1926
形式面が整ってれば監査はやるんですよ。珍しいことでも何でもない。監査すらしてもらえないのはそれすら整ってなくて門前払いされたから。このあと陳述の機会とかもあると思うけどそれも当たり前で、それがあることで、監査委員が何か肯定的な対応をしてるわけでもないです。 kansa.metro.tokyo.lg.jp/zyuuminkansa/z…
1928
標準治療を否定する人を「独自の主張」とか書いて賛否両論だったみたいに表現するのはおかしくないか。 twitter.com/nhk_news/statu…
1929
住民監査請求による都監査事務局の監査は税金が適正に使われたかのチェックで、監査を受けるのは都の担当部署。担当部署が委託契約に基づく検査権を行使してコラボの経理資料や領収書をチェックし直した、ということ。その結果、不正は認められなかった、というのが、音喜多議員のツイートの意味。
1930
行政側はそれと全く同じものを含むそれを上回る資料も、知見も有しているのだから。
1931
お葬式までお祭り騒ぎにしたいのね。まあ、安倍晋三氏らしいといえばらしいが。 twitter.com/yamazogaikuzo/…
1932
節子、それ大人ちゃう。小市民や。 twitter.com/ShinjiroTwit/s…
1933
私はColaboの中の人ではないし、みてるしかないのだが、不正を追及するという建付の人が、取得した情報をフルオープンにしないで、主張にかかる不正を裏付けできない範囲のものをチラ見せして焚きつけるのは、不思議でしょうがないですね。
1934
裁判所から一度差止をされ、二度目はやったら違法の可能性が高いと牽制されたのに、また出勤停止をやる。そもそも青木議員が謝罪をしなければならない根拠が何もない。むしろ住民に奉仕している。恐ろしい話だ。 voiceofnara.jp/20221205-news9…
1935
セットにすべきことをやらずに、複数税率導入と直接関係のない権力性のある課題をチャンスとばかりにセットにしてゴリ押しすれば、混乱や反発が生じるのは当たり前だろう。
1936
このままのことを言っていて凄い。成田悠輔氏、経済学を分かってるんだろうか?? twitter.com/u36jzs4a31/sta…
1937
中野先生、自分が学部生の時に上智にいたら、確実に押しかけてゼミ入ったよな。 twitter.com/knakano1970/st…
1938
ファクトチェックに全くなってない。ではいくらなのか、を政府見解で誤魔化しているからだ。 twitter.com/BFJNews/status…
1939
確認すべきなのは、この巨額の貿易赤字は、正しく、アベノミクスの成果だということだ。そして、トヨタのように、昨年、円安で過去最高の売り上げになったメーカーもある。全体を見ずに、自分が気に入ったところだけ有利になる政治だ。
1940
最高裁が国民に謝罪するのに、長官でも事務総長でもなく、総務局長なんかーい、という。 digital.asahi.com/articles/ASR5T…
1941
業務委託とか補助金の範囲を超えて他者(団体)の会計をのぞき見したい、という趣旨なら、超余計なお世話だし、そんな権利はないし、団体側にもそんな責任も義務もない、としか言いようがない。そして、業務委託や補助金の範囲でも、それを見る権利があるのは、委託主であり、補助金交付主体の行政。 twitter.com/otosanusagi/st…
1942
違法、不当の証拠は監査請求人が自分で揃えなければならない。
1943
報恩、コミットメント、共感性。文字列から分かるだけで社会心理学で言われる三つの手法を使っている。
1944
批判を浴びて広告物が撤回されたり、軌道修正されるのは、完全に表現の自由の世界ですからね。それを「イチャモンつけて排除」と感じるのは、表現の自由とは無縁の逆恨み的な根拠のない被害者意識。
1945
日本労働弁護団が10月5日に反対の幹事長声明を出している。 roudou-bengodan.org/topics/11417/
1946
だから、私は釘を刺したのですよ。都の支出というより、その先にある特定の団体を狙い撃ちにした監査請求を、根拠もなく何度もやれば、それ自体が違法行為になり得ますよ、と。 twitter.com/K60503482/stat…
1947
今でもその認識なの凄い。森友学園問題は、それこそ総理大臣夫人が詐欺師に取り込まれて、政府が国有財産の払い下げで便宜をはかり、補助金を不正に給付し、不正がばれたら行政文書の改ざんまでし、末端の担当者を死に追いやったのです。妻が関わってたら辞めると言った嘘つきが総理大臣だった。 twitter.com/yoti4423yoti/s…
1948
判決文を読んでみないと何とも言えない部分もあるけど、こんな判決出されたら、医療の実務が滞って、別居過程の子供の健康を侵害する可能性があるのでは。 mainichi.jp/articles/20221…
1949
菅は世襲じゃない、という意見があるけど、父親が政治家で、その金やノウハウを使って立候補に至れば、立派な世襲だと思うけどな。選挙区を継ぐことに限定する必要はないと思う。
1950
白井聡さん、長文のインタビュー。 msn.com/ja-jp/news/nat…