井上リサ(@JPN_LISA)さんの人気ツイート(新しい順)

426
5年前のツイートが今頃拡散されている理由がわかった。太陽光パネルは台風や集中豪雨の時に壊れたら本当に危険だからね。破損したパネルを見つけても絶対に触ってはいけない。 twitter.com/JPN_LISA/statu…
427
コロナに罹った著名人らが「申し訳ありませんでした」「ご迷惑おかけしました」という謝罪のコメントをよく出すのだが、謝る必要は全くないよ。コロナは万全の対策をしたところで誰でも罹る可能性はあるし、そもそも病気になった人は何も悪くない。
428
グリーンピースが他の環境保護運動家たちから「お前の船も煤煙を出して大気を汚しているだろ」と突っ込まれているスレッド。 twitter.com/MhehedZherting…
429
コロナの件がなかったら、演劇、特に小劇場が構造的に抱えているチケットノルマなどの問題は、ここまでクローズアップされなかっただろう。ライヴハウスにも似た様な状況がある。今までは、ここで言われる「搾取」の構図も当たり前のように受け入れられていた。むしろ今が転換期ではないか。 twitter.com/diamondweekly/…
430
昨日、都内で「No!マスク」「No!ソーシャルディスタンス」「No!三密回避」などを訴えている団体を見かけて、『ゴジラ対ヘドラ』で怪獣が来るのにゴーゴーを踊っていた集団の事を思い出した。あれも《表現の自由》ではあるが、私は近づかないでおこう。
431
一部では《ギロチン》などと呼ばれている諫早湾干拓事業の水門と調整池が住民を水害から守ったのか。政争の具にされながら工事に関わってきた技術者らもこれで報われる事を願う。 「見えないダムが守ってくれた」九州豪雨で諫早、大きな被害なし 干拓の調整池、治水機能発揮 news.yahoo.co.jp/articles/aac6e…
432
「Go Toキャンペーン」で観光業を応援するなら、県境を越える遠方ではなく、感染対策をしたうえで少人数による地元や周辺地域の近場観光を推奨すればよい。観光は非日常を楽しむものだが、遠くに行くだけが観光ではない。地元を敢えて観光目線で捉える事で非日常も生まれる。これが着地型観光の原点。
433
東北の大切な友人たちよ!今回は百合子で我慢して欲しい。頼む!その代わり、震災後にさんざん放射能デマで東北被災地を苦しめてきた候補者2名は約束どおり落選させたよ。今夜は震災の時の嫌な事は思い出さずに安心して眠って欲しい。
434
この人選は全くダメです。コロナ第一波の制圧に尽力した感染症の専門家を筆頭とするチームで組み直して下さい。尾身先生らの「三密回避」「接触8割減」という明確なビジョンがあったから我々都民も具体的な行動ができた。またその効果も確認できた。防疫の前線に必要なのは感染症専門のトップチーム。 twitter.com/nishy03/status…
435
いわゆる「事業仕分け」で何が拙かったかというと、事業仕分けそのものではなく、あれを面白おかしくテレビ向きに《公開処刑》のようなショーにした事だよ。あれ以来、予算編成の会議すべてが白い目で見られる事が私にもあった。
436
政府から支給された布マスクについて、私のTLでは、新型コロナ対策だけではなく、災害時にも役立つという理由で感謝する声が多い。また、近年に大きな災害を経験した地域からはマスクの製造、検品に関わった方々を労う声もある。こういう声がサイレント・マジョリティであると私は個人的に思いたい。
437
10万円給付金が支給される前に、すでに飲み食いや推しへの課金で10万円使ってしまった皆様!「10万円おかわり!」と叫ぼう! 新たな現金給付を想定 10兆円予備費使途で自民 news.yahoo.co.jp/articles/99672…
438
