佐藤 章(@bSM2TC2coIKWrlM)さんの人気ツイート(古い順)

751
自民党内部はいま菅スターリニズムで相当揺れているらしい。菅・二階は岸田に20票回したが石破潰しが目的で岸田はもう用済み。安倍の靴の裏舐め続けて捨てられた岸田に宏池会は雲散霧消する可能性さえある。二階派に一本釣りされる議員が続出するか。石破と岸田は叛旗を翻せ。 nikkei.com/article/DGXMZO…
752
発足したばかりの菅内閣が目玉にするデジタル庁とは何か。この政策の大前提にあるのは政府基幹システムの米企業Amazonクラウドサービスへの完全移行。マイナンバー加入促進政策もここに狙いがあり国民のあらゆる情報、日本の外交・防衛機密情報流出も。こんな政策でいいのか? webronza.asahi.com/politics/artic…
753
10月1日から政府基幹システムが米企業Amazonのクラウドサービスに移行する。国民の情報や外交・防衛機密情報が米国などの海外に大量漏洩する危機だ。菅政権のデジタル庁はこのバカげた政策の露払い役。安倍政権から続くバカ・ネオリベ政策は完全転換を。政権交代の教科書「職業政治家 小沢一郎」を!
754
竹内結子さんの急死については何も知らないが現代日本あまりに自殺が多過ぎる。死因別に見ると10-30代で1位、40代で2位、50代で3位。G7中ワースト。自殺数を見るとバブル崩壊後に急増、今回もコロナによる経済苦境で心配。「自助」を掲げていたのでは防げないぞ、ネオリベ菅! headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200928-…
755
日本のオードリー・タンは埋れてしまって出てこれない。クローズドな縄張りの中で随意契約の甘い汁を吸い続けてきた日本ITゼネコンは自らの技術革新力を落とし天才エンジニアも潰した。諦めた安倍・菅政権はAmazonに助けを求め日本の未来は絶望的。デジタル庁の深淵・第2弾! webronza.asahi.com/politics/artic…
756
首相就任直後ほとんど真っ先に会談した竹中平蔵氏。小泉政権時代の竹中総務大臣・菅総務副大臣コンビのネオリベ路線は未だ健在。大企業中心、社会二極化を呼ぶネオリベ路線は日本政府の基幹システムを全面的にAmazonに委ねた。仕上げは竹中初代デジタル庁長官か。連載第3弾! webronza.asahi.com/politics/artic…
757
明日10月1日から日本政府の共通システムはAmazonのクラウドサービスに乗る。家に例えると土地は米国、基礎部分と柱、壁は全部Amazon、日本のベンダーは家のインテリアだけ。専門家によると情報は信号レベルから持って行かれる。自民党売国政策の総仕上げ。国民は監視の目を! webronza.asahi.com/politics/artic…
758
完全な学問の自由の侵害だ。安保法制や辺野古、特定秘密法、共謀罪に反対し警告を発するのは学問的考察を重ねた上での実際行動。学問と行動の自由を奪う今回の菅のバカげた行為は絶対に許されない。梶田学術会議会長は辞表を懐に菅に直接説明を求めよ。これ以上日本壊すな菅! asahi.com/articles/ASNB1…
759
早速これだ。何がデジタル庁だ。はっきり言おう。思いつきでIT化をやろうとしたって長年のITゼネコン放置政策は完全に菅の手に余る。裏で竹中が何言おうとボロボロのIT政策はもう取り返しがつかない。挙句の果ては米Amazonに国の情報全て差し出してSOS。売国で歴史に残るぞ。 jiji.com/jc/article?k=2…
760
「政府の任命は形式に過ぎない」と中曽根康弘さえ言っている。こんなバカげた暴力的人事を許容したのでは日本の学問や表現の自由は完全に失われる。加藤陽子氏は「決定の経緯を知りたい」としており菅はそれを明らかにする義務がある。その経緯、理由によっては即時辞任せよ! businessinsider.jp/post-221299
761
非常に大きい問題だ。6人に共通しているのはかつて安倍・菅政権の悪政に反対の意思表示をしたこと。誰が考えてもこれしか理由はない。となれば今後菅内閣の政策に反対する人間は公的職務から排除する方針に繋がっていく。国立大学が早速脅かされる。菅に即時辞任を求める! asahi.com/articles/ASNB2…
762
トランプとメラニアがコロナ陽性判明。大統領選にかなりの影響が出るだろうが、その前に年齢を考慮すれば危険な状態も予測される。米国内ウイルスはアジア型と違って強毒性。今後の推移次第では国際政治、菅政権に激震か。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
763
