sayaka@佐賀(@sayakasbs)さんの人気ツイート(新しい順)

26
さいきん元気のない人は  びったびたに跳ね回る 有明海のムツゴロウたちを見て元気になってね!
27
最近、有明海の干潟で何気なく撮った一枚です。 いつもの冬の風景です。 でも写真に写っている鳥のほとんどが 絶滅危惧種に指定されています。 白くて大きいのが 「クロツラヘラサギ」絶滅危惧ⅠB類 赤い丸が 「ツクシガモ」絶滅危惧Ⅱ類 青い丸が 「ズグロカモメ」絶滅危惧Ⅱ類
28
スーパーで中国産のアサリが叩き売りされていた。 1キロ250円と激安にもなっていたにも関わらず全然売れていなかった。 もちろん買った。 アサリに罪はないじゃないか😢 中国産だと印象が良くないのかもしれないけど、有明海より中国の干潟の方が環境はよっぽどいいと思います。
29
怖いのはあんなにとれてた赤貝(サルボウガイ)が今季全くとれなかったこと。 環境があまり良くなくても生息できると言われているこの貝が、こんなに取れなかったのははじめてと漁師さんは口を揃えていた。 何かが起こってる twitter.com/sagashimbun/st…
30
大きなシオマネキの雄を捕まえて嬉しいんだけど、 大物すぎてどうしていいかわからず 途方に暮れた感じになるズグロカモメ
31
違うのが一羽いる
32
今日は朝から感動する事があってドキドキしている。先日の鳥見で8千羽の中から2羽見つけたカラフルなリングをつけたハマシギを、その鳥を研究しているアメリカの大学院生に直接報告したところ、なんと2羽とも今年の6月アラスカでその子が付けた個体とのこと‼️そんなことってある⁈
33
いっぱい鳥がいるなー より 色んな鳥の種類がいるなー って分かった方が100倍楽しい✨
34
佐賀県の県鳥「カササギ」 通称「カチガラス」 佐賀県民でさえ この鳥の美しさを多分まだ知らない
35
みなさん意外とカチガラスが好きみたいで驚く。 これは子供たちが夕方 ワイワイ集まって遊んでいるところ。 楽しそうだった。
36
カチガラスはとても可愛い鳥なので、 佐賀に来たらみんな一度は見てほしいなあと思うのですが、 探してないときはその辺にたくさんいて、 探すと全然見つからない という不思議な鳥でもあります。
37
ムツゴロウの目はハート💙
38
その見た目からでしょうか。 ヤベガワモチはゆっくり移動すると思われがち。 ・・・意外と早いぞ。 目を離すとすぐいなくなる。 そして、もにもにしている口がかわいいのである。 そして、背中の真ん中にあるポッチが気になる。
39
秋はシギチもいいんですけど、シオマネキもいいぞ 4枚目が皆さんご存知大人のシオマネキ。 1~3枚目はこどものシオマネキ。成長過程で微妙に色が違うようです。 写真だと大きさ分かりづらいですが、米粒くらいしかありません。 とにかくこの青が…きれいすぎて… 秋限定です。
40
時には けんかも するけども
41
何回見てもハラハラする…
42
9月に入ったので秋の予習をしています…
43
ラスボスとたたかうヤマガラちゃん がんばれヤマガラちゃん‼
44
トビハゼ ご飯中🍚 満潮の時、潮に乗って陸地側に流れてくる「アミ」を食べてます。あたまいいな。
45
・・・いつかみんなが有明海に来た時に きっと役立つ知識
46
大潮の満潮時、漂流してる流木の上で たぷたぷするトビハゼたち。 ここ3日間毎日、 大雨で干潟に流れ着いたプラゴミを拾っていますが、 トビハゼたちが数百単位で こちらをじっと見ているので頑張れます。
47
有明海で鳥を見ているときに なんか視線を感じるなー・・・ と思うときは、 だいたい下がこうなっている。
48
夕方、カササギの子供たちが 特になんかするわけでもなくワラワラと集まっていた。 右の写真の子は石を拾って投げて遊んでいた。 かわいい。
49
アオバト White-bellied Green Pigeon 夏と言えば、海に海水を飲みに来る不思議なハト「アオバト」を見たいなと思うんですが、なんせ暑すぎて躊躇っています。 ものすごく美しいハトで、羽のところがブドウ色なのがオス、緑色なのがメスです 2枚目の写真奥、足元の羽がボファっとしているのが好き
50
干潟でどんな話しているのかなぁ…