76
「ナイブズ・アウト」の続編をNetflixがお買い上げ。2作品でなんと4億5000万ドル。「映画シリーズの権利取得では史上最大規模の取引」だって。第1作が興収3億ドルのヒットとはいえ大胆な…。ライアン・ジョンソン監督&ダニエル・クレイグが再タッグというのは朗報
variety.com/2021/film/news…
77
今日で断酒生活45年を迎えたアンソニー・ホプキンスのメッセージ。「今日という日は、昨日心配していた明日のこと。若い皆さん、あきらめないで。くじけず戦って下さい。果敢になれば強い援軍が助けてくれる。私の人生もそうでした。ハッピー・ニューイヤー。きっと最高の1年になりますよ」 twitter.com/AnthonyHopkins…
78
シャーリーズ自身もアルコール依存症の父親から家庭内暴力を受けて育ち、酔って銃を発砲した父を母が射殺するという凄惨な場に居合わせていた(正当防衛で母親は無罪)。その経緯を本人が語ったインタビュー。音声も聴けます
npr.org/2019/12/16/786…
79
マリウポリを取材していたリトアニアのドキュメンタリー監督マンタス・クヴェダラヴィシウス(45)がロシア軍の攻撃で死去。現地を離れる矢先の出来事。「彼はカメラを手にしたまま殺された」と友人のヴィタリー・マンスキー氏(「太陽の下で 真実の北朝鮮」の監督)がFBに投稿nytimes.com/2022/04/03/wor…
80
記事にはVarietyの映画賞担当記者の体験談も。非白人の彼が白いタキシードで上映を見に行ったところ「黒や紺以外はダメだ」と入場を拒まれた。他にも白いタキシードの客がいたが、そちらは何の問題もなく会場へ。その客は白人だったそう。ひどいけど、カンヌはこういうところが確かにあるんだよな…
81
「ロシア政府関係者や代表団は出禁」というカンヌの判断はいろんな場数を踏んでるだけあってクレバーだな。プーチンの決定に賛同する者を批判し、その被害にあっている人々を支援し、反対の声を上げる人々と連帯する、ということ。まぜるな危険
twitter.com/junktokyo/stat…
82
アデルはフランス映画界でいち早く映画界の性暴力に声を挙げた人。「私は内部から何かを変えようとしてきた。#MeToo 運動について言えば、女性差別に人種差別と、映画業界は問題だらけ。もうその一員ではいたくない」
twitter.com/junktokyo/stat…
83
件の秘書官は首相のスピーチライター。つくづく人を見る目がない。てか、社会を変えたくないのになんで首相なんかやってるんだろ
84
ロズニッツァはロシアの侵攻に断固たる抗議姿勢を示さないEFAを2/28の公開書簡で痛烈に批判し、会員資格を返上⇒3/1にEFAが映画賞でのロシア締め出しを決定⇒それは筋が違うとロズニッツァが再度の批判、という流れ。「パスポートで人を判断するな」という彼の主張はその通り
indiewire.com/2022/03/sergei…
85
Joi Ito 伊藤穣一氏とエプスタインの関係がなぜ問題なのかがわかる記事。MITが寄付として「不適格」扱いしていたエプスタインから内密に資金提供を受けるため、組織を巻き込んだ工作をしていたことが一番の問題だと思う。まさか隠蔽能力を買われての起用じゃないだろうな…
business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
86
ハリウッド大作の公開延期でシネコンが休業に追い込まれる英国でミニシアターが堅調。話題のストリーミング配信作品の上映が人気を集め、「憎しみ」や「殺人の追憶」などの復元版も大好評。「007の延期で映画館は死ぬと報じられたが、やるべき映画はまだまだある」と劇場主
theguardian.com/film/2020/oct/…
87
ロシア警察に拘束された反戦デモ参加者が、警察の護送車の中で人気ロックバンド・スプリーンのヒット曲Моё сердце/My Heartを合唱。テレグラム経由で出回っている映像らしい。みんなどうぞご無事で twitter.com/Mike_Eckel/sta…
