INSPI.(@inspi_com)さんの人気ツイート(リツイート順)

601
Now Magazine“What Now, What Next (1999)”のCM、久しぶりに見たけどほんといいな。D・スプリングフィールドの楽曲「Son of a Preacher Man」はパルプ・フィクションより先にこのCMで知って大好きになった。
602
2003年にシンガポールで制作された任天堂ゲームボーイアドバンスの広告。ゲームに夢中になりすぎるあまり、赤ん坊がベッドの中で成人男性にまで成長していることや、地雷やピラニアによって瀕死の重傷を負っていること、果てはキリストの再臨といった出来事にことごとく気付いていない様子が伺えます。
603
『1917 命をかけた伝令』はもし観ることができる環境にあるなら、通常のスクリーンではなくIMAXスクリーンで観た方が絶対によいと思います。これは通常版とIMAX版の比較ですが、上下の情報量が全然違うことが分かります。全編ワンカットに見える圧倒的な没入感をぜひIMAXで!
604
フランスのパリで行われた映画『Aquaman(2018)』のプロモーション施策。10人のプロダイバーが14時間もの時間をかけて、495平方メートル・1.5トンの巨大な告知ポスターをプールの底に設置しました。プールで泳ぐことで、まるで映画の世界に直接飛び込んでいるような不思議な感覚が味わえそうですね。
605
【Day108 / 365】 これは何の映画でしょう? #INSPI365
606
『グリーンブック』 『ブラック・クランズマン』 『ブラインドスポッティング』 アメリカ国内における白人-黒人間の人種差別を描いた映画を今年3本観ましたが、もし時間があればいつか全て観てほしいなと切に思います。
607
・仏レジスタンス運動に参加した18歳の少女、Simone Segouin ・1967年、妨害されながらも女性で初めてボストンマラソンを完走したKathrine Switzer ・史上初めて同性愛者の息子とともにプライド・パレードを行進した母親、Jeanne Manford 「だから、女性が好きなんだ。」 - 英男性誌Maximの広告。
608
ゲーム内におけるキャラクターの生死はプレイヤー次第。もしゲームキャラクターが自我を持っていたとしたら、ゲームプレイヤーは造物主として崇められるのだろうか。BBDO Chileによって制作されたPlayStation 2の広告。(Cannes Lions 2006: Outdoor/Gold)
609
廃棄されたプラスチックは数百年以上もの間分解されず、自然の中に残り続ける。たった一つのプラスチックゴミを捨てることによって、結果的に1,200以上の種が影響を受けるかもしれない。ブラジルの「Mar Sem Fim」による啓蒙広告。 "Plastic is terrifying."(プラスチックは、恐ろしい。)
610
なおこのプロモーション動画に出てくる「Bear in a Cage(檻の中の熊)」のフィギュアはA24のオンラインショップで実際に販売されていたのですが、現在は在庫切れとのこと。お値段は$42.00で一点物の花冠が付属しているようです。かわいいので割と普通にほしいかもしれない。 shop.a24films.com/collections/al…
611
アーティチョークやブロッコリーを持って笑みを浮かべる子どもたち。なんの広告かと思いきや、実はこれアイスクリームブランドFreddoの広告。苦手な野菜を喜んで食べることで、ご褒美にアイスを買ってもらえることを期待しているようです。 "They know what's next."(次に何が来るかを知っている。)
612
DDB Santiagoによって制作されたチリのおもちゃ屋ToysCenterの広告。ジェンガで身に付く繊細な指先のスキルはあらゆる場面で応用可能ということですね。(Cannes Lions 2017: Print & Publishing/Bronze)
613
日本で劇場公開が見送られてしまった作品が上映される「未体験ゾーンの映画たち2021」の中でもこの4作品は絶対観たい。 『メタモルフォーゼ/変身(原題:변신)』 『ファブリック(原題:In Fabric)』 『フロッグ(原題:I See You)』 『スプートニク(原題:Спутник)』 ttcg.jp/human_shibuya/…
614
【Day51 / 365】 これは何の映画でしょう? #INSPI365
615
イギリスで放送されたPSPのCM。映像作家のクリス・カニンガムらがディレクターを務め、CM音楽をColdcutが制作するという豪華なキャスティングだったが、その激しいサウンドが問題視され後に音源が差し替えられたという。この音源はディレクターズ・カット版。(Cannes Lions 2006: Film/Shortlisted)
616
台風21号上陸の際、ドミノ・ピザ配達バイクが大阪の路上で立ち往生する様子がTwitterに投稿され、「こんな日に働かせるな」と店舗を非難する声が続出しましたが、なんとコロンビアのドミノ・ピザが今年この動画を公式CMとしてオンエアしたようです。コピーは"Siempre entregamos(いつでもお届け!)"
617
米飲料メーカーWalker Brothersが販売するKOMBUCHA(紅茶キノコ)のパッケージデザイン。茶色が多い他社ブランドのKOMBUCHAとは一線を画すポップな色合いを採用し、よりカジュアルに手に取ってもらえることを狙いました。
618
『NISSAN GT-R』の圧倒的なスピードを屋外看板だけで表現するためにはどうすればいいのか?得てして似たようなビジュアルになりがちな自動車広告ですが、イスラエルの日産は斬新な手法でその速さを表現しました。
619
ちなみにこちらは今朝の奈良新聞に掲載されたクリーニング事業を展開する「クリーニング モリ」という会社の広告。一面白塗りの大胆な全面広告で何事かと思いきや、最後のコピーでしっかり納得。地方紙と言えど15段広告は決して安くない金額だと思うので、相当攻めてるなと。 twitter.com/nara_np/status…
620
アップリンク渋谷/吉祥寺で上映中の映画『エッシャー 視覚の魔術師』は、オランダの画家M.C.エッシャーの日記や家族の証言などを手掛かりにその実像と人生に迫る内容で、エッシャーの作品が好きな方なら楽しめると思いますよ。 youtu.be/c3z68O5aNYI
621
「女の時代、なんていらない?」 今朝の全国紙に掲載されて話題になった西武・そごうの新聞広告。元旦の広告は当たり障りのない内容の企業広告が多い中で、ともすればあらぬ批判を受けるかもしれない難しいテーマを採用し、全面広告として発信した企業姿勢が素晴らしい。 sogo-seibu.jp/watashiwa-wata…
622
トイ・ストーリーのキャラクターだけでは飽き足らず、『死霊館』シリーズの呪われたアナベル人形まで惨殺されてます…。先日全米公開されたシリーズ最新作『アナベル 死霊博物館』は、日本では2019年9月20日(金)に全国ロードショーです。
623
【100日後に死ぬワニの嫌な終わり方】 なぜか99日目の回でワニが突然死ぬ。最後のコマで「人生は何が起こるか分からないから…」みたいなコピーと生命保険会社のロゴが出てEND
624
普段はアウトドア性能をアピールすることが多いJeepも、新型コロナウイルスの影響で一転インドアな広告に。各国で外出禁止令の発令が相次ぐ中、車庫から出られない状況を「(今日この頃の)最高の景色」だと謳い、外出を控えるように促しました。
625
『へレディタリー/継承』のアリ・アスター監督による最新作『ミッドサマー(原題:Midsommar)』が2020年2月に公開決定とのことで、早速Twitterでもトレンド入りを果たしていました。ポスターからして既に不穏な空気が漂っており、前作同様かなり期待できそうですね…… youtu.be/1LhkmEIGIY8