過去にも教室内の喧噪や友人関係に疲れて別室登校してたASDの生徒が、TRPGなどの活動を通じて段々と元気を取り戻していたのを「それだけ元気なら大丈夫」と、先生がいきなり通常級に復帰させてしまい、今度は不登校になった…というケースを見てます。子どもに限らず大人にもいえることと思いますが。
以前NHKのある番組で、児童精神科医の吉川先生が『発達障害の子には「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」がある』とコメントしていたが、確かに学校で頑張り続けて疲れている子は多いと思う。それが「やればできるじゃん」と周囲に評価される場合があるので、なお大変なのではと思う。 twitter.com/comgame2014/st…
TRPGに参加する発達障害の子たちの話を聞くと、学校の勉強や友人関係に疲れている子が多い。ただ「TRPGでの仲間との冒険が楽しい」「TRPGが楽しいから明日からまた頑張れる」と言う子もいて、TRPGが仲間との居場所&心のエネルギー充電の場になっているようだ。疲れたらいつでも冒険をしに来て欲しい。
ASDは「社会的コミュニケーションの障害」というが、本当にそうなのか?…というのは、普段は殆ど喋らなかったり他者と関わろうとしないASDの子たちが、TRPGの中では積極的に喋り、他の参加者と関わろうとし、他者と相互作用を行っていた様子を見て感じたこと。その疑問が出発点となり今の研究がある。
TRPG活動には、無表情な子、「この子は笑わない」と言われる子が一定数来ますが、TRPGを遊ぶ中で、物語の思わぬ展開に思わず笑顔になり笑い出すことが結構あり、見学者の親や先生が驚きます。 個人的には、故桂枝雀師匠の「緊張の緩和」理論が、TRPG活動でも起きてると思ってます。 「笑い」って大事。
なお、別に大人しくしてた訳でもなく、口を抑えつつ「うおー!喋りたい!早く誰か判定に成功して!」と叫んだりしており、他の参加者(女子)から「うるさい」と注意されてました。 ただ、母親は「クラスで孤立している息子が同年代の子たちと楽しく話してるのを初めて見た」と、笑顔で喜ばれてました。
またTRPG活動の前に、「プレイヤーとキャラクターは別の存在、プレイヤーが知っていても、キャラクターが知らない場合がある」と伝えると、、ゲーム中にロール(知識判定等)に成功するまでは、例え自分(PL)が知ってて喋りたくなっても、咄嗟に口に手を当て「フライング」することはなかったです。
学校の授業中、知っていることや気づいたことがあると、先生にさされなくても喋ってしまう中1男子。彼がTRPGに参加したとき、保護者と先生からは「迷惑をかけると思います」と言われました。でも実際にTRPGを始めると、迷惑どころか仲間をサポートするアドバイザー役になってくれました。
子ども達とのTRPGを行う際、ダイスロールの存在は大きい。戦闘中に「目の前の敵を一撃で倒す!」と昂る子に「じゃあサイコロで判定しようか」とダイスを渡す。ヒートアップしてる子が振るダイスはたいてい机から飛び出して振り直し。次は慎重にダイスを振るが、その時には気持ちも多少落ち着いている。
何かをやる前から「発達障害の子には無理」「ASDの子にはできない」と周囲の大人(教師や支援者)が先回りして決めつけるのではなく、ASDのある子どもたちがもつ「強み」や「持ち味」「可能性」にも目を向けて欲しいし、私自身は、それらを積極的に言語化して発信したいと思っています。
長年発達障害の世界に関わる中京大学の辻井先生は、発達障害は「~ができない」「~が困難」という類の障害ではなく、自然にはできないが本人の特性に合った形で方法を学べば本人なりのやり方できていくようになる障害、述べています。TRPGを通じて子ども達と関わっていると、そのことを常に感じます。
そしてプレイ中も「こんなことできない?」「このアイテム、こう使えない?」と物語をより楽しくしてくれる質問やアイデアをどんどん出してきます。寧ろ「そうくるかー!」と毎回気付かされ、こちらが教えられることが多い…というか、こちらが予定していた通りにシナリオが進んだ試しがない😓(続)
