Hiroko Miyamoto(@HirokoMiyamoto7)さんの人気ツイート(古い順)

876
バルマンの仕上がりも豪華。パールクリスタルドレス"天使と女神" ヴォーグ2016から。 Balmain, ©Vogue
877
サグラダファミリアの進行様子。伸びて来ていますね! 小粒スモモを見つけたので梅干しモドキを浸けてみました。紫蘇がないので、ハイビスカスを使う予定、楽しみƪ(ˆ◡ˆ)♪
878
ギザで発見された(紀元前2575年ー2550年)大ピラミッドの建設者クフ王の母であるヘテプヘレス1世の墓から発掘されたブレスレット。素材はシルバー、ターコイズ、ラピスラズリ、カーネリアン。Egyptian Museum in Cairo
879
蝶々といえばネブアメンの墓(紀元前1350年)の壁画でも見られます。様々な鳥達と沼地で狩りをしている様子。古代エジプトの伝統では沼地は再生の場所と見なされているそうです。British Museum
880
25日の昨日、ガウディの誕生日だったので日曜日最後のミサに行って来ました。毎週日曜の朝9時は、本堂sagradafamilia.org/es/rezar-en-la…でミサが行われるのでオススメです。
881
マケドニア王フィリップ2世の墓で見つかったメダ女王の黄金のギンバイカの花輪(紀元前4世紀)。Museum of the Royal Tombs of Aigai, Vergina
882
ルネ・ラリック制作、花彫刻されたオパールガラスにオパールを吊り下げたペンダント。ゴールドフレームがコントラストになって東洋の雰囲気が感じられます。(8.8cm)1900年頃。Christie’s
883
ルネ・ラリックのセミブローチ。 ガラスのボディに、羽根は半透明のプリカジュールエナメルで装飾され、先端にはヨーロピアンカットダイヤモンド付けられています。この作品は日本の夏を象徴するモチーフとして製作されました。 c.1905, René Lalique, Wartski
884
アレクサンドラ女王の戴冠式(1902年)の為に作られたダチョウの羽の扇子。べっ甲にローズカットのダイヤモンドが精巧にセットされおりイングランド、アイルランド、スコットランドの国章であるバラ、シャムロック、アザミがデザインされています。Royal Collection Trust.
885
アレクサンドラ王女がオフショルダーの白いガウン、髪に花、イヤリングを身に着け、ファンを手にしている肖像写真(1864年6月)。結婚式に贈呈された象牙の扇子、レースのような緻密な仕立てです。 扇子コレクションがこちらrct.uk/collection/the… Royal Collection Trust.
886
カルフォルニアのピンクハーライト(岩塩) 苺ミルクな感じで美味しそう。 Photo: TheeAncients
887
見ているだけで涼しくなれる岩塩。カナダ、マニトバ州スリスの青い岩塩。 Photo:Amethyst4Sale
888
イランの岩塩氷河。 数百万年前、ペルシャ湾は現在よりもはるかに大きな水域で、南部のアラビア半島と西部のイランの大部分が浸水していました。水が蒸発し、海の岸が後退すると、大量の塩が残り山のようになった現象になります。
889
ルネ・ラリックによる『アザミ』のコサージュ。中央にアクアマリン、両サイドにガラスのアザミが配置されています。ゴールドフレームにはダイヤモンドとエナメル装飾。René Lalique, 1905年。Christie’s
890
ジョン・ハリソン(1693-1776)による、マリンクロノメーターの内部。美しい彫り装飾が施されています。 イギリスの海洋探検家ジェームズ・クックが南極圏の大航海時に使用した時計は、ハリソン製作の同型のタイプでした。1759年。John Harrison. "H4". Royal Museums Greenwich
891
エミール・ガレの『夜明けと夕暮れ』のベッド。大きな羽根を持つ蝶にマザーオブ・パールを使いデザインされています。ガレが亡くなる直前の1904年に作られました。 素材はローズウッド、黒檀、ガラス。Musée des Beaux-Arts de Nancy
892
織り技術を取り入れたガラス彫刻を手掛けるエリック・マルコウとトム・ノリスが製作した織りガラスの着物。等身大のサイズになります(153cm)。 Eric Markow & Thom Norris. wovenglass.com
893
1900年のパリ万国博覧会でティファニーが発表した「アイリスのコサージュ」。米国の鉱物資源をアピールする展示としてモンタナ州のサファイアが使われています。金賞に選ばれた作品。Tiffany and Company, Walter Art Museum
894
よく冷えたアイスティーとかこれで飲んでみたい。 ハンドル付きカルセドニーのボウル。ゴールド枠にエナメル加工が施されています。プラハ製、1600年(高さ8.2cm)。Kunsthistorisches MuseumーVienna
895
シノワズリスタイルのエキゾチックな花や幻想的な鳥、道化師などがリネンに羊毛で刺繡されたドレス。18世紀の女性服としては珍しいタイプになります。イタリア製。1725–40年。Metropolitan Museum
896
1800年代のビクトリアンパラソル。レース、刺繍生地にフレンジと際立たせた特徴的なデザインです。サイズが小さいキャリッジパラソルは腰から下げるシャトレーヌに着用されていました。 Met, Los Angeles County Museum of Art
897
黒レースシリーズ。ビクトリア朝時代だけどゴシック的。中心で折り畳める構造も多く日常使われていたのがわかります。レース素材はフランスとアメリカ製に多いです。 Metropolitan Museum
898
スペインで鋳造された最大の金貨、100エスクード。1609-1618年フェリペ3世時代に発行されました。(直径7.15センチ、重さ339.35グラム)
899
夏に欠かせないオルチャタ、これを飲むと生き返る感じがします。含まれているのはタイガーナッツ、スーパーフードとして古代エジプトから食されていたそうです。最近、気に入ってるツタンカーメンの小麦粉から作られたKamutパン(古代小麦粉)もっちりして美味しいです。
900
絵画の中の手と宝飾