聞こえない人の為に音声を拡大してアップロードしようとしたらツイッターに蹴られました。つまりそういう事です
積極財政なしにどうやって日本経済良くするの?っていうと「税の歪みを正す」とか言うけどそれってつまるところ資本家や官僚やアメリカを敵に回すし民主党政権は速攻で潰されたじゃんってなる。まずは積極財政で全体を底上げしなきゃそれこそ非現実的だと思いますけどね。
「山本太郎と菅義偉の知られざる因縁」 2013年。山本太郎さんの初国会質疑の相手は菅義偉さんなんです。そこから2020年の自民党総裁選までのふたりの因縁を14分でまとめた動画です。 ↓の動画はピックアップなのでぜひ本編をご覧いただきたいです。 youtu.be/KhnnSGbFUJc 本編動画はこちらです↑
緊縮派が言ってる理屈は分からなくもないんです。これ以上お金刷ったらどうこうっていう。でもそれって結局は大企業が眠らせている500兆円が原因なんですよね。国民一人当たり400万円くらいの巨額です。そこに触れられたら少しは応援したいと思えるのですが
今の日本政府なら戦争になっても「安心安全」とか言い出しそう
民主主義が独裁主義を認めない様に、独裁主義もまた民主主義を認めない。 だから独裁者に民主主義的政策をお願いしたところで「そのかわり靴を舐めろ」と言われてしまう。 でもそれは民主主義じゃない。だから政権交代は目指さないといけないと思います
次は国民投票法改正案の強行採決ですね。 何が何でも改憲するのが目的ですから。 スーパーシティ法だって本当の怖さは改憲された時です。 「監視はするけど自己責任」 もはや国民は部品以下にされる。 検察庁法といい、どこまでも国民主権を壊す気です。 #国民投票法改正案に反対します
『驚愕!大地震発生後「1分」で帰る首相』 午後11時8分地震発生。 午後11時28分官邸着。 午前1時58分から同59分まで、報道各社のインタビュー。 同2時、官邸発。議員宿舎着。
山本太郎が国の借金はないとか言ったからテレビが不自然なくらい国債金利について嘘ばらまいてる
「なぜ私達は貧しいのか」 というテーマで経済学とか世界金融とか資本主義のはじまりとかそこも含めた歴史とか調べたのですが、やっぱり消費税に話が戻ってきました。消費税の闇がこんなに深いとは。
「あなたがいなければ始まらない」 こんな言葉まで辿り着いた政治家は山本太郎だけだと思う
学歴は過去でしかない。 今なにを言ってるかだけが全て。 それが学びの素晴らしさだと思います
空前絶後の大失策でどんどん会社やお店が潰れて、供給力がどんと落ちたらもうお金刷ろうが大企業が儲けようが手遅れ。 10万円じゃ全然足りない。 家賃補助じゃ全然足りない。 日銀の市場信用なんて言ってる場合じゃない。
「山本太郎VS石原伸晃」アップしました! 2016年のTPP問題で石原さんの本質を暴く質疑がありましたのでまとめました。岸田さんも少し登場します。 youtu.be/vTtrNq2UtTo 動画はこちらです↑
文字数が多く少し時間がかかってしまいましたが何とか完成しました。今回も全編字幕付きです。人権問題に注釈を入れましたので大石さんが涙ぐんだわけが分かると思います。内容が濃く早口だったのでおさらいもおすすめです。今週は燃え尽きました😅 youtu.be/uneZ2fYnWfs 動画はこちらです
一般国民のためには仕事しない自民党は選挙の時も嘘とデマで戦うのですね。びっくり。
ストーカー行為罪、強盗予備罪、家宅侵入罪、証拠隠滅罪、窃盗罪。ヤバすぎます
2001年。日本がデフレに突入した直後に改編されたのが財務省。明らかに悪意のある何かが働いた瞬間。日本の闇は深いですね
今より強い日本が観たいならそこに金出せと国民が言わなければ実現しない。 今の日本に足りないのは国民の政治参画
おかげ様でゆっくりと5万回再生をこえました。最初は山本太郎さんの成長譚として作り始めたのでそんな感じが少し残ってます。BGMは本来付けるべきではないと重々承知してるので選曲とタイミング、音量にこだわりました。ぜひお友達にシェアしてみて下さい youtu.be/-nws4N3MzPI
新しい動画アップしました! 今回はれいわ新選組を中心に特別国会3日間をまとめました。国会で一瞬しか映ってないれいわの3人や野党の動向を枝野氏辞任会見まで、最新情報をまるっと入れました。ぜひ全体像の把握にお役立てください。 youtu.be/gbYtovoR7LY 動画はこちらです↑
山本太郎 2019年5月2日
9/8に国葬問題ついての国会がありましたが、山本太郎さんの意見や統一教会について言及した国会質疑をまとめました。太郎さんの発言がいかに的を得たものだったのか簡単に分かると思います。 youtu.be/A7VOXOjiyz0 動画はこちらです
「働けど働けど我が暮らし楽にならざり」っていう113年前の明治の詩がぴったり合ってるって、どういうことなの?
テレビはもはや情報の公害ですね