1
「1年も読まなかったらいらない本でしょう」と考えるひとたちとの溝は永久に埋まらないので、多くの整理術は役に立たない。
3
「本当に必要な本かどうかをじっくり考えてみよう。それでも答えが出ないときは、いったん本棚以外の場所へ整理するとよい。そのまま半年や1年が経過しても読みたくならない本であれば、思い切って処分したり売却したりしよう」
5年後に必要になるから無理なんですよ。
olive-hitomawashi.com/living/2020/06…
6
去年ゲラで前時代的な価値観を持つ登場人物が前時代的な発言をする場面で、校正者さんから「差別的です」というエンピツが入ったのには驚いた(いわゆる差別用語は使用していない)。これでは差別と戦う物語で差別的な人間を登場させることすらできなくなる。
7
なぜかバタートーストよりもバタつきパンのほうが、ワインよりもブドウ酒のほうがうまそうに思えるのは、たぶん幼いころに読んだ児童文学の影響。
11
滝沢カレンがSF書いてた。南極でいちばん高いビルの窓拭きをする話。面白い。全部は読んでないけど「時計じかけのオレンジ」「吉里吉里人」もSF的。
「世界の名作のタイトルをヒントに、滝沢カレンさんに自由に物語を紡いでもらう連載」らしい。
book.asahi.com/article/134915…
12
母親がアメリカの大学に通っていたときに中東の王族の娘が入学。その父親が大学に寄付をしたので全員の学費が下がったことがあったけど、どれだけ莫大な寄付をしたのかいまでもたまに気になる。
14
なんか凄いことが行われている。海外文学アンソロジーが1冊丸ごと無料公開されているようなものじゃないですか。
eulitfest.jp/windows-to-eur…
19
「なぜ若者は短い動画を見て本を買うのか」、若くない本好きも帯の数十文字だけを見て買ったりするので……(特に単行本の場合)。
21
元旦の深夜、行き交うひとも車もない大通りを歩きながら「私たちが東京をふたり占めしてるみたいだね」と楽しそうに話すカップルのうしろを音も立てずに歩いていたときの気まずさよ。
22
始業式といえば外部から来たえらいひとが「本が売れない時代と言われていますが、村上春樹とハリー・ポッターは売れています。みなさんも努力してください」と言ったときには、その場で罵声を浴びせそうになってしまった。
23
ロシア料理店につまらないいやがらせをするのではなく、「ロシアを喰らう」という意気込みで黙々と店のすべての酒料理を飲み食いし金を払い、その日の営業を停止させるぐらいの粋なことをしてほしい。
25
去年の緊急事態宣言以降に本の売上が上がったの、「みんな時間があれば本を買う」のではなくて、普段本を読んでいるひとが普段使っていることにお金を使わないから、その分を本代に回したのが大きいのではという恐怖がある。電子半額のときもそう。