井上リサ(@JPN_LISA)さんの人気ツイート(古い順)

26
コロナ第1波を予想を下回る被害でほぼ制圧できた事を、「日本政府の防疫政策の成功」だと思いたくない人は、「俺らが頑張った」という事にして第2波の警戒も怠らずに日常へと戻ればいいよ。今、誰も《手柄争奪戦》などしていないだろう。
27
コロナ制圧班の方々は、緊急事態宣言が解除されれば国民の気持ちが一瞬緩む事は想定していると思う。それでも解除にGOサインを出したのは、罰則がなくても都民の多くが「3密回避」「8割減」を守ったように、まだ我々の事を信用してくれているからだ。彼らに感謝する事はあれど、批判する理由はない。
28
うちにもマスクが届いた。これは何かあった時のために他の衛生用品や非常食と一緒に防災袋に入れておく。限られた時間の中でマスクの製造、検品、包装作業に携わった方々、そして届けて下さった方、ありがとうございました。大事に保管します。
29
以前、オタクの友人から言われた格言に「自分の推しを褒めるために他のものを引き合いに出して貶してはならない。何故なら、その貶したものは誰かの推しかもしれないから。」というのがあって、これは食べ物でも同じである。
30
10万円給付金が支給される前に、すでに飲み食いや推しへの課金で10万円使ってしまった皆様!「10万円おかわり!」と叫ぼう! 新たな現金給付を想定 10兆円予備費使途で自民 news.yahoo.co.jp/articles/99672…
31
政府から支給された布マスクについて、私のTLでは、新型コロナ対策だけではなく、災害時にも役立つという理由で感謝する声が多い。また、近年に大きな災害を経験した地域からはマスクの製造、検品に関わった方々を労う声もある。こういう声がサイレント・マジョリティであると私は個人的に思いたい。
32
いわゆる「事業仕分け」で何が拙かったかというと、事業仕分けそのものではなく、あれを面白おかしくテレビ向きに《公開処刑》のようなショーにした事だよ。あれ以来、予算編成の会議すべてが白い目で見られる事が私にもあった。
33
この人選は全くダメです。コロナ第一波の制圧に尽力した感染症の専門家を筆頭とするチームで組み直して下さい。尾身先生らの「三密回避」「接触8割減」という明確なビジョンがあったから我々都民も具体的な行動ができた。またその効果も確認できた。防疫の前線に必要なのは感染症専門のトップチーム。 twitter.com/nishy03/status…
34
東北の大切な友人たちよ!今回は百合子で我慢して欲しい。頼む!その代わり、震災後にさんざん放射能デマで東北被災地を苦しめてきた候補者2名は約束どおり落選させたよ。今夜は震災の時の嫌な事は思い出さずに安心して眠って欲しい。
35
「Go Toキャンペーン」で観光業を応援するなら、県境を越える遠方ではなく、感染対策をしたうえで少人数による地元や周辺地域の近場観光を推奨すればよい。観光は非日常を楽しむものだが、遠くに行くだけが観光ではない。地元を敢えて観光目線で捉える事で非日常も生まれる。これが着地型観光の原点。
36
一部では《ギロチン》などと呼ばれている諫早湾干拓事業の水門と調整池が住民を水害から守ったのか。政争の具にされながら工事に関わってきた技術者らもこれで報われる事を願う。 「見えないダムが守ってくれた」九州豪雨で諫早、大きな被害なし 干拓の調整池、治水機能発揮 news.yahoo.co.jp/articles/aac6e…
37
昨日、都内で「No!マスク」「No!ソーシャルディスタンス」「No!三密回避」などを訴えている団体を見かけて、『ゴジラ対ヘドラ』で怪獣が来るのにゴーゴーを踊っていた集団の事を思い出した。あれも《表現の自由》ではあるが、私は近づかないでおこう。
38
コロナの件がなかったら、演劇、特に小劇場が構造的に抱えているチケットノルマなどの問題は、ここまでクローズアップされなかっただろう。ライヴハウスにも似た様な状況がある。今までは、ここで言われる「搾取」の構図も当たり前のように受け入れられていた。むしろ今が転換期ではないか。 twitter.com/diamondweekly/…