ふざけるな加藤! 「首相の所轄」と言うなら菅の会見を開け。学術会議人事は発足以来独立してきた。覆すなら理由が必要。菅は理由を明らかにせよ。「プロセスを経て任命した」と言うならプロセスを明らかにせよ。回答なければ菅即辞任!#日本学術会議への人事介入に抗議する mainichi.jp/articles/20201…
764
人事について考えを述べた事は「全くない」と萩生田。一斉休校の時に続いて文科相スルー2回目。萩生田を評価している訳ではないが所管大臣の意見も聞かず重大決定を下す内閣は既に正常ではない。安倍も異常だが菅も異常。即時内閣総辞職!#日本学術会議への人事介入に抗議する news24.jp/articles/2020/…
765
「法に基づき適切に対応」と菅は任命権限に立て篭る。であれば権限を振るった説明責任が生じる。慣例に反しているわけだから当然ながら義務だ。即刻会見を開いて説明せよ。学術会議と国民にケンカ売ってるんだから理由によっては即辞任!#日本学術会議への人事介入に抗議する mainichi.jp/articles/20201…
766
朝日新聞の対応は正しい。良識ある国民の認識に近づいている。学術会議6人の任命を拒否した政権と今オフ懇やって何の意味がある? 拒否理由ははっきりしてる。それを会見で言わせる事に重要な意味がある。今は対決姿勢しか選択肢はない。#日本学術会議への人事介入に抗議する asahi.com/articles/ASNB3…
767
菅辞任! 内閣府が105人リストを官邸に届け官邸が6人を拒否したことは明らか。拒否理由は誰が考えても安倍・菅政権の悪政に反対姿勢を取ったこと。政策を批判する学者を排除することは完全な全体主義。菅のファシスト体質は安倍以上だ。#日本学術会議への人事介入に抗議する mainichi.jp/articles/20201…
768
「女性はいくらでも嘘をつける」と言ってのけた杉田水脈について、自民党は次回衆院選でも比例名簿上位で公認するそうですよ。全国の女性の皆さん。女性の尊厳を踏みにじり続けるこんな政党をどう考えるんですか? こんな政党に投票する気持ちが起きるんですか?  tokyo-sports.co.jp/entame/news/22…
769
安倍内閣時の2018年と菅内閣発足直前の9月に内閣府が法制局に日本学術会議法の解釈を問い合わせてる。今回の菅の任命拒否は完全な確信犯。誰かの単なる忖度などではない。学問を敵に回すことは人間の知恵を敵に回すこと。菅内閣は総辞職!#日本学術会議への人事介入に抗議する headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201002-…
770
大変な問題になったぞ。第一に菅のやった事は「任命は形式」とするこれまでの政府解釈を踏み外すもので違法。第二に理由を一言も言わないファシスト体質を国民にアナウンスした事で致命的。追加任命したとしても理由の追及は絶対に必要。#日本学術会議への人事介入に抗議する this.kiji.is/68506167174434…
771
ちょっと待てよ加藤。人事の話だと何で説明に限界があるんだ? 6人に何か欠格事由でもあるのか。名誉毀損だぞ。本当の理由は6人が安倍・菅の悪政に反対だったからだろう。その理由こそ学問の独立、言論の自由を踏みにじるもの。菅辞任!#日本学術会議への人事介入に抗議する tokyo-np.co.jp/article/59213/
772
独立組織なのに何で「任命拒絶など当たり前」なんだ橋下。独立組織なのはまさに学問の「独立」を尊重してのもの。欠格事由なしに行政の長が拒否権なんか持てる訳がない。菅・安倍が日本社会を壊し提灯持ち橋下が懸命に太鼓叩いてる構図。#日本学術会議への人事介入に抗議する daily.co.jp/gossip/2020/10…
773
安倍が2016年に文句をつけ始め18年に法制局と拒否権についてコソコソ話し合ってる。たぶん16年から菅が大きく関与してるだろう。黒川問題と同じ構図だ。自分たちの保身のため悪政に反対の者は排除できるようコソコソ策を巡らす。菅辞任!#日本学術会議への人事介入に抗議する asahi.com/articles/ASNB3…
774
柿崎氏のものは岩波新書を読んだ。感心した事を覚えてる。心に留めたジャーナリストの一人だが今後は苦労の連続だろう。菅政権と柿崎氏の使命感は水と油、全く合わない。辞表提出まで時間の問題だと思うが早速学術会議問題が立ちはだかった。今相当のジレンマを感じてる筈だ。 times.abema.tv/news-article/8…
775
東京、朝日、京都の3紙以外の新聞記者は恥を知れ。学術会議問題渦中に当事者とオフ懇やって何の意味があるんだ? 「6人は政府に反対してきましたから外しました。このことは書かないで」と言われるのがオチだがそれを書かないのも情けない。会見求めるしか選択肢はない筈だ。 huffingtonpost.jp/entry/eggsnthi…