mizuki @漏水被害対応中(@mizukisa)さんの人気ツイート(リツイート順)

【募集】「作家・漫画家・フリーランス向け税務会計勉強会、帳簿・お金編GW臨時講習」を5/5にオンライン開催しようと思います。みんなが準備していた・楽しみにしていたGW、このまま無為になるくらいなら勉強で少しでも役に立った日にしませんか⇒(続)
私「記載なしでも、課税対象物品なら業者は”含まれてるもの”って処理するのよ。法的にそうなってるのよ。じゃ、それ納税しようず」 友「消費税もらってるつもりがないのに、買ってくれた業者がそう処理しましたってだけで納めろってひどい」 私「それ、最初に遡って反芻してみ?」2/n
銀英伝は若い時に一気に読むのが醍醐味 →今が一番若い →じゃ今読むしかない くらいの結論を得て、学生街の呑み屋に消えて行く我々プロジェクトメンバーであった
今日の議事録。 経理課「インボイス始まったら、経費の伝票を“インボイス有““インボイス無し“に分けるってことですか…めんどいわー…」 私「“インボイス無いけど、有るってことにするもの“も足して」 経理課「ヒー」
【告知】「作家・漫画家・イラストレーター向け税務会計勉強会2022回天編」を《帳簿編》《税務編》《消費税・インボイス編》の3部にて開催します。 日程は11/12(土)、11/26(土)。会場はいずれも東京ですが、26日はオンライン参加環境を作りました。WEB参加もできます(続)
なので「300万もらったら30万納税することになる!」というのは、何も経費を掛けずに300万の売上があり、まるまる利益になっている人で、かつ、簡易課税方式の事前申請もしなかった人だけです。経費に電気代が入ってる時点でもらった消費税全額払うことはないです。
【告知】「作家・漫画家・イラストレーター向け税務会計勉強会2021DNT秋の陣」《帳簿編》《税務編》《消費税・インボイス編》の3部を、3日間で分散開催します。 11/03 帳簿編/税務編 11/13 税務編/消費税・インボイス編 11/23 消費税・インボイス編 (続)
私「わからんけど、伝わりきってない感じはするよねぇ」 客「制度設計はともかく、消費者が値上げ飲むか、従業員が給料あがらないかの副作用あるよね?」 私「慧眼」
(15/n)平成元年4月にスタートした消費税制。そこから30年以上かけて浸透してしまった商慣行・経理処理方式を全部ひっくり返す勢いの改編ですのよ、インボイス。みなさん、お見知りおきを。
経「社長が時間外ATMでひきだしたときの手数料は…?」 私「インボイスの条件満たした明細出るだろうから、それ保管して」 経「今まで発行不要にしてたけど」 私「必ずもろて」 経「地球に優しくない…」
今日の議事録。 私「え?味覚障害残ってしまうと、がん保険とかでも入れないの?」 保険会社「(コクリ)」 私「そんな状態からでも入れる保険とかないの?」 保「現状、ウチの取扱では無かとです」
(3/n)ここ数日、ここをいじるんじゃないかと言われてるのは、勤続21年目からの70万を40万に下げようかという話ですね。勤続30年の方は1500万→1200万に控除額が下がることになります。控除額が下がる=課税対象額が増えることになるのでは?ということですね。
今日の議事録 私「久々にホンゲル係数の高い飲み会がしたい」 参謀「なにそれ」 私「お互い、最近面白かった本を持ち寄りながら酒を飲み、他の人の本に興味があったらその場で各自がhontoで発注する飲み会」 参謀「ホン(本)ゲル係数高いなマジで」
(1/n)退職金の受け取りは「退職所得」という、給与所得や事業所得などとは別の所得区分で、ちょっと特殊な課税形態をとります。(受給額ー退職所得控除)×1/2が課税対象となります。
友「免税なのに消費税書いてる人とは違う」 私「免税事業者は消費税書いても全体が税抜額と考えるのが、現行制度。免税課税問わず税の記載はほぼ飾りです、偉い人にはそれがわからんのです」 友「えぇ…」 私「売る側に消費税の意識がなくても、買った側が消費税処理できる。制度のバグなんよ」3/n
友「インボイスで正しくなるんでしょ?」 私「免税事業者が税抜100万円で請求し、相手は税抜91万+税9万で処理していた場合、インボイス始まって相手が”やぁ税抜100万でしたか、じゃ貴方に100万払って会社の消費税納税も9万増やして負担します”と言ってくれるか、ここに皆の不安の種があるんよ」4/n
(1/n)まずモデルがないとね。ある商品について、材料卸業から製造業を経て、小売業から消費者の手元にお届けーという図です。業者のうち製造業が免税(消費税申告納税義務無し)という流れです。
(1/n)国税庁のインボイス制度の特集ページです。インボイスに関する各種案内が公表公開されております。昨年12/23に「財務省ホームページに税制改正の大綱(閣議決定)を解説したリーフレットが掲載されています」という案内がございます。
同業「ATM手数料・自販機はインボイス不要…じゃ、コインパーキングも自販k…」 私「には扱わないので、インボイス必須」 同業「うっそー!」 私「コインパーキングは名指しでインボイス必須とされとるでよ」 同業「経理死ぬる…」 私「そこまでやって初めて『今まで通り』なのよね…」
慰留分→遺留分です。訂正しておきます、はい
いいかい学生さん、「次の日の授業中居眠りすることがわかってても、次のページが気になって徹夜で読み耽ってしまったような本」に1冊でも出会えたなら君の青春は100点なんだよ。
民間の対応が遅れているというよりは「○○の場合はどうする」に対して制度側のアンサーが少ないんですよ 私「▲▲はどうします?」 官公庁「▲▲ってなんですか?」 私「え、そこから?」 とか。 請求書の電子データ保存義務 引き続き紙も認める方向で調整 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
インボイス事業者になる=課税事業者になる=消費税の申告納税の義務を負う、それは合ってます。ただ、申告納税するときには、2通りの方法があります。本則(原則)と簡易という方法です。
持続化給付金の申請、HPでは「2/15まで延長」って書いてあるけど「1/31までにアカウントを取って『当初締切の1/15に間に合わなかった理由』を申請している」ことが条件なので注意しましょう。簡単に言うと「入稿は2/15まで伸びたけど、1/31までに印刷所の予約が必要」です。
先日「以前やったクリエイター向けの消費税勉強会、あれを編集者さんに向けてやって欲しい。事業主である私らクリエイターと会社人の編集さんとで税に関するギャップを感じることがある」という話があったのですが…そういうのあった方がいいですか?