39
グリーンピースが他の環境保護運動家たちから「お前の船も煤煙を出して大気を汚しているだろ」と突っ込まれているスレッド。 twitter.com/MhehedZherting…
40
コロナに罹った著名人らが「申し訳ありませんでした」「ご迷惑おかけしました」という謝罪のコメントをよく出すのだが、謝る必要は全くないよ。コロナは万全の対策をしたところで誰でも罹る可能性はあるし、そもそも病気になった人は何も悪くない。
41
5年前のツイートが今頃拡散されている理由がわかった。太陽光パネルは台風や集中豪雨の時に壊れたら本当に危険だからね。破損したパネルを見つけても絶対に触ってはいけない。 twitter.com/JPN_LISA/statu…
42
ドイツの環境保護運動家たちが「気候変動回避のために原子力発電所の運転を継続せよ!」と訴えるデモをベルリンでやっている。けっこう人が集まっている。 twitter.com/Nuklearia/stat…
43
日本学術会議は自らを《学者の国会》と自負するならば、この際、現在在籍している全ての委員の選考、推薦過程も国民に対して全部透明化するとよい。
44
これから日本学術会議を改革していくとして、「人文系は要らない」という声も上がると思うが、私はそれは違うと思う。防災分野では人文系が寄与してきた事は多々あり、公衆衛生でも医療人類学的視点は必ず必要だ。さらに天文学では歴史上の天体事象を研究するために国文学との横断的研究もやっている。
45
あとここではもう100万回ぐらい言っているが、千年に一度と言われる大津波でも耐えられた女川原子力発電所は設計段階から科学的知見だけではなく、地元集落の津波伝承や平安時代の古文書などにも目を向けた事で、自然に対する畏怖の念を失わずにいる事ができたのだ。正に文理融合の象徴的存在である。
46
happysakikoさんのツイートに、女川原子力発電所は《震災では火災のため外部電源損失》(「損失」は原文ママ)というデマをリプライしている者がいるので、私が代わりにデマを訂正。女川は震災時も外部電源を複数回線(松島幹線2、牡鹿幹線2、塚浜支線1)持っていたので外部電源喪失はしていない。 twitter.com/happysakiko1/s…
47
だから平井弥之助は、津波の引き波で海面水位が下がる事で「取水口が露出して一時的に海水を取水できなくなる状況」も想定し、取水路の底に貯水溝を構築する設計にしたのですけどね。朝日新聞が現場をまったく取材せず、頓珍漢な記事を書き散らかしているのがよくわかりますな。 twitter.com/kuri_kurita/st…
48
震災後、私が被災地復興観光ツアーを立ち上げた時、当時、世の中を席巻していた放射能デマや風評なども気にせず遠方から何度も来てくれたのはダム好き、鉄塔好き、巨大構造物好き(工場、橋梁、原子力発電所)のヲタやマニアの人達だった。彼らは聖地巡礼コンテンツ観光でも経済を動かしている。 twitter.com/azukiglg/statu…
49
今だから話せるけど、被災地復興ツアーを立ち上げた当時、「あんな場所(被災地)に人を集めて被曝したらどうするんだ!」「お前は人殺しだ!」「〇〇から金を貰ってるのか!」という脅迫電話もあった。でもそれを公表するとみんなが楽しめなくなると考え、全部私の所で握り潰したという経緯がある。 twitter.com/JPN_LISA/statu…
50
もうみんな忘れているけど、2018年2月の東京大寒波では東京の電力も逼迫して、NHKでも中央給電指令所の様子を朝から映し、無理のない節電要請のニュースを珍しく流していました。この時は東北電力から電気を分けてもらいましたが、今回の寒波はどこも厳しそう。 twitter.com/happysakiko1/s…