1326
『ショーン・オブ・ザ・デッド』や『ゾンビランド』が好例だが、ジャンルパロディ映画って、元ネタへの深い洞察や斬新な切り口に基づく笑いが楽しい物じゃないですか。でも『大怪獣のあとしまつ』は監督が普段の自作と同じように、自分の射程内のギャグをひたすら振り回すんだから、そら顰蹙を買うよ。
1327
また大怪獣のあとしまつが燻ってるなと思ったら、新しい薪がくべられていた。
1328
とにもかくもドンブラザーズは「これで縁が出来たな!」がオフィシャルキラーフレーズとして良すぎる。短いセンテンスでキャラクターの芯を強く印象付ける台詞を書かせたら、井上敏樹まだまだ巧いなと思い知らされたよ(「知っているか!」や「アギトは俺だけでいい」「その命神に返しなさい」等々)。
1329
今年のドンブラザーズはやるみたいだけど、やっぱり子供番組の無料見逃し配信は普及の面でめちゃくちゃ大事だよな……もう何年も前から、子供をおとなしくさせるにはyoutubeやamazonプライムで特撮やアニメ見せておくのが常套になってるのを子持ちの人との会話から感じるし
1330
喫茶どんぶら、カラフルのセット使い回してるから居抜き物件みたいな雰囲気になってるの笑う
1331
NHKの岸部露伴は動かないシリーズ観てたら「あれ?別に4部を国外で撮る必要全く無かったんじゃ???」ってなるからね。
1333
ヒーローや怪獣の中にスーツアクターが入っているのを知らされたら子供の夢が壊れるという話、そこで「なんだ作り物なのか……」と落胆する子供はオタクにならなくて、逆に「人が入ってこんなのが作れるの!?すげえ!」って興奮する子供がオタクになる分かれ目だと個人的には思ってる。
1334
ゼンカイジャー楽しい番組だったなあ。ストレートな笑いから、悪ノリ気味な笑い、登場人物の微笑ましさや頑張りにほだされ自然と漏れる笑いまで、「笑い」の幅が広く、正にカラフルな番組だったなーと思う。一年間おつかれさまでした(介人は次も出るけど)。
1335
スカイツリーも東映に目を付けられたばっかりに、平成生まれだけを吸い込む穴に吸い込まれたり、トジルギア装置をステルスで隠されたり大変だな……
1337
ラスボス戦は1歩手前で終わらせて、最終回はしめやかにエピローグの黄金パターンにせず更に風呂敷広げるやつがあるかゼンカイジャー
1338
カゲロウも本音を隠して大二を守りたかったんだな…いやあいつはカレー食べたかっただけかもしれないな…
1339
そりゃ家にドライバーやスタンプ送ってくる組織なんてプレミアムバンダイしかないやろ……
1340
謎カウントダウン開始!青春時代ハマった懐かしのゲームに長年の沈黙を破る新展開か????
↓
ソシャゲ発表!
の流れにあと何度出会うだろう それを許せるかな
1341
なんか昔あった「ひょろい若者が血筋や才能で正規軍人相手に無双するようなのを喜ぶのは日本のアニメやRPGだけ!」みたいな主張を見るたびいやスターウォーズ……ってなったの思い出した
1342
「英語圏の人達は、悪人は生まれた時から悪であり環境が原因であることを認めたくないので、鬼滅の刃が鬼の背景を語るのを嫌う」ってpostが回ってきたけど、英語圏の恐らく最メジャー悪役であるダース・ベイダーは、生まれた時から悪でもないし環境が原因だっただろ!
1343
映画でも特撮でもアニメでも、評価のいいやつだけ観るのはやっぱりダメですよ。何故面白くないかを考えるのは大事だし、世間では低評価だが俺は好き!って作品にも出会えるからね。お金や時間を失ってショックな事もよくあるが、増える傷跡が俺達の勲章だってエクシードラフトのOPでも言ってる。
1344
ガンプラ転売問題、問屋が小売に卸さずヤフオクやメルカリに出してる疑惑濃厚とか凄いステージに乗ってきたな。しかも疑惑渦中のお店、大阪南で仕事するついでに寄れた立地だったから、何回か立ち寄って塗料買ったりプラモ買ったりしてた店だ……
1345
鬼滅の刃遊郭編、タイトルの割に遊郭要素はあっさり目でロケーションとするに留まり、ちょっと期待したものは無かったな鬼をあぶり出していく過程とバトルは面白かったけど……と思いきや、最終回の妓夫太郎回想シーンで、遊郭テーマに求めてたドラマを一気に回収してきて観入っちゃったよ
1346
次の鬼滅はあのぼんやりした少年の柱と、キャイキャイした女の子の柱がダブルでメインを張るのね。富岡さんって、実は全然出番回ってこんな!?
1347
これリアタイ当時は、最新の流行がわからない=マイペースな天然、って判断される選択肢だったのに……(この手の選択肢ばっかり選ぶと運だけやたら高い主人公が出来上がる) twitter.com/yomooog/status…
1349
ステイシーが介人に本心を吐露するシーンでゾックスを入れてないのがめっちゃ粋だったんすよね。タイミングずらして後から来させる方が、何も聞かずとも、ただステイシーの覚悟を察して助太刀してくれるソックスの男気が何倍にも高まってたし、そこからサブヒーローダブル変身最高過ぎるでしょ…
1350
エグゼイドの18話以降、台本にある黎斗の台詞「宝生永夢」がだんだん「宝生永夢ゥ!」って書いてあるようになったんですよ……って岩永徹也さんがインタビューで言ってたの面白すぎて好き。