昔の風俗をつぶやくよ(@LfXAMDg4PE50i9e)さんの人気ツイート(新しい順)

551
ミュージカル「アニーよ銃をとれ」。そのモデルが左のアニー・オークレイ(米・1926没)です。彼女の射撃は正確無比。縦のトランプを銃で千切りにし、独のヴィルヘルム2世が持つ煙草の灰の部分だけを吹き飛ばしたこともあったとか。教官としても優秀で、1万人以上の女性が彼女に射撃術を習ったそうです
552
このレトロフューチャー感満載の自転車は1946年に開発された「スペースランダー」です。ベンジャミン・ボーデンによって開発されました。ハブダイナモを内蔵しており下り坂で力を蓄え、上り坂でその力を開放する仕組み。当時としては画期的でしたが高価過ぎた為500台程度しか出荷されなかったそうです
553
「店舗入口の消毒薬があまり減らない」とスーパー勤務の知り合いが申しておりました。去年はガンガン減ってしょっちゅうボトルを取り替えていたらしいですが、最近はそうでもないとか。非日常が日常になるってとっても怖いです。慣れは最大の敵ですね。
554
双筆五十三次・加奈川の一枚です。美女の後ろを通るのは団子を食べながら歩く槍持。なのですが、この人日本髪のズラを被ってます。何故こうなったのかと言うと神奈川(戸塚)の「お札まき祭」に参加した男性だから。このお祭りは女装男子が御札を撒くのが決まりなのです。祭りは今も続いてますよ。
555
1879年のある日、郵便配達人シュバルは奇妙な形をした石につまずきます。その石を見て彼の中で何かが覚醒しました。建築の知識は皆無にも関わらず、以後彼は33年の歳月をかけて一人で理想宮を構築。当初は村人に馬鹿にされましたがのちピカソに絶賛され、今ではフランスの重要建造物に指定されています
556
メリケンサックなどと呼ばれる拳に握り込む武器は、厨二病患者に大人気。私も高校の時通販で買いました。これをクリスタルで作っているのが米の芸術家デブラ・バックスターさんです。左の作品名は「Devil Horns Crystal Brass Knuckles」。完全に聖闘士星矢の必殺技名ですね。instagram.com/debrabaxterstu…
557
有名な写真ですが、終戦記念日ですので改めて紹介します。彼らは第72振武隊の少年兵。あの神風特攻隊員です。隊員の大部分がまだ十代の子供でしたが、この翌日出撃し空に散って行きました。自分の死を直前に控えながら、笑顔で子犬の小さな命を愛でる彼ら。人の親として泣かずにはいられません。
558
1960年Bruce Davidsonがロンドン郊外で撮った少女と仔猫の写真です。彼女はよく見ると肩から寝袋のようなものを下げています。もし家出少女だとすれば、何故仔猫を拾ってしまったのか。行き場のない孤独な者同士、猫を放っておけなかったのかも。今は老人であろう彼女に真実を聞いてみたいです。
559
リモートワークじゃお仕事に集中できない!そんなお悩みを持つ貴方にお勧めなのが「アイソレーター」(米・1925)です。ヘルメットは完全防音。前しか見えないから書類から視線が外れず、高濃度酸素の供給により思考力も格段にアップするとか。特許まで取りましたが、何故か普及はしなかったようです
560
画像は「未来の女性像」というタイトルが付けられたフランスの1902年のトレーディングカードです。左は司令官、右は弁護士とジャーナリスト。右の職業は今普通に女性も就いているお仕事なのですが、この当時は「未来の話」とされていたことが伺えます。司令官ちょっとセクシーかも。おやすみなさい。
561
世界猫の日でタイムラインは猫・猫・猫。このビッグウェーブに乗らない手はありませんね。画像は青山正治(1969没)の猫ちゃん版画。東京美術学校や帝室博物館に勤務する傍ら版画を学んだ彼はどうやら猫好きだったようで、作品に猫が登場することが多いです。ふわりとした描写に猫への愛を感じます。
562
「Cats Adam」ドイツの画家ユリウス・アダム(1913没)についた渾名です。家族皆が画家という一家に生まれた彼は当初風俗画家として研鑽を積みましたが、1880年頃から猫に特化した動物画に転向。これのお陰で大成功を収めました。ただ、あまりに猫に特化したため猫以外の作品は注目されませんでした。
563
