26
地鎮祭は地域によって様々な形があります。
鎮物がない地域、散供で米以外のものを撒く地域など色々ありますので、
「こんなの地鎮祭じゃない」と断言できることは少ないのですが、
これは神職としてはっきり断言できます。
「こんなの地鎮祭じゃない!!!!」 twitter.com/homelife_123/s…
27
最近お宮参りや七五三の写真をプロのカメラマンに頼む方も増えてきました。
この時期は境内で記念撮影される方も多く、
とても微笑ましい光景です。
です!が!ここで一言。
「他社の敷地でビジネスするのに、断りもなく挨拶も無いのってどうなん?」
社務所に一声くらい掛けてもらいたいのですよ…
28
この、きちじさんと言う方は、神職になって間もない未熟な方で、こういう神職になりたてな未熟な方は、
「神様より自分が主役になる」言動をしがちです。
神様は人間が存在する前から存在し、
そして人間が御名を存じていない、つまり人間が認識できていない神様は沢山存在します。
(続 twitter.com/kichigi0003/st…
29
なんだかタイムラインに神社とお寺のお金の話が流れてきますね……
あの、皆様結構「神社やお寺に入るお金」の話はしますが、
「出ていくお金」にはあまり触れないんですよね。
大きな神社仏閣は確かに多くの社入があるかもしれませんが、
出ていくお金も桁違いです。
先日お話しした(続
30
そもそも、神様の力でも魂を引き剥がせないくらい強い執念が籠もった人形なんて、
神社に持ってこようとした段階で人形側にそれを阻止されると思いますよね。
神社に持ってくることが出来た段階で、
そんなヤバイ人形ではないんですよ、多分。
なので、お焚き上げの時に音が聞こえたなら、
31
32
ガチで話すと長くなるからざっくり言うけど、穢れって色々あるから「穢れ=〇〇」って断言できないんですよね。
「穢れA=理由A」
「穢れB=理由B」みたいにすごく細かいの。
なので「穢れCは80年前は理由Cで穢れだったけど、医療の進歩で今は穢れとは言えない」って事も起こり得るのよ。
33
「今日は天赦日と一粒万倍日が重なる年に数度の……」
って、よく見かけますが、運の良い日に開運とかパワーを求める「妖怪クレクレ」になるよりは、
普段よりも優しい心で誰かを助けてあげてください。
誰かにとっての「幸運」になる方が、貴方の運気は上がりやすいです。
34
地縛霊はその場から動けないから地縛霊なんよ……
家まで着いて来れたら既に地縛霊じゃないんよ…
35
神社豆知識なんですけどね、
神主さんが顔の高さに物を持って運んでいる時や、
狩衣などの装束を身に纏っている時は、
宗教上の理由で言葉を発せない可能性が高いです。
そんな状況下の神主さんに挨拶したり何かを尋ねた時、言葉を返してもらえなくても寛大な心で許してクレメンス。
36
それは素材の木材の中の水分が蒸発したり、樹脂が溶けたり収縮する音であって、人形の叫び声でないと思います。
幽霊の正体見たり枯れ尾花、って所でしょうね。
あ、因みに人形をお預かりしていない神社も沢山ありますので、悪しからず。
37
このツイートですね。
作り話としては面白いのかもしれませんが、
神職や神社関係者はすぐに「あっ(察し)」となる案件です。 twitter.com/kyouseki_sasak…
38
まぁ、妻氏の実家の方に伝わる昔話では、
よく暴れる川に橋をかける際、人柱を埋めようとしたら霊験あらたかな旅の僧侶が通りかかったので、
ついでにその僧侶も埋めたという話があるそうです。
_人人人人人人人人人人人人人人_
> ついでに僧侶を埋めた!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y twitter.com/rurusekakiha/s…
39
こういう話をすると「眷属が神な訳ない」「動物が神な訳ない」という反論を頂きますが、摂社や末社で御眷属様を神として祀る神社、霊格の高い動物霊を神として祀る神社は様々あります。
御眷属様でいうと、埼玉県の三峯神社にある御仮屋神社では御眷属様である狼を大口真神として祀っています。
40
詐欺と断言するのは早計かもしれませんが、
崇敬しているお宮に奉納したつもりで払ったお金が、
実際その神社には納められず運営者の資金になる可能性もあるので、
ご利用される方はご注意ください。
41
あら、何の断りも無く私の奉務先が掲載されている。
私の奉務先は御札やお守りだけで靴や人形なんかは受け入れていないので、誤解されると困るなぁ。
そもそも「焼く=お焚き上げ」ではないので、
ただの焼却処分をされる可能性もあると思います。
お焚き上げ出来る物出来ない物は神社毎に違います。 twitter.com/Kiyokatsu1227/…
42
神社の造営事業は、小さな神社でも1000万円以上、中規模な神社だと数億円かかることも少なくありません。
なので、氏子崇敬者に寄付を募る場合が殆どですが、時折「神様が本当に必要としてるなら、数千万円奉納してくれる人がポンと出てくるはずだ!」というご意見も耳にします。
しかし、お一人からの
43
プライバシーポリシーが極めて危険なので絶対に問い合わせしてはいけません。
個人情報が流出するらしいです。
通報なら然るべき機関へお願いします。
44
他にも、霊格の高い動物を主祭神として、或いは相殿に祀る神社もあります。
神道と一言で言っても地域や時代によって様々な価値観や風習がありますので、自分が知らなかった情報に触れた時に簡単に腹に落とさず、自分なりに色々調べてみるとTwitterは面白いです。
勿論、緒羽神主も疑えよ!
45
神社で預かってもらえなかった古いお守りや御札を、
こっそりお賽銭箱に入れていくのはやめましょう。
先ず第一に、神様に失礼です。
第二に、神社によってはお賽銭箱の構造上お賽銭が回収できなくなり大変な事になります。
昨日の私の残業理由がそれです。
46
神道のお話というか、私の体験的なお話なんですけれど、
「地鎮祭をやっても住むべきではない土地」というのがあるんですが、
そういうお話の需要ありますかね? twitter.com/rurusekakiha/s…
47
神様というのは、暦程度は軽く超越していらっしゃるので、
どんな吉日にお参りに行こうと、どんな日柄の悪い日にお参りに行こうと、全く関係ありません。
大切なのは、神様に向ける「心」の有り様です。
例えば、天赦日と一粒万倍日が重なる日は、最強の吉日だとか近年急に言い出されましたが、
48
でもね、勝手にしめ縄外して、入ってはいけないところに入って、
注意されたら「裏参りしてるだけだ、そんな事も知らんのか!」って怒鳴り始めるのは、如何かと思いますがね。
神様に対しての礼を失してまで祈る事に、なんの意味があるんでしょうね。
49
言いたいことは色々ありますが、
現代神道の良い所は「おおらかさ」です。
神道の成り立ちから考えるとご賛同いただけると思います。
正しい作法は数多あれど、「無礼」でなければ間違いではないです。
そこが面白い所で、豊かな思想だと思います。
「正しい以外は間違い」は神道的ではないです。
50
良いですか、プロの神職がこっそり教えます。
30万円払ってそれっぽいスピリチュアルツアーに参加するよりも、生活の質を上げて幸せになれる方法を……
ドラム式洗濯乾燥機を買うのです、外出先からも操作ができる機種です。
QOLがグッと上がります、間違いありません。
私がめっちゃ欲しいヤツです