鈴木 耕(@kou_1970)さんの人気ツイート(古い順)

351
細田博之衆院議長のスキャンダル。なんだかとても、イヤ~な感じがする。文春の第2弾を読むと、心底、この国の堕落ぶりに吐き気がする。だって、国権の最高位機関の議長の言動がこれだもの。
352
国会審議を見ている。岸田首相の答弁グタグタ。敵基地攻撃能力と反撃能力の違いを聞かれて「冷静に議論する」の一点張り。いくら立憲の福山氏に追及されても「議論する」ばかり。
353
細田衆院議長への不信任案を立憲や共産が提出しようとしているのに対し、公明党の石井幹事長が「週刊誌報道で不信任案はおかしい」と反対表明。細田氏が週刊誌報道に会見できちんと反論すれば済むこと。それをしないから不信任案。石井氏、ほんとうに〝清潔な〟公明党の幹事長?
354
政治家の劣化が止まらない。西村康稔前コロナ担当大臣が「世界各国美女図鑑」なるものをツイートしていた。維新の馬場伸幸共同代表が自答の女性候補者の名前を間違え「あまりかわいいので言い間違えた」とポロリ。衆院議長、前大臣、政党共同代表…。すごい国だ。
355
それにしても凄い。コロナ禍で家庭の預金が積みあがっているから、値上げの許容度が高まっている。つまり、値上げしたってかまわない…と日銀総裁。4月の実質賃金は下がっているというのに。
356
原発68.政府がしきりに「夏の節電要請」を始めている。だが、どのくらいの目標なのか、数字は示さない。原発再稼働に向けた地ならしだとする見方が増えている。
357
細田衆院議長への不信任案に対し、自民党も公明党も「週刊誌報道での不信任というのは話にならない」と拒否。だが「週刊誌報道」に対して、国会での釈明も記者会見での説明もなし、ということが不信任の理由だと私は思う。どんな疑惑が出ても、釈明なしで逃げ切ろうとする態度が不信任に値するのだ。
358
これでもなお自公は「不信任反対」か? それにしても、他のマスメディアは何をしているのか、追いかけて追いつめるべきでしょう。⇒ 公示日に市議らに金銭 細田博之議長が衆院選で「買収」の疑い《領収書入手》 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/549…
359
正直に言えば、細田議長の不信任案を否決したってことは、日本の最高権力である立法府が「セクハラ」を認めたということでしょう。少なくとも「細田氏には公開で釈明する義務がある」というような付帯決議でもつけた上での否決なら納得もできるけれど。
360
私は「骨太の方針」という名称に、すごい違和感を持つ。何が骨太なのか。政権サイドが粉飾気味にそう言いたいのは分かる。だがなぜ、すべてのマスメディアが「骨太の方針」と呼ぶのか。これは単なる政府の「政策の基本方針」であるに過ぎない。マスメディアは政府の言葉に従うだけでいいのか。
361
「骨太の方針」と呼べば、何でもない普通のことが、何かとても素晴らしい政策のように聞こえる。そんな政権のまやかしに、マスメディアは何の疑いもなく加担しているとしか、私には思えない。
362
スシローが「おとり広告」で批判されているが、私は選挙前の政党公約のほうがずっと「おとり広告」だと思うなあ。とくに「資産所得倍増計画」なんて悪質だよねえ。
363
もちろん、スシローを弁護しているわけじゃありませんよ。
364
なんだかイヤな件で自民党離党した吉川議員だが、自民党内からは「議員辞職せよ」との声が高まっている。ならば、細田衆院議長にも「辞職せよ」と迫るのが当然だろうが、大物にはダンマリの自民党。
365
#細田衆院議長は辞職せよ を大きな声で叫ばなければなりません。ほっといたら、この国はひどいことになります。もうかなりひどくなっていますが…。
366
岸田首相は吉川議員を「説明責任を果たせないなら議員としての進退に直結する」と厳しく批判。ならば、同じく「説明責任」を果たさず逃げ回っている「細田衆院議長」も同じだろう。なぜ細田氏には言及しないのか!
367
テレビはしきりに「吉川たける議員」について面白おかしく報じている。しかし岸田首相の言う「説明責任を果たしていない」のは、細田博之衆院議長も同じだ。なぜテレビは「細田議長」をスルーするのか。おかしいと思わないのだろうか?
368
「生まれつきの髪の色を変えろという指導は違法ではない」という判断? 原発判断と言い、もはや最高裁の存在自体が「違法」じゃないかと思う。⇒「頭髪指導は違法ではない」判決が確定 最高裁が上告退ける | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
369
原発77.最高裁の判断は「現実に発生した地震の規模は想定よりもはるかに大きかった」というに尽きる。このリクツなら「いつ想定以上の地震が起きるか分からないなら、現在の日本の原発はすべて停めなければならない」ということになるはず。
370
君は基準よりも太りすぎだから痩せなさい、あなたは背が高すぎるから縮みなさい、なんていうのも「校則としては違法ではありません」となるのかな?
371
外国人に対しても「わが校に入るなら髪は黒くしなさい」というのかな?
372
そろそろメッキが剥げてきたか。「#岸田インフレ」が効き始めたようです。⇒ 内閣支持48%、5ポイント減 「物価高苦しい」66% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
373
杉並区長選で、岸本聡子さんが現職を僅差で破って初当選。「まとまれば勝てる」ということの証明だと思う。バラバラ野党は、もう一度そこを考えるべきではないか。あ、国民民主はもはや「野党」じゃないか…。
374
さすがに「冗談でしょ?」と言うしかありません。⇒ 甘利明氏が「次の衆院議長」候補に 永田町の論理では“現ナマ受領議員”でもリッパな有資格者 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
375
参院選の仕組みって、かなりメンドくさい。選挙区は候補者名を書き、比例区は政党名でも比例候補者名でもいい。だが、比例区で選挙区の候補者名を書くと無効となる。かなりおかしなシステム。気を付けよう。(続)