89
2000年の「チャーリーズ・エンジェル」の主役のひとりに起用されたタンディ・ニュートンが出演辞退の内幕を告白。製作のエイミー・パスカルから「より説得力ある黒人キャラにしたい」と脚本より低学歴の設定にし、お色気シーンを追加するなど、差別的な提案をされたためだそう
vanityfair.com/hollywood/2020…
90
「花様年華」の原案、小松左京の短編「向かい同士」らしい。同じアパートに暮らす「夫が出張中」の女と「妻が病気で里帰り中」の男が、階段で顔を合わせるうちに親しくなり…という大人のホラー(ent.sina.com.cn/m/c/39398.html…)。
@senkichi2918 さん&@cinefilDVDさんありがとうございます! twitter.com/junktokyo/stat…
91
Go To Cinemaしてる間にバズっていてびっくり。亡くなったジャンニ・ベルナルディネッロさんは家計を支えるために12歳で金細工職人に弟子入りし、ファッション写真家を経て縫糸業者に。1980年代に業界が低迷すると「人々に必要なものを売りたい」と老舗のパン屋で修業し自分の店を構えたそう
92
これに続けてアメイジング・グレイスを演奏するみたいなんだけど、あれって讃美歌ですよね。選曲のテイストでも政教分離の点でもプレイリストが地雷だらけ twitter.com/ABETakashiOki/…
93
ハリウッド外国人映画記者協会がゴールデン・グローブ賞の全権利・資産を授賞式の制作会社と大富豪の投資会社に売却。記者協会は解散し、収益は新設のゴールデン・グローブ財団が継承。問題山積ながら非営利団体が自主運営してきた映画賞が、私企業のイベントになってしまう
goldenglobes.com/articles/dick-…
94
隣組スピリット。ウイルスより人が恐いフェーズになってきた
this.kiji.is/62490530109020…
95
カンヌ映画祭は、イタリアのファシスト政権が創設したヴェネツィア映画祭に対抗するため1939年に設立。当時のヴェネツィアは、審査員の決定を覆してムッソリーニやヒトラーお気に入りのプロパガンダ映画をゴリ押し受賞させるなど、政治的偏向が著しかった twitter.com/hkoreeda/statu…
96
ウィル・スミスが映画芸術科学アカデミーから脱退を表明。声明でクリス・ロックやオスカー参加者、視聴者らに改めて謝罪。「私はアカデミーの信頼を裏切りました。他の候補者や受賞者から、素晴らしい業績を祝い、祝われる機会を奪ってしまった。胸が張り裂けそうな思いです」
variety.com/2022/film/news…
97
ロシアでも戒厳令や戦争の影響を恐れて国外脱出する人が急増。西側諸国の領空閉鎖による運行便減少で航周辺国への航空券は売り切れが続出し、残った便も平時の10倍以上に急騰。民間人だけでなく、政府高官にも家族を海外に逃す動きが広がり、深刻な頭脳流失が予想される
theguardian.com/world/2022/mar…
98
TVのニュース特番では解説の法律専門家が「権力のある相手のDVに苦しんでいる女性にはショックな判決かもしれませんが、これは特異な事例ですからね。とにかく証拠が大事。証拠を残しましょう」みたいなことを言ってた
99
セルゲイ・ロズニツァ監督を母国ウクライナの映画アカデミーが除名。ロシア映画全体の排斥を決めた欧州映画アカデミー(EFA)に「国家と個人を一緒にするな」と抗議したことが、祖国への忠誠を欠く言動と見なされた由。こういう視野の狭い愛国心の台頭を避ける術はないものか
indiewire.com/2022/03/sergei…
100
「女性はハイヒール必須」という掟は、4年前のクリステン・スチュワートの裸足の抗議ウォークで緩和された。out of lineなクリステン、素晴らしい
bbc.com/japanese/44136…