501
「自分の気持ちを大切にする」と「自分の気持ちは正しい」は違うってことを教えなかった大人たちは罪深い。 twitter.com/sakaima/status…
502
Twitterから友達がみんな出て行って悲しい。だから「#RIPTwitter」が呟かれると泣く鳥を作りました→まさかの結果に togetter.com/li/1977636 #Togetter @togetter_jpより
オチが素晴らしすぎてお茶吹きました。
503
でさ、昨今話題の貧困層を救う事業、あれって貧困を作り出す側とそれを救うことで公金を得る側が同じ穴の狢じゃないかって話ですよね。
504
おはようございます。今日はもう特定の候補に関してはSNSでも発言は無し、が選挙法のルールです。過去ツイートのRTもアウトなのでご注意下さい。
とにかく、まずは近所の投票所へ行って一票入れてきちゃいましょう。スッキリしますよ〜(╹◡╹ノ
505
新型コロナ 来春にも「5類」移行を検討 政府、年明け最終判断へ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
5類にすれば何もかも解決とか言ってた人は、「自己負担」ってあたりを今更知って愕然としてんじゃないだろうか。あと、人間が勝手に区分を変えてもウィルスは忖度してくれません。
506
随分前から創作側に「グローバルなモノを作らないと取り残される」と忠告してくる人はいましたが、いつのまにか掲げているのがポリコレにすり替わっていたあたりからも、あれは一種のマウンティングだったのかなぁと。
507
WHO 新型コロナ「緊急事態宣言」終了を発表 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
見出しがミスリードを誘って誤解を広げる意図が含まれている悪い例。記事の中にも「これは新型コロナがもう世界的な脅威ではないという意味ではない。ウイルスは命を奪い続けている」とあるのに。
508
AV新法を進めた人たちの根底が「無理やりやらされている人を救うために不健全な業界を潰す」である以上、そこにアニメも入れようとしてたってことは同様に「無理やりやらせている不健全な業界」だと認識してるって事ですね。この世から消しても構わないものだと(自分らが認めるものだけ生き残ればいい) twitter.com/ovysvn01fs/sta…
509
一過性のものではなく毎年のように表現に規制をかける動きがあるのは、向こうも「商売」だから必死なのです。ただ、彼らの認識はちょっと古かった。性行為を商売にする世界は世間体を理由に貶めやすかったけど、アニメ・漫画・ゲームはもう当たり前になりすぎている。
510
「(特定の表現者は)経済的に立ちいかないようにする」ってこういう状態に持っていきたいってやり方。その結果大量の失業者がでたら、その貧困をビジネスにする。えげつない。
511
善意や正義はこういうビジネスの迷彩として実によく機能する。異を唱えれば知識層からの冷水でずぶ濡れになり黙らされる。実によく出来た仕組みで、今アニメや漫画、ゲームがそのビジネスの標的になっている。