小学校やフリースクールに出前TRPGをしに行くと、子どもたちは競うようにルールブックを開いて、GMの私よりもその内容を読み込んでくれます。そしてキャラクターもフリーダムに作成してくれます。小学校だとパーティの半分がポケモン、もしくは人外、ということもままありますが😅(続)
小学校でのTRPG活動、通級や情緒固定級など場所を変えつつやり方も変えつつですが、気付けばかれこれ6,7年ほどやっています。 昔は某大学の先生方から「こんなゲーム(TRPG)は発達障害の子どもには難しすぎて無理だ!加藤は無理矢理やらせてる」と、学会や勉強会で批難されたこともありましたが(続)
先日のTRPG体験会で雷使いのウィザードとして活躍した少年の親からお礼メールが届く。普段は学校がしんどく,家でもふさぎ込んでいるらしいが,TRPGはとても楽しかったらしく,家でもずっとTRPGの話をしてたとのこと。 帰宅してから「こんなことあったよ!」と家族に話したくなる活動になっていて嬉しい。
多くの方にいいねとリツイートを頂いたので、自分の宣伝など… 書籍『発達障害のある子の社会性とコミュニケーションの支援』(藤野 博 編著)の中の、「TRPGを活用した社会的コミュニケーションの支援」という論考で、自分の実践や研究について紹介しています。 amazon.co.jp/dp/4760895477
自分のできることなど、本当に狭いですし、本当に小さいですが、もし自分の研究が、ほんの少しでも、発達障害のある子どもたちの可能性を示すお手伝いになるのであれば、自分のできる範囲で、全力でこの研究を続けたいと思いました。
終了後の子どもたちの雑談の様子を見て「わが子のこんな姿は見たことがない」と仰って、動画や写真を撮られている親御さんもいました。涙ぐんでいるお母さんもいました。「子どもたちがこれだけ楽しく話せることを学校の先生たちに知って欲しい。TRPGの研究をぜひ続けて欲しい」とも言われました。
今日の体験会は6名の小中学生が参加してくれました。事前情報では「集団が苦手」「家や学校で笑うことがない」「普段は空気を読み過ぎて逆に話せない」等々…という子たちが、TRPG中は本当によく喋ってたし笑っていました。終了後もお互いにキャラクターシートを見せ合って、ずっと語り合ってました。
今日のTRPG体験会。参加者(小6)のお母様に来るなり「すみません、息子は長く座ってられないので迷惑かけると思います!」と謝られて面食らう。もしかしたら学校でも色々言われているのかも… なお、その子は(トイレ休憩を除き)最後まで座っていて、雷を操るウィザードとして大活躍してくれました。
今回「TRPGを通じた発達障害のある子どもたちのコミュニケーション支援研究」の論文が、オンラインジャーナル「RPG学研究」に英文で掲載されました 英文でまとめるのは骨が折れましたが、本論文をきっかけに、海外の関係者に、TRPG研究を知って頂ければと思っています。 jarps.net/journal/articl…
今日は学芸大で、小中学生4名との「TRPG体験会」でした。全員がTRPG未経験者でしたが、2時間強のセッションを楽しむことができました。終了後は「え!2時間経ってた?30分ぐらいだと思った!」(小学5年男子)「いやぁ、充実した2時間でした」(中学1年男子)と嬉しいご感想をいただきました(^^)
子ども支援の団体に講師として招かれた「TRPG体験会」で、団体代表の方に言われたのが「誰かと関わって楽しいという経験こそ、私たち大人が子どもたちに届けたいこと」という言葉。子どもたちが「人と一緒に過ごせて楽しかった!」と思える経験ができる活動の1つの選択肢にTRPGがなっていれば嬉しい。
中学生らとのTRPGで、ダンジョン道案内の為に生捕りにしたゴブリンに情が移り(食糧で釣って)仲間にしたのはよいがゴブリンは街には入れず、皆で話し合った結果「ダンジョンに返そう!」となり、洞窟の入口で、ゴブと涙の別れをした…という(なぜか)感動シナリオになったことが。#TRPG #特別支援
TRPGで出会う子の中には、教師から「人の話を聞かない」「一方的に話す」と言われる子もいますが、TRPGを遊ぶ中で、他の子の発言を待って発言したり、相手のアドバイスを聞いて行動したりするようになることが多いです。一人で話してても物語が進まない(面白くない)ということもあると思いますが。