
1952
どさくさ紛れで凄いニュースが。 twitter.com/asahi/status/1…
1953
法案を提出しているのに国会で答弁できないなら、「内閣が定める事由」について白紙委任をくれ、と言っているに等しい。とんでもない政府ですね。 twitter.com/pioneertaku84/…
1954
質の悪い会社が労働者の権利主張を妨害する方法と全く一緒ですね。名前を張り出し、些細なミスをあげつらって嫌がらせし、お前の名前が社外に出回っていて転職できないぞ、という噂を流布させる。精神的に折れなければ実効性はないのですが、労働者にはキツい。 twitter.com/kei_nakazawa/s…
1955
法律ができる前から法違反までして恣意的な検察幹部人事をやった安倍政権が、恣意的な人事をできる根拠法を持ったら、恣意的な人事をやる以外の結論はないだろう。何をかいわんや。 / “首相「恣意的な人事の懸念ない」検察庁法改正案めぐり | NHKニュース” htn.to/4i5ccjRXzc
1956
読売新聞で内閣支持率42%、不支持率48%は割とインパクトある。
1957
あの加藤清隆って人、私にも意味不明のことを偉そうに言ってきたことがあるが、浅野忠信に「浅野君」とか言える関係なんだろうか?? エア・マウンティングというか。
1958
このツイート、どうやって善意に解釈しても、理屈が通らない。裁判官も検察官も、20年たった頃には、出世レースの結果はかなり付いていて、人生回り道したような人は弾かれている。あとはここでいうごく少数の「試験エリート」同士がしのぎを削るのだが。
#検察庁法改正法案に抗議します twitter.com/lullymiura/sta…
1959
混乱のどさくさ紛れで、刑事司法の独立性を侵害しようとする安倍政権は、控えめに言っても、下劣。
#検察庁法改正案に抗議します
1960
安倍政権と自民党を恨むんやでー。そうでない社会はあり得たし、そうならなかった責任は君たちにもある。 twitter.com/kobeshinbun/st…
1961
これだけデタラメやっても、吉村府知事が毎日のようにテレビに出て大言壮語していれば首長の仕事をやっているように見えちゃうのだから、ちょろいもんだよな。 twitter.com/inoueshin0/sta…
1962
この表はすごい職人技。習近平訪日延期の頃に、併せてオリンピック延期、欧米からの入国制限を迅速に行っていれば、今日の蔓延はなかっただろう、と思わせる。 twitter.com/yamakai74/stat…
1963
この言い間違いは記事になるわな。憶測を呼ぶ発言だ。 twitter.com/mainichijpnews…
1964
安倍首相が自分で政府の主要な政策の内容を把握していたら(5月)8日と、8月を言い間違えることはないだろう。一方、プロンプターの文字を棒読みしている場合、その間違いは普通にありうる。
#首相会見
1965
夕方に1時間ほど官邸に顔を出して、短い会議を2本やっただけ。その道の素人がリーダーとして陣頭指揮をとるには、付け焼き刃の猛勉強が必要で、そのために秘書官が多数配置されているのだし、各国首脳はそれをやっているはずだが、安倍首相には感染症対策を学ぶ意欲すら感じない。 twitter.com/pmactivityjpbo…
1966
完成品の納入を契約したのに不良品があるなら納入業者の責任だし、厚労省が検品するのは二重行政だ。安倍のマスクは、もう、政策の体をなしていない。中止にすべき。 twitter.com/mizuhofukushim…
1967
橋下徹は、全て9条のせい、とつぶやいて失笑を買ったがそれと同じ。自分の無能を憲法のせいにしている。 twitter.com/yahoonewstopic…
1968
もう限界ですよ。
#安倍はやめろ
1969
他人のせいにしないで、自分が間違ってました、本当は欲しいのにやせ我慢みたいな発言してすんません、と言えば良いのに。“今回議員も公務員も受け取るから、僕は受け取ります。” / “橋下徹氏「一律10万円受け取ります。その後どうするかは公表しない」(スポーツ報知) …” htn.to/2qaXaRDcHF
1970
雰囲気と書いたが、安倍首相の個性とか、性格に起因するものとは考えていない。単に安倍政権が言論弾圧を好み、取り巻きが実際に言論弾圧しているからである。
1971
生活保護の受給をさせない行政の「水際作戦」という用語があり、違法なのだが、新型コロナのPCR検査を受けられない状況を見ると、あの水際作戦は、生活保護行政固有のものではなく、日本の行政の本来的な姿だったのだなあ、となんか納得した。
1972
橋龍なんかも、ポマード頭と持って回った口調が、普通にお笑いのネタになっていた記憶だ。海部は水玉と言われ倒したし。細川だって、とんねるずがプロンプターとボールペンで指名するのをネタにしていた。
1973
日本だって、20〜10年遡れば、総理大臣をサメ脳と呼び、アホウさんと呼び、ルーピーと呼び、イラ菅と呼び、こき下ろす習慣が普通にあった。総理大臣が露骨に間抜けなことをやっているのに、笑いにすることすら許されない雰囲気は、安倍政権独特のものである。
1974
この答弁は歴史に残りそう。もちろん、悪い意味で。 / 2件のコメント b.hatena.ne.jp/entry?url=http… “新型コロナ感染者数が答えられない 安倍首相答弁に不安の声(女性自身) - Yahoo!ニュース” htn.to/452bhFvAH2
1975
手元のカンペに書いてないから答えられず、なおかつそれを理由に逆切れする総理大臣は、存在が不要。 twitter.com/TadTwi2011/sta…