51
留学生の奨学金の話。「留学生は全員学費を免除されている」といった明らかに事実に反している情報を平然と流している人達は真面目に反省した方がいいし、事実を知っていてうそを流しているなら訴えられてもやむを得ないと思う。外国人相手なら何を言ってもいいと思うのは、大きな間違い。
52
これくらい地方への偏見を見事にぶちまけている例も珍しくないか。 twitter.com/K_Kimura_Kobe/…
53
日本人の多くは、様々な援助は「感謝して貰うためのもの」だと思っているのだろうか。役立っていれば十分でしょ。
54
朴正熙政権、とりわけその下での情報機関が統一教会と関係を持っていた、と言う話は、業界的には常識だと思っていたのだけど、意外とそうではないらしい。
55
タイパ、コスパが悪いから、役に立つ本だけ読みたい、役に立つ勉強だけしたい、というのは、結局、「上がる株だけ買いたい」というのと同じなんだよなぁ。自分の将来に何が役に立つか、がはじめからわかってるなら苦労なんかしないし、わからないからいろいろと読み、勉強するんだよ。
56
参考文献に、世界史の窓やWikipediaを使うな、という話。他方で見たものは全て正直に書くべきだ、というルールもあるわけなので、正確には「誤りの多い文献は、きちんと典拠を確認して裏を取れ」が正しい指導だと思っている。「全く見るな参考にするな」はナンセンスだと思うな。
57
20年以上前、修士課程を終えたら就職する学生さんに、未熟な自分は「それだと研究してもその成果を問う場がないじゃないか」と問うた。それに対して学生さんはこう答えた。「自分で学費を払って、自分の知りたいことを研究するのの何が問題ですか」。彼が正しい。研究は本来そういうものであるべきだ。
58
個人的には憲法9条は、日本が戦争を他国に仕掛けない様にする為のみならず、「我が国は平和主義になりましたから、大丈夫ですよ」という事を宣伝する/知らしめる、とても便利なツールだと思っているので保持すべきと思っているけど、「憲法9条があるから敵が攻めてこない」事にはならないよね。
59
どうして右側の人達が「はだしのげん」に反対するのだろうか。アメリカの原爆投下に対する怒りのない民族主義者って何だろう。
60
院生さんのために設置されていた、PCルームは機器更新の予算がないので廃止され、統計ソフトを買う資金がないので、フリーソフトを使っている。契約電力をけちっているので、夏になると度々エアコンを切らなければならない。上水道ではなく、処理水を使っているので、沸かさないと飲むことは出来ない。
61
20年近く細々とやってきた人間としては、メディアは本当に研究者を平然と使い潰すので、適当なところで距離をおいた方が良いと思う。政府関係の仕事も意見を伝えるパイプだけ維持しておいて後は付かず離れずをキープする。そうでないと長続きしないよ。
62
このツイートに、さらに加えて、喫茶店やファミレスで勉強するな、というメッセージを書いている人も結構いて、それもずいぶん世知辛いな、と。そんなこと言い出したら、喫茶店でお喋りするのも、アウトだよね。
63
自らの信仰内容を告白する事を強制されない、というのが信教の自由の重要部分だと言う事はあんまり理解されていない感じ。宗教に関わらず、自らの内面の告白を強制されるのは基本的人権の侵害ですよ。
64
国立大学法人アンパンマン「人件費がなくって力が出ない」
65
雑感。Youtube的なビジネスチャンスがあるからなのか、やたら「とにかくでたらめでもいあいから、他人から注目を集めれば勝ち」「訴えられても、目立ちさえすれば償金額を上回る経済的利益が得られるから問題ない」的な人たちが多数出てきていて、明らかなシステムの欠陥だよなぁ、と考えている。
66
例えば大学の面接で入学志望者の宗教的信条を尋ねるのは厳禁。仮にそんなことをした挙げ句に、それを合否に反映させたら、とんでもないスキャンダルになるだろう。その同じことが国会で堂々まかり通っている事に愕然とする。しかも「リベラル」を自負する政党がその先頭に立つとかあり得ない。
67
そんな理由で苦しんでいる人達に、「お前にはいくらでもチャンスがある」「好きで今の場所で暮らしている」なんていう言葉をかける事は自分にはできない。そしてそんな事を言う人にだけはなりたくないと思う。
68
院生さんには時々、(国際)政治を理解するためには、「本を読む」より「その時起こっている事をしっかり観察する」事の方が大事な時もあるぞ、と言う事にしているのだけど、今日はその「大事な時」の一つかもしれない。
69
昨日のやりとり見ていて思ったのは、日本の「女性は優遇され過ぎている!弱者男性を救済しろ!」という言説は、アメリカの「有色人種は優遇され過ぎている!貧しい白人を救済しろ!」という言説の代替物なんだろうな、という事。自分の境遇の悪さを理由に誰かを引きずり下ろして喝采を叫ぶ。
70
こういう「選択と集中」ばかりやっているから、結果として全体の教育環境が悪化する。そしてそれは結局は、最先端の研究教育や人材の育成にもマイナスになる。何故なら誰も最初から優れた業績などあげられないからだ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
71
「知らないんだな」と思ったのは、非大都市圏の地方国立大学に「自宅から通っている」人って、(大学にもよるけど)寧ろ少数派なんですよ。だって、例えば自分が昔勤務していた愛媛大学に、自宅から通える愛媛県民は人口の半分を大きく切りますからね。
72
そもそもどうして外国人である日本人が、当該国の人間に、その国の運命を決めるような事を要求できると思うのかがわからない。 twitter.com/AtsukoHigashin…
73
まあこういうリアクション見てると、少子高齢化も進むよな、と。子供たちに勉強する空間を与えることにすら後ろ向きな社会に、発展なんないよなぁ。
74
Windowsの更新を溜めに溜めておいて、いざオンライン会議が紛糾した時に、「しまった更新をクリックしてしまった」という一言をチャットに残して、ZOOMから落ちるという新たな技を編み出した。これは使える。
75
大都市圏の大学に通わせるのは大変、という話に対して、学生が働けばいい、という反応が多いのは何なんですかね。それ自宅生に対して、大幅にハンディキャップをつけさせてるだけじゃないですかね。子供にわざわざそんな苦労をさせたい親はいないと思うし、何より大学では学習に専念させてあげたいな。