Hiroko Miyamoto(@HirokoMiyamoto7)さんの人気ツイート(古い順)

126
ちゃんと薬箱になってる、欲しくなる印籠。19世紀。日本製。 Museum of East Asian Art (Cologne)
127
時計の部品等を使いミニチュア品を製作するスー・べアトリスさん、仕上がりが凄い。 Sue Beatrice, allnaturalarts.squarespace.com/new-gallery/#i…
128
イギリスの北極探検家、ジョン・フランクリンが使用していた薬箱。キングウイリアム島の海岸で発見された遺物になります。(1845年ー) The National Maritime Museum, Greenwich, London. collections.rmg.co.uk/collections/ob…
129
関節も動く自在置物。大正時代の金工、高瀬好山(1869-1934)の作品。当時の皇太子(後に大正天皇)が京都の工房を訪れた時、リアルな品に感銘し幾つか購入したそうです。Bonhams. bonhams.com/auctions/21106…
130
凄い、洗面台がローズクォーツ仕立て!ロンドンのプライベートクラブ"Annabel's" annabels.co.uk
131
ローズクォーツがパウダールームとバーのカウンターにも❣️
132
フルサイズのバイオリンの中に工房とミニチュアのバイオリン、しかも素材はオリジナルと同じで演奏する事も出来るそうです。製作したのは ミニチュア工芸家 W. Foster, アメリカ、カンサスシティNational Museum of Toys and Miniatures.toyandminiaturemuseum.org
133
着物姿の12支がセットされた陶器。再生のシンボルとして墓の供物に置かれたもの。立ち姿がちょっと怖い、、 唐王朝(7ー10th)中国、陝西省。Sotheby's. sothebys.com/en/auctions/ec…
134
家宝になりそうな漆で装飾されたダチョウの卵。トータルで26.3cm(卵のみ15cm程)。明治時代、19世紀。Bonhams. bonhams.com/auctions/22511…
135
明治時代は何かと海外向けに作られています。イースター用に人気があった漆塗りのダチョウの卵。こちらはフランスの作家によってリニューアルしたカップ(1872年)。 V&A Collections. collections.vam.ac.uk/item/O94057/cu…
136
繊細で紙のよう、磁器で作られたオブジェ。ベルギーの現代陶芸家フランソワーズ・ジョリスさんの作品。④🍥美味しそうに見えてしまう💦 Françoise Joris users.skynet.be/francoise.jori…
137
透明感ある練り込み磁器を制作するドロシー・ファイブルマン。日本にも工房を設け長年活動している作家です。欲しくなる器。 NIKKOでも購入出来ます。nikko-tabletop.jp/user_data/Doro… Dorothy Feibleman. dorothyfeibleman.com
138
可愛らしい、ティファニーのスターリングシルバーティーポット。1881年に製造されたもの。この時代、ティファニーの銀製ポットが最も多く作られたようで、ジャパニーズシリーズも有名。 Tiffany & Co of New York. Selling antiques. sellingantiques.co.uk/498422/stunnin…
139
ポーランドのタトラ山脈にある、おとぎ話に出てくるような家。建築家アントニオ・ガウディに触発さというポーランド出身セバスチャン・ピトン設計。 Sebastian Piton. architekturaorganiczna.pl/index.php?l=
140
これは美しい。宝石と金で飾られた短剣。オスマン帝国の後期(19th)イスタンブールで制作されたもの。伝統的な形と豪華な素材が特徴的です。 Metropolitan Museum. metmuseum.org/art/collection…
141
70年代に廃墟となったセメント工場を45年の歳月を掛けて自分の住居、庭園、研究室に改築したバルセロナの建築家リカルド・ボフィル。素敵な空間。 Ricardo Bofill. barcelonasecreta.com/fabrica-cement…, 映像で拝見出来ます。 youtu.be/SIQlWkYijLM
142
仕上げが良過ぎるドルチェ&ガッバーナのビザンチンシリーズ。シチリア島、モンレアーレ大聖堂のモザイク、宝物から影響を受け仕上げられたようです。 Dolce & Gabbana (VOGUE から)
143
見入ってしまう、マザーオブ・パールが輝いてます。日本で唯一の女流カスタムナイフメーカー平山晴美さん制作。 Harumi Hirayama. ne.jp/asahi/harumi/k…, ロシアのサイトでも作品拝見出来ます。remmani.ru/harumi-hirayama
144
人参って救世主かも。①カナダで13年間行方不明だったダイヤモンドリングが人参と共に②イギリスでは12年前無くしたリング③スウェーデンでも16年という歳月④ドイツでは3年前になくした結婚指輪。 土の中を彷徨って人参に行き着くところが良いですね。 *BBCニュース(過去の特集)
145
凄いボリューム。40ctのエメラルドとダイヤモンドがセットされたエッフェル塔リング。ロシアのVERA tiestto Jewels 制作。 インスタで拝見出来ます。 instagram.com/veratiesttojew…
146
仕掛けがある宝石はワクワクしますよね。コロッセオの中にペンダントが隠されていたり、今までに30程の賞を受賞した実力派イタリア人Alessio Boschi. alessio-boschi.com
147
木と布を混ぜ合わせた "ウッディ テキスタイル"を製作するドイツのデザイナー「Elisa Strozyk」。リネン布地に木材が取付けられ、柔軟に動くよう幾何学模様が採用されています。elisastrozyk.com
148
台所にあったら手が出てしまいそうなイチジク。象牙彫刻師、安藤緑山(1912-1926)制作。彼はリアルな果物や野菜を表現することで知られた人物。サイズ:7cm。 Mastromauro Arte Giapponese. artecollezione.it/en/product/jap…
149
焼き栗の香りがしてます。色彩表現がリアル、象牙とは思えないレベル。 製作:安藤緑山。「根付」寸法:H. 1.8cm x W. 3.2 cm。Asian Art Museum of San Francisco
150
細密象牙彫刻、ここまで極小は珍しい品物。①真珠が装飾されたリング。ドイツもしくはフランス製。②フランスもしくはイギリス製。どちらも18世紀。 Fabian de Montjoye fabiandemontjoye.com