オリンピック関係をつぶやこうと思いましたが。皆さんもうつぶやいてますね。なので全く関係ない絵を貼って寝ようと思います。これは河鍋暁斎(明治22没)の「化け猫」。全然怖くないというか、むしろ可愛い巨大猫にイナバウアーで驚く男。このオーバーアクションがたまりません。流石俺たちの暁斎です
564
このグロいのは黒穂病に罹ったトウモロコシです。普通農作物の病気は農民を困らせるものですが、この場合は逆。「ウイトラコチェ」と名付けられたコレはその珍味故にメキシコで高値取引されています。アステカ文明の頃より伝わるこのウイトラコチェですが、味は癖のないキノコの味がするとか。
565
凛々しいですね。彼女はロウサ・リントーン=オーマン(英・1935没)です。一次大戦に婦人部隊として参加し、英国への愛国心から反共・ナショナリズムに目覚めます。1923年にはイギリスファシスト党を結党し女性政治家の先駆けとなりました。しかし党は分裂。薬物と酒に溺れ39歳で亡くなりました。
566
明治20年、グリムをモチーフにした童話「八ツ山羊」の挿絵です。ある日山羊の母は街に。残された八匹の子山羊は狼に狙われます。小麦粉を塗った狼の白い足を母と誤解した子山羊らは結局餌食に。激怒した母は狼の腹を掻っ捌き子供達を救出。腹に石を詰め狼を川で溺死させるのでした。めでたしめでたし。
567
二次大戦時のポーランド軍にはクマの兵隊が居ました。ヴォイテク と名付けられたそのクマは軍に引き取られ、兵士と一緒に寝たり相撲を取ったりと大変可愛がられました。ある戦いで彼は兵士の真似をして弾薬を運び、その功で正式な部隊章のデザインに。伍長まで昇進し、老後は動物園で余生を送りました
568
1926年、ミシュランの宣伝カーとミシュランマンの勇姿です。ミシュランマンのイメージはミシュラン兄弟の弟エドワールが考案したもの。1898年に公式キャラとして世に出ました。今と違いグラサン着用で鼻があり、謎のおちょぼ口が付いてます。しかし笑顔はありません。子供が見たら泣きそうです。
569
1892年、女性同士の決闘がオーストリアで行われました。パウリーネ侯爵夫人(左)とアナスタシア夫人が花の装飾を巡って口論。剣で勝負となったのです。負傷の際の感染症を防ぐため二人は上半身裸に。為に「Topless Duel」と言われました。流血沙汰に至ったものの結局引分となり、二人は仲直りしました
570
「ブルターニュの雌ライオン」14世紀の女海賊ジャンヌ・ド・クリソンの渾名です。彼女の夫はブルターニュ公国貴族。5人の子供を設けるほど彼女と夫はラブラブでした。しかし夫は英仏の紛争の中で仏王にだまし打ち(右)に遭います。夫の無残な死を知った彼女は激怒し、仏勢力に復讐を誓いました(続)
571
殿様商売、殿様芸などの言葉にあるように、殿様がやる事は大概イマイチです。でも下野佐野藩藩主・堀田正敦(1832没)は一味違う殿様でありました。彼は堀田禽譜に代表される鳥類の一大資料を編纂。この時代最高峰の鳥類図鑑を感性させています。左画像の「ピングイン」、可愛くて最高です。
572
方向オンチの強い味方カーナビ。実はこの文明の利器が1930年代にも存在しました。「 Iter Avto」(イタリア製)と名付けられたコレは表示画面が布。各地域のルートを記した巻物をこのナビにセットすると、車の速度に比例して巻物がスクロールしていくという仕組みでした。
573
絶対何か邪悪なものが潜んでる、とこの写真を見て感じちゃう人は良くない映画の見すぎです。私もその一人ですが。 これは写真家Marvin Konerが1940~50年代頃に撮ったハバナの孤児院の様子。尼僧が子供達の就寝を見廻っています。彼女が被っているのはCornetteという尼頭巾。独特ですよね。
574
この痩身の麗人はアンネマリー・シュワルツェンバッハ(スイス・1942没)です。写真家でジャーナリスト。性別は女性ですが両性愛者で、男性も女性も彼女の美しさに魅了されました。反ファシストであった彼女はナチスの台頭を嫌いベルリンを離れ海外を流転。事故により僅か34才で亡くなりました。
575
魔女テイストふんだんなこの衣装。これは1930年代までポルトガルのアゾレス諸島で着用されていたアゾレアンフードです。色は藍色で頭頂部は鯨の髭で固定。女性の伝統衣装として使用されました。フードは地域によって形状も多少違うようです。神秘的ではありますが、向かい風には極端に弱かったとか。