井上リサ(@JPN_LISA)さんの人気ツイート(古い順)

51
玄海3号機と川内1号機が動いていて助かった! twitter.com/electric_taro/…
52
そろそろ政府が電力非常事態宣言をした方がいいと思う。この大寒波で大規模停電が起これば死人が出る。でも、電力会社は悪くない。原子力発電所の長期停止、悪天候で役に立たない再エネの増大、電力自由化など、震災以後の国のエネルギー政策が間違っていた。
53
歓迎のリプが多い。これがつい10年ほど前は、反原発活動家が全国から集結し、キャンプ禁止の公園に不法テントを設置して夜間まで騒いだり、公園から電気を盗んだり、スーパーから肉を万引きしたり、道路を封鎖しようとしたり、奇天烈な神輿に女が跨り突撃したり、それはもう大騒動だった。 #脱げぱんつ twitter.com/jijicom/status…
54
6時台のNHKで電力逼迫の原因を解説していて、①大寒波、②LNGの不足、③悪天候では発電できない再エネ、という要因に加え、原発が2基(調整運転を含めると3基)しか動いていない事にも触れていた。今までは原発がないと電気が足りない事を誤魔化してきたが、今回は本当にやばかったという事。
55
さらに、これからの脱炭素化社会に向けて火力を減らして再エネを主力電源にするなら安定したベース電源も必要で、そのベース電源となり得る原子力をどう位置付けるか議論が必要だと解説していた。ここまでの認識が常識的に広がるのに10年もかかった。
56
AERAは《放射能がくる》の次は《ワクチン怖い》で煽ってきたか。10年経ってもこの放火魔ぶりは変わらず。 #クソ記事にリンクは貼らない
57
これは、株で失敗した投資家の損失を国で補償するのと同じ。儲かった時はかっこうの良い事を言って、損した時は大騒ぎで国に泣きつくような新電力など支援する必要はない。そういう事はやめて頂きたい。 twitter.com/hmakihara/stat…
58
コロナワクチンが体内に入るとヒトのDNAが書き換えられて、あなたは人間ではなくなるんですよ!というワクチン陰謀論を見てしまい胸が熱くなる。
59
今朝のNHKニュースで新電力の事を「その多くが自前の発電所を持たない卸売り事業者」と何度も言っていた。市場連動型の投機で大失敗した新電力の胡散臭さが少しでも視聴者に伝わるといい。
60
「もう10年前の事だから」と高を括って汚名返上を目論む放射能デマ屋もいるようだが、彼らから地元の生産物を汚染物質のように罵られたり、事ある毎に復興行事を邪魔されたり、風評を撒かれたり、追悼の日に押し掛け騒がれたり、震災瓦礫受け入れ反対運動までされた事を忘れる当事者はいないと思うよ。
61
馬鹿な事を言っている。電力需給が逼迫していたのは事実であり、辛うじて大停電を回避できたのは、旧一般電力といわれる電力会社が必死にオペレーションしたからだ。その間、再エネ議連がやった事と言えば、特定の再エネ事業者への利益誘導やロビー活動であり、需給逼迫の回避には何ら貢献していない。 twitter.com/shiba_masa/sta…
62
以前に電通女子社員の過労死自殺が社会問題に発展したが、ほぼ同じ時期に原子力規制庁の審査担当だった関西電力男性社員が同じく過労死自殺した事を知っている人は少ないと思う。私の記憶では毎日新聞と福井新聞が数回報道した程度だ。報道機関の取捨選択によって、一部の弱者が見え難くなっている。 twitter.com/buvery/status/…
63
昨日の地震で久しぶりに放射能デマ屋たちの生存も確認したが、《原子力施設の異常なし》という事実に対して「何か隠蔽しているかもしれない」という様な、デマ屋にしては穏当な呟きしか目に止まらなかったし、インプレッションも低調だ。10年を経て彼らはかつての影響力を失ったんだよ。
64
「◯年後に東京は壊滅する」「福島の人達はこれからバタバタと死んでいく」という類の放射能デマ屋の言説は、10年を経て、元気に暮らす福島の住民や、東京のスーパーにも福島産の農水産物が普通に流通しているというリアリズムの前に影響力を失ったんだよ。つまりデマ屋は「日常」に敗北したのだ。
65
この世論調査で「ある程度の原発は必要」56%(「原発ゼロにすべき」39%)と並んで注目なのは、《買い物をするときに福島県産の農産物や魚介類を意識するか》との質問で「特に意識することはない」70%、「不安を感じることがある」14%という数字。10年を経て、これだけ世の中は冷静になってきた。 twitter.com/kazuo_ishikawa…
66
「記者は正義」 「記事にしてやる」 「記者は国民の代表」 「終了かどうかは私たちが決めます」←New
67
雪が積もったドイツのソーラーパネル。しかも風もないので風力発電所の30,000基のタービンも稼働せずに待機状態。 twitter.com/disclosetv/sta…
68
誰かが被災者に本当に寄り添っているか否かを見分けるには一つ良い方法がある。それは、当地に関して良いニュースがあった時に、それを喜ぶか、無視するか、難癖つけて残念がるかを見ていればわかる。
69
グレタさんの「原発は脱炭素エネルギーに向けての解決策の一部となりうる」という発言が朝から話題になっている。念のために言っておくと、これは2019年当時の談話だよ。もちろん言っている事は間違ってはいない。
70
グレタの《原発容認》発言に驚いている人もいるけど、英米、欧州のリベラル派の環境保護運動家の中には気候変動回避や貧困者救済、エネルギーの民主的再配分というSDGsの観点から原子力を支持する人達は少なからずいる。彼らは新世代のエコ・モダニストとして先週もフォーブス誌で特集されている。
71
演劇業界人がオリンピックを「運動会」と揶揄したら、演劇だって「人から金を恵んでもらってやる自己満足の大人の学芸会」という批判が飛んでくることぐらい想像できなくてどうするのか。
72
テキサス大寒波で400万世帯が停電し、水道設備も止まり、20人以上も亡くなったのに《100年来の大寒波に耐えたテキサス電力システム》と言っている再エネ団体の記事を見て驚いた。こうやって悪天候での再エネの脆弱性や電力自由化の欠点を覆い隠す様な事を言うから日本の再エネ団体は信用できない。
73
しかし日本の報道機関による政府コメントや海外ニュースの要約は、今や読者自らが欧文も含む原文で一次情報を読まなければ信用ならないという状況は、もう報道機関としての価値すら失墜しているのではないか。これでは専門紙除いて「新聞は要らない」と言われかねない。
74
東京五輪は海外からの観客は無しで開催される方向で話が進んでいるようだ。もしその場合、当初見込んだ経済効果は期待できない。しかし、どんな形でも《アスリートが公式記録を残す》という目的は達成できる。実はこれが一番大事ではないかと私は思う。
75
《アートは誰かを傷つけてもいいという時代が2011年を境に終わったのかもしれない》という或る呟き。これについて、そもそも「誰も傷つけないアート」は存在するのかというところから考えたい。結論から言うと、そんなものは「ない」というのが私の見解だ。