以前、オタクの友人から言われた格言に「自分の推しを褒めるために他のものを引き合いに出して貶してはならない。何故なら、その貶したものは誰かの推しかもしれないから。」というのがあって、これは食べ物でも同じである。
439
うちにもマスクが届いた。これは何かあった時のために他の衛生用品や非常食と一緒に防災袋に入れておく。限られた時間の中でマスクの製造、検品、包装作業に携わった方々、そして届けて下さった方、ありがとうございました。大事に保管します。
440
コロナ制圧班の方々は、緊急事態宣言が解除されれば国民の気持ちが一瞬緩む事は想定していると思う。それでも解除にGOサインを出したのは、罰則がなくても都民の多くが「3密回避」「8割減」を守ったように、まだ我々の事を信用してくれているからだ。彼らに感謝する事はあれど、批判する理由はない。
441
コロナ第1波を予想を下回る被害でほぼ制圧できた事を、「日本政府の防疫政策の成功」だと思いたくない人は、「俺らが頑張った」という事にして第2波の警戒も怠らずに日常へと戻ればいいよ。今、誰も《手柄争奪戦》などしていないだろう。
442
おおっと!今年も夏のスウィーツ「チェレンコフ寒天」がRTされる季節がやってまいりました。夏はもうすぐだ!🌊⛵️🏄🏊🥤🍺🍉🍨 twitter.com/JPN_LISA/statu…
443
コロナ禍の中で、一部の演劇人の言動が顰蹙をかってきたが、堀社長のこの言葉なら、エンタメ以外のあらゆる業種の人達にも届くと思う。舞台などの創作物に対し、比喩としてあげた冷蔵庫や洗濯機などの工業製品も「無くなって初めて価値に気づくもの」として対等に扱っている。 realsound.jp/2020/05/post-5…
444
【落ち着こう!】日本では1957年以降、国内で動物に咬まれた事による感染者の報告はないので現在も狂犬病清浄国。 愛知県豊橋市で狂犬病の発症を確認/愛知県豊橋市は22日、フィリピンから来日した外国籍の男性の狂犬病発症を確認したと発表した。 saga-s.co.jp/articles/-/525…
445
こういうのは両方ダメだからね。感染症の罹患者や感染症の発生地域に対しても差別や偏見を生む。
446
昨日、コロナ制圧のために前線で戦っている専門家に慇懃無礼な態度だった件の国会議員が仕方なく謝罪したようだが、またやるよ。数パーセントのコアな支持層を繋ぎとめるには、彼はああやって、陳腐なテレビ向けの決めゼリフと大袈裟な身振りでドン・キホーテを演じなければならない哀れな三文役者だ。
447
コロナ制圧の為に前線で戦っている専門家を門外漢が吊し上げたり、あまりにも非礼な態度で接していると、今度、未知の感染症がまた現れた時には、もう誰も渦中の栗を拾ってまで国民の為に献身的に働いてくれる専門家などいなくなる。国民の命が大事なら、国会議員であっても素人は少し黙っていてくれ。
448
前にも言ったけど、平田オリザはなぜシンプルに「劇場運営が窮地に陥ってるので皆様どうかご支援お願いします」と言えないのかな。今度は漫画家や科研費を申請する研究職を引き合いに出して、自分がよく知り得ないその人たちの仕事をバカにするような事を言っている。もうこれ以上他業種を巻き込むな。
449
私が「アフター・コロナ」で一番懸念しているのは、《脱経済成長》や《緊縮》論が再びゾンビの様に復活し、「無駄/不要不急」の大義名分であらゆる所から冗長性が失われていく事だ。だから、余力がある人はもう一度立ち上がって経済を回していかないと、一番弱い人たちから先に脱落していく。
450
平田オリザが問われているのは、たとえば舞台の釘の一本一本は誰が作ったのか?稽古の途中に食べる弁当は誰が作って誰が運んできたのか?パンフレットは誰が印刷したのか?こういう人達もいないと舞台は成り立たないという事だよ。劇作家と役者だけで舞台を作っているわけではない。