緒羽神主【公式】(@rurusekakiha)さんの人気ツイート(いいね順)

51
古札、古い御守りをお預かりする際の資料として、 巫女さんに渡している物になります。   我々にとっては当たり前のことしか書いていないのですが、 私達の教化が至らずご存じ出ない方が参拝者にも助勤奉仕者にも多いのが現状です。   神社に古札等を納めに行く前のご確認に、ご活用頂ければ幸いです。
52
@ryorinovels 縦の移動も横の移動も行う儀式は同じですよ。 御本殿から御神体出すのは、かなりの重儀で粗相があってはいけないのです。 ちなみに、ビルの上のお社はそのビルを守って貰うために他の神社から分祀して貰うなどのケースが多く、縦移動でそこに来るケースは少ないです。 と、神職がマジレス。
53
【地鎮祭をしても住むべきでない土地の要約】 遅くなりましたが、8月30日にスペースでお話しした「地鎮祭をしても住むべきではない土地」の要約です。 まず、神様の御神徳を賜るとは人間側の出来る限りの努力を尽くし、 その上で人間の努力では動かない部分、守れない部分を神仏に動かして戴き、
54
大型連休やお正月など、普段神社にお見えにならない方が参拝に来るのは嬉しいですが、マナーは大切です。 例えば絵馬! この時期は絵馬掛けに掛かっている絵馬を一枚一枚めくって、笑ったりキャッキャはしゃいでいる人を多見かけますが、基本的に他者の書いた絵馬を見るのはやめましょう。 (続
55
お賽銭に紙幣を入れる際に、熨斗袋や封筒に入れるのは全く迷惑じゃありません。 むしろその逆で、めっちゃ推せます!! まず第一に、神様に対してとても丁寧だからです。 ここに関しては様々な神社関係者が発信しているので省略しますが、 第二に『紙幣が破けにくいから』です!! 特にお正月は!! twitter.com/R4Js0/status/1…
56
そんな神社を10も20も掛け持ちして、それを守るためにアルバイトなどをして生計をたて、 自分の生活に回すお金は最小限にしながら、神社を守るためにお金を使っている神主さんが殆どです。 もう一度言います。 「見える」人ほど神様を「間違えやすい」のです。 そして、自分を神様にしたがるのです。
57
私の県では既に庁長のお耳に入れる道筋が整いつつあるので、 県内の各お宮に注意を促す文章が送付されるかもしれません。
58
最近の若い者は!! ってよく言うじゃないですか。 参道を自転車で駆け抜けたり、 手水社の柄杓を犬の口につけて直接水飲ませたり、 梅や桜の枝折って持って行ったり、 境内にシート広げて酒盛り始めようとしたり、 するの大体50〜70代の方なんですよね。 最近の若い方を見習って欲しいです。
59
これに関しては私も先輩から諭された事がありまして、 他社の事なのでご迷惑をかけないため大分細部を暈かして書きますが、 先輩が実家の神社を継いだ時にとても困った総代さんがいて、お正月のお手伝いに来た時に大分酔っ払って暴言を吐いたり参拝者にも奉仕者にも大分迷惑をかけたそうです。 (続 twitter.com/rurusekakiha/s…
60
神無月は出雲に神様が集まる←本当 だから全国の神社が留守になる←間違い なので出雲では神在月という←元々出雲も神無月 そもそも、出雲に全国の神様が集まるっていうのは、江戸時代以降に流行った話で、 それ以前は伊奘冉命の年祭のため佐太神社に神々が集まる説が主流だったようです。
61
小野寺先生は神道の神神様への信仰心も厚く、日本神話を愛し、神社を愛し、 地域の氏神様などが少しでも活性化し、少しでも神職の扶けになるように活動している方です。 そして、クリエイターにとって作品は我が子同然の存在。 お詳しい方はお知恵を、そうで無い方は拡散して頂ければ幸いです。 twitter.com/Are_Hieda/stat…
62
殆どの場合神社境内は飲食禁止だよ。 水分補給くらいなら兎も角、食べ歩きやお弁当を広げるのは高確率でアウトだよ。 でも、大きな神社さんだと飲食可能な休憩所や、自販機スペースなんかもあるから確認しようね。 許可なく境内にレジャーシート広げたりするのは、十中八九駄目なので気をつけようね!
