Shiro Mizukami(@chikushobo02)さんの人気ツイート(古い順)

1
「本当に必要な本かどうかをじっくり考えてみよう。それでも答えが出ないときは、いったん本棚以外の場所へ整理するとよい。そのまま半年や1年が経過しても読みたくならない本であれば、思い切って処分したり売却したりしよう」 5年後に必要になるから無理なんですよ。 olive-hitomawashi.com/living/2020/06…
2
「1年も読まなかったらいらない本でしょう」と考えるひとたちとの溝は永久に埋まらないので、多くの整理術は役に立たない。
3
滝沢カレンがSF書いてた。南極でいちばん高いビルの窓拭きをする話。面白い。全部は読んでないけど「時計じかけのオレンジ」「吉里吉里人」もSF的。 「世界の名作のタイトルをヒントに、滝沢カレンさんに自由に物語を紡いでもらう連載」らしい。 book.asahi.com/article/134915…
4
むかしの「中央公論」推理小説特集号の推理小説に関するアンケート、水木しげる先生の答えが流石だった。
5
死ななくなった猫とか、宇宙で猫パンチする猫とか、テレパシーを使う猫とか、女神の化身の猫とか、不思議あふれる猫たちの物語が詰まってます。 #世界猫の日
6
『シオンズ・フィクション イスラエルSF傑作選』色校到着。今回はいつもとはちがう、クレーターのような凹凸のある紙をカバーに使っています。写真で伝わるかな……。
7
今月の「本の雑誌」で小塚さんたちの机を見て自分の机はまだまだだいじょうぶだと思いました。
8
竹書房、SFやってますフェアに合わせ、ジョディ・リン・ナイ/山田順子訳「宇宙に猫パンチ」を期間限定で全文公開しました。タイトルどおりの猫大活躍SFです。 【期間限定】ジョディ・リン・ナイ「宇宙に猫パンチ」全文公開|Takeshobo Books #note note.com/takeshobo/n/n3…
9
さらにこちらも。巨竜グリオールを舞台にした異色ファンタジー第1作「竜のグリオールに絵を描いた男」も期間限定で全文公開です。 【期間限定】竹書房、SFやってますフェア開催記念「竜のグリオールに絵を描いた男」全文公開|Takeshobo Books #note note.com/takeshobo/n/n1…
10
ついでに。刊行を予定している海外SF・奇想系短篇集は以下のとおり。ほかに権利者回答待ちも。 ・Nova Hellas: Stories from Future Greece(ギリシャSF傑作選) ・サラ・ピンスカー Sooner or Later Everything Falls Into the Sea ・ヘンリー・カットナー〈ギャロウェイ・ギャラハー〉シリーズ短篇集
11
なぜかバタートーストよりもバタつきパンのほうが、ワインよりもブドウ酒のほうがうまそうに思えるのは、たぶん幼いころに読んだ児童文学の影響。
12
宇能鴻一郎先生はグルメなので官能小説でも食事シーンへの力の入れようが凄い。
13
ストロングスタイルの喫茶店が出来ていた。
14
『SFマンガ競作大全集 PART21』。星新一と高橋留美子が対談していたとは知らなかった。錯乱坊を絶賛している。
15
1983年に漫画の違法コピーの心配をしている星新一。
16
社訓を発掘した。新社屋に持っていかないならヤフオクとかに出したらまずいのかな。ほしいひとがいるかはわからないが。
17
始業式といえば外部から来たえらいひとが「本が売れない時代と言われていますが、村上春樹とハリー・ポッターは売れています。みなさんも努力してください」と言ったときには、その場で罵声を浴びせそうになってしまった。
18
江戸川乱歩「会話もアクションだぜ」 こっちの先入観のせいなのだが、乱歩の語尾が「ぜ」なのはなんか面白い。
19
「サッちゃん」で知られる阪田寛夫の競馬詩「競馬について」。 童謡のイメージが強かったけど、詩集を読むとゾクッとするような詩も多いな。
20
あらぶったあらすじだ……。
21
マイクル・ビショップ/大島豊訳『時の他に敵なし』色校巻いてみました。 約200万年前の石器時代へと翔んだ青年を描く、異色のタイムトラベルSF。 5/31刊行予定です。
22
去年の緊急事態宣言以降に本の売上が上がったの、「みんな時間があれば本を買う」のではなくて、普段本を読んでいるひとが普段使っていることにお金を使わないから、その分を本代に回したのが大きいのではという恐怖がある。電子半額のときもそう。
23
なんか凄いことが行われている。海外文学アンソロジーが1冊丸ごと無料公開されているようなものじゃないですか。 eulitfest.jp/windows-to-eur…
24
たまに「電子で復刊すればいいじゃん」って言われるのだけど、海外作品には前払い金が発生するし(海外は電子売れ売れなので額も強気だったりする)、たぶんふつうに電子復刊しても電子化にかかるコストさえ回収できなそうなんだよなあ。
25
Malka Older, Fran Wilde, Jacqueline Koyanagi, Curtis C. Chenによる連作"Ninth Step Station"を来年出します。 中国とアメリカに分断統治される日本が舞台のサイバーパンクバディコップクライム小説です。九段下近くの出版社としてはやるしかないでしょう。 (タイトルまちがえてたので再掲)