Hiroko Miyamoto(@HirokoMiyamoto7)さんの人気ツイート(いいね順)

651
隣の街まで、養子にする猫の面会に行って来ました🥰
652
花の柔さを見事に表現した象牙彫刻、部分に木が使われています。明治時代、日本で製作されたもの。1900年頃。サイズ:109 x 115 x 50 cm The Khalili Collections
653
エドワード朝時代の豪華なイブニングドレス、1907年。金糸にガラスビーズとスパンコールで華やかな装飾が施されています。Metropolitan Museum
654
久しぶりにこの扉が見たくなったので、ちょっとブラ散歩しています。
655
美術館でしか拝見することが出来ないテキスタイル複製が購入出来る生地屋、パリのクリュニー、ニューヨークのメトロポリタンなどの美術館に保管されている資料を元に織物を再現。②法隆寺で発見された7世紀の織物の複製。③ササン朝ペルシア、7世紀。 Sartor sartor.cz/44-historical-…
656
イギリス伝統のブラックワーク刺繍、黒糸のみを使い美しい幾何学模様が再現されています。mifuさんのHPからstitchby-a.com/index.html、本も出版されています。amazon.co.jp/BLACK-WORK-%E9…
657
スカートの中に驚きのミニチュアのキッチンが備えられています、収納が上手。ドイツ製。1870年 Theriault's. Antique Doll Auctions
658
ロンドンのプライベートクラブ 「アナベル」。ジャングルをテーマにしたガラスモザイクも実物です。そしてグリーンオニキスのシンク(500㌔)を使った手彫りワニが迫力!こちらは男性バスルーム専用。 Annabel's annabels.co.uk/the-club/loos-…
659
今日はサグラダファミリアのクリスマスミサに訪れました、聖堂で行われたので神聖な心地になるミサでした。
660
古代ギリシャの金の王冠(紀元前300年-250年の) 。女性が着用した花輪スタイルには葡萄と薔薇がガラスビーズとエナメルで構成されています。イタリアのプーリア州カノーザの墓で発見されました。ルーブル美術館, Musée du Louvre
661
ルイ・ヴィトンの麻雀セットなんてと思ったらエルメスやティファニー、高級ブランドからどこも販売されていて、デュポンに至ってはタンザニア産ルビーのブロック手作りという豪華作りに驚いた。
662
アメジストのパグ犬がセットされたカスタムメイドの日傘。これは置き忘れできないパラソル。 1900〜1910年、ブランド:Betaille, France. Metropolitan Museum
663
『ラビリンス/魔王の迷宮』(1986年) のサラ役ジェニファー・コネリーの衣装。虹色オーガンジーが華やかです、舞踏会のダンスシーンで着用しました。
664
コレクターが集めた品数が度を超えて素晴らしい。 クリスティーズで行われたイベントから。Christie’s. christies.com/features/Germa…
665
ニューヨーク市のアルバーティーン書店。天井に描かれている星座はドイツのミュンヘンにあるヴィラシュトゥックの音楽室の天井をモデル描かれています。 Albertine. albertine.com
666
これは驚きの1860年代アンティークリングです、リング側面に観察レンズがあり、その奥に女性の写真が仕組まれています。5月24日パリのオークションで販売されます©bonhamsjewels
667
水晶のケースだけでも欲しくなる懐中時計。17世紀頃ジュネーブの鉱山の水晶時計は良く知られていたようです。 時計職人:ジャン・ルソー(スイス、1606–1684)Metropolitan Museum
668
木が生えている家ʚ♡ɞ
669
ジャック・ドゥーセ作(1898-1900)、シルクベルベッドのジャケット。ジェット、パール、スパンコールを使い刺繍が施されています。ベル・エポック時代のダンサー、クレオ・ド・メロードが着用しました。 Les Arts Décoratifs, Paris
670
コマが猟犬とジャッカルになっている不思議なゲーム。エジプト人ゲーム好きだったみたいですね。コマが激カワ。 エジプト第12王朝アメンエムハト4世。紀元前1814ー1805年。象牙、黒檀。Metropolitan Museum
671
このファベルジェの水晶花瓶は1911 年 、ジョージ 5 世とメアリー女王の戴冠式にレオポルド・ド・ロスチャイルドから贈呈されました。ルネッサンススタイルに神話の鳥が彫刻されています。Royal Collection Trust
672
ラベンダーに囲まれたニンフを描いたルネ・ラリックのガラリスペンダント。(ガラリスとは牛乳を原料としたカゼイン樹脂)。1905年、René Lalique. Christie’s
673
中世時代ドイツとオランダで人気があった"レーマー"。持つ所に滑り止めボコボコ加工のグラス。ドイツのマインツからオランダの都市ユトレヒトの地図がダイヤモンドポイントを使い彫刻されています。細密、高度な技術を兼ねた職人だったようですね。17世紀、オランダ。28.6 cm。Metropolitan Museum
674
アール ヌーボーの装飾にに関係する植物イラストが400点以上紹介されている植物研究本。解釈と装飾としての組み合わせなど見るだけでも楽しめる内容です。 Etude de la plante / M. P. Verneuil(1869-1942)gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt…
675
16世紀オランダで作られた祈りのナット(数珠)。1枚のツゲの木から彫られ蝶番を付けられた球体です。閉じた状態で直径6cm程の極小サイズ。先日、サザビーズのオークションで604,800ポンド(99.066.306,77円)で販売されました。Sotheby's. sothebys.com/en/buy/auction…