1001
シン・ウルトラマンのあの内容で元番組の歌を流されると凄い違和感あるのと逆で、シン・仮面ライダーは元番組の歌が似合っちゃうのはあるね。
1002
ソノイがおでんで元に戻った時にめっちゃ嬉しそうにワーイ!!って抱き合って喜んでるソノニとソノザの可愛さ
1003
次回キングオージャーのサブタイ『怪奇!クモ仮面の男』、突然ここで仮面ライダー1話の『怪奇蜘蛛男』パロディに笑った。
1004
近づいてきたミステリアスなイケメンはスレッタよりもガンダムが目当てなので絶妙に三角関係にならんこの感じがまた面白いし、どうせガンダム獲りがタヌキに夢中になってしまうパターンが読めて二度美味しいし、水星の魔女面白いな……
1005
歴代ディズニーキャラクターが勢揃いし、「100」の形になってラスボスに突撃しやっつける光景が見たくないかと言われたら見たいが……
1006
タロウ脱退後のドンブラザーズはあんまりな体たらくなんだが、犬塚が数ある飲食業の中からスイーツ作りを選んだのは、かつて、ゆきずりのドンブラメンバーに誕生日を祝ってもらいながら食べたケーキの暖かみを次は人に与える側に回りたかっんだろうなとか、そういうのはちゃんとしてるからな……
1007
「ルミちゃん非実在彼女か??でも桃井を唸らせる煮物はあったしなあ……」という引っ掛かりポイントも、寺崎さんの煮物がめっちゃ美味かったことでほぼ答え合わせができてしまったしジロウ おおジロウよ
1008
昨日のシン・仮面ライダーのドキュメンタリー見た後だと、1月前後の撮影期間(それもテレビ放送と並行)で安い!早い!味はまあまあ!な劇場版をお出しできるニチアサのスタッフも、別ベクトルで得難い技能を持ってる人達なのを再認識してしまう(実際、坂本監督も自著でベタ褒めしてたし)
1009
怪人が何かを仕掛けてきてそこからドラマが展開する面白さを突き詰めてたゼンカイジャーとは逆に、ドンブラザーズは一般ドラマみたいな事をやってるところに怪人が申し訳程度に絡む話作りなのが、平成ライダー1期じみた視聴感を誘発する一因かなと。
1010
映画の後に録画で観た猿原のメイン回はめちゃめちゃ面白かった。ドンブラザーズの常識人枠サブリーダーとしての地位が漠然と固まってきた猿原が、ひとたび外に出れば、一般人の常識を単騎でズタズタにできる十分ヤバい奇人というのを久々に思い知らされた
1011
ドンブラザーズ後に配信後のファイズ見てると、やっぱりファイズってシリアスだからさ、別々に進行してたシナリオが合流するタイミングでヘンさが拭えない部分散見されるんだけど、その点ドンブラザーズは教習車でムラサメ轢いたらむしろ高得点なのでスゴイよな……
1012
シン・仮面ライダーの興行、ライダー映画最高って言ったら聞こえはいいが、東映側としては大ショッカーを上回る程度で伸びが止まるのだいぶ不本意なんじゃないかな……シン・ゴジラ超えは無いにしろ、シン・ウルトラマン位まで行くと踏んでたでしょこれ(庵野さんを100億の男にしたいはフカシにしても)
1013
天野浩成さん自身は「なんか面白いこと言おう」とは絶対1ミリも考えてない筈なのに何ツイートしても面白いなこの人
1015
ソノイ、ソノニ、ソノザは味方側と心を通わせる敵幹部枠なんだが、彼らもヒトツ鬼を退治するもうひとつの戦隊だと位置付けてるドンブラザーズだと、井上敏樹作品に度々出てくる「真面目一辺倒をやめ遊びを知ったヒーロー」文脈でもあるんだよな。
1016
水星の魔女最終回、見覚えがなくイケメンでもブサイクでもないフツメンが「おーいみんなー!!」って馴れ馴れしく駆けてくるから誰やお前って問い詰めてみると、生き延びた後なんやかやあって元の顔に戻れた5号だったりして欲しい
1018
頼朝の死後、政治闘争に摩耗し黒ずんでいく義時であったが、「は??きのこで靡くおなごなんて幻想なんだが???」という予想外の方面からの曇らせが来た
1019
ニンニンジャー、あんま名作って評判は聞かない戦隊だけどかなり面白いと思うんだよな。ギャグの打点は高くシリアス回はしっかり決めるし(特に親父にスボットしたらドラマ性が跳ね上がる)、身内戦隊ならではのアットホームさもしっかり出てるし、無機物と融合した妖怪も力作デザイン揃いで。
1020
アマゾンズとエグゼイドが毎週やってた頃の盛り上がりすごかったもんね。0時ぴったりになったらグワーッとアマゾンズ観に行って、平日だからもちろん明日も仕事なのにみんな夜中まで感想戦してた。
1021
コピー先の獣人を桃井の意識が乗っ取ってたの、なんでそんなことできるのか特に説明なかったけど、まあ桃井ほどの男ならコピーした方が頭おかしくなって自我を奪われるのも普通にありそうだもんな……
1022
ドンブラザーズただでさえ毎週、スプリンクラーから放出されたとんこつラーメンのスープを浴びているような濃厚展開なのに、ここに追加戦士が投入されたら高血糖で入院しそう。
1023
主人公・ハヤタのパーソナルが掴み辛かった(ウルトラマンになれる人以上の深彫りが無かった)のを逆手に取り、シン・ウルトラマンでは宇宙人の人格がずっと表に出てる事にしたのは冴えてたけど、それでバレない神永さんどんだけ変人だったんだよ!って新しいツッコミが発生してるのは笑う。
1024
女を触媒にして男同士の関係を描くのはジェットマンからの井上敏樹の得意技だからな……
1025
「ライダーなどお供にもならん!」って煽っといて予告の最後に「ヒーローなんて仮面ライダーに任せときゃいいのよ!」言われるドンブラザーズ、白い人のマイクパフォーマンス気質がおでん汁のように染み込んでいる。