63
装束を着た神職や目の高さに物を持っている神職は、 挨拶されたり呼び止められても応じられない事が多いです。 神事の最中やその準備で「必要最低限の声しか発せない」状態にあるかもしれないからです。 挨拶もしてくれないとか、 無視されたとか思うかもしれませんが、 そうではないのです。
64
釈迢空の限定1000部歌集で、 直筆のシリアルナンバー入っている本捨てに出すとか、冷や汗物ですよ!!!
65
大型連休などは神社で「見えないモノを見ようとして見えてるモノを見落とした人」をお見かけする事があります。 つまり、神様とか龍とか氣の様なモノを見ようとして、立入禁止とか土足厳禁とかデカデカと書かれた物を見落とす方々です。 天体観測じゃなくて変○観測かな? って、ばっちゃが言ってた。
66
全員がお札を受けられるようにして、家でどうお祭りするかを教えて実践させると思います。 あと、ボロボロの神社は神主がお賽銭を懐に入れているわけではありません。 一円もお賽銭がない神社を、私財を投げ打ったり氏子さんにご協力いただいて守っているんです。
67
「100万円寄付すれば先祖が救われて運が開ける」宗教と、 「先祖供養の為に100日間毎日一回お経を読むべき(尚運が開けるかは別問題)」宗教では、 お金払う人の方が多いのです。 100日努力するより、100万円払って楽になりたい人が多いということを、 特定の団体は理解しているのだと思います。
68
簡単に説明すれば、地鎮祭とは家を建てるにあたりその土地の神様にご挨拶して、 誰がここに家を建てるか報告し、神様にお願いして許可を貰う神事です。 現在の人間の感覚では土地は購入した人間の財産ですが、 古くからその土地を司どり守ってきた神様の土地でもあります。 その、神様の土地に
69
散供という儀式を真似て行っているだけで、これで地鎮祭というなら筋が通らないと思います。 ただ、本州の一部地域で何十年も前からこういった「セルフ地鎮祭」があるのは存じておりますし、その地域の方々からはお叱りをいただきそうですが、せめて氏神神社のお札などを祀っていただきたいと思います
70
あれ? よく見たら神職資格取得者って書いてあるけど、神職とは書いていない…… 神職の資格を取るには幾つかの方法があるのですが、 年齢的に恐らく講習会かなぁ…… だとすると、資格取得した後お世話になった宮司さんを速攻裏切ったのか、余りの問題児っぷりに即退職になったのか……(続 twitter.com/rurusekakiha/s…
71
まずね、神様のことがちゃんと解っている人なら、100万円のご祈祷を申し込んでお札をじゃんけんで分けるなんてしないんです。 神様は数字やお金で動く存在ではないので、100万円のお札には100万円のご利益が入る訳じゃないですからね。 御神意を慮れる人なら、1万円のご祈祷を全員分申し込んで、
72
家を建てさせて貰うにあたり、挨拶、報告、許可を神様から得る必要があり、神社神道では地鎮祭でそれらを行います。 冒頭で記したように、地鎮祭にはその地域ごとに様々な風習がありますが、全国共通で最低限必要なのは「そこに神様をお招きする」事です。 理想は祭壇を設え、神籬などの依代を用意し
73
神職が降神してお招きする事ですが、地域によっては氏神様のお札を竹串で立てたりなどもあるかと思います。 その上で出来れば祝詞の奏上、最低限でも神様に手を合わせる事は地鎮祭成立の最低条件じゃないでしょうか? 拝見するに、この動画はただ土地にお米を蒔いているだけで、 地鎮祭の一部である
74
案は元々その机で思案する所から名前がついており、元来文机的な意味合いが強かったのですが、 現在では神様へ差し上げるお食事などを乗せる机として使われることが多いです。 つまり、この写真は神様の食卓を土足で踏み付ける行為に等しいのです。 当然、もうこの案にお供え物は乗せられません。 twitter.com/yashiroshrine/…
75
五十鈴川は水源から河口までの距離が短いので、古くから暴れ川だったと言われています。 内宮前でこの状態なら楠部はもう大変なことになっているだろうな… 各地で被害に遭われた地域に御見舞い申し上げます。 ちな、五十鈴川は「いすず」川ではなく「いすす」川です。 濁らないのが正式な名前です twitter.com/senokuniya/sta…