1501
									
								
								
							集中豪雨や台風により洪水が起きやすい時期を出水期といい、一般的には6月から10月の期間です。特に近年は線状降水帯による大雨によって、毎年のように大規模な水害が発生しています。出水期を迎えるに当たり、ハザードマップの確認など、事前の対策をしっかり行い、早めの避難を心掛けてください。
							
						
									1502
									
								
								
							私は暑くなるこの時期に熱中症対策として家族分の「ネッククーラー(タオルタイプ)」を準備します。水で濡らして首に巻くだけでとても涼しくなり、また怪我をしたときには止血帯として活用することもできます。かさばることもなく、お値段もお手頃!携行品のアイテムに加えてみてはいかがでしょうか?
							
						
									1503
									
								
								
							先日、空を見上げると太陽の周りに虹色の光の輪ができていました。雲の中の氷の結晶に太陽の光が屈折してできる現象で #ハロ と呼ばれています。薄い雲が太陽にかかると見えることがある現象で虹のようにとてもきれいですが、天気が崩れる前兆とも言われていますので見かけた際にはご注意ください。
							
						
									1504
									
								
								
							奥多摩町にある小河内ダムは、大雨等の影響で水を放流することがあります。余水吐(よすいはき)放流といい、実施する場合は、ダムや多摩川に設置されたサイレンや東京都水道局のホームページ等で注意喚起をしています。その際は、多摩川が増水するおそれがありますので、特に注意してください。
							
						
									1505
									
								
								
							川の近くに住む義母宅へ家族で遊びに行くたびに散歩がてら外食に出かけます。義母の住む地域は洪水の浸水地域にあるので先日は散歩中に高い建物や避難所を確認しながらゆっくり歩いてみました。高齢の義母の歩く速さに合わせ、避難ルートや時間を確かめるよい機会となりました。全員が防災力向上です。
							
						
									1506
									
								
								
							
									1507
									
								
								
							大雨の際の避難では、両手を塞がず、防寒にも優れた雨合羽が活躍します。ムレにくい素材で目立つ色や反射材付きがおすすめです。着用後は洗濯表示に従って洗濯し、乾燥させます。折り目部分の劣化防止のため、たたんで保管するよりも、ハンガーに吊るした状態での保管が諸元性能を長く保つ秘訣です。
							
						
									1508
									
								
								
							雪道等で活躍するスタッドレスタイヤ。出水期であるこの時期に使用すると、排水効率が悪いためハイドロプレーニング現象を起こしやすくなります。また、路面温度の高い時は摩耗が激しく劣化が進みます。タイヤは命を乗せて走っています。特性を理解した上で安全走行をお願いします。
							
						
									1509
									
								
								
							皆さんはバッグの中にポケット地図を入れていますか?災害時、普段使っている道が通れない場合などに重宝すると思います。携帯電話の地図アプリではバッテリーを消費しますし、携帯は情報収集や連絡方法の必需品です。充電を温存するためにも、ポケット地図の方が使えると思います。一冊いかがですか?
							
						
									1510
									
								
								
							エレベーター内にある防災備蓄ボックスをご存知ですか?地震発生時などエレベーター内に閉じ込められた際、救助が来るまでの間に必要となる飲料水、トイレキット、懐中電灯などの防災用品が収納されています。災害時の閉じ込め対策として今後、設置台数が増加すれば万が一のときも安心ですね。
							
						
									1511
									
								
								
							「私の携帯の番号を覚えてないの?」妻からのトホホな一言。スマホがなければ何もできないのが私の現状です。買い物はキャッシュレス、外出は地図アプリ任せ。スマホ頼りなためモバイルバッテリーはフル充電ですが…。万一に備え番号を控えたメモ帳や小銭も備えておこうと考えさせられる一言でした。
							
						
									1512
									
								
								
							
									1513
									
								
								
							大雨で避難指示が発令されていても「誰も避難していないから大丈夫!」というような楽観的な考えに錯覚する働きを「#正常性バイアス」と言うそうです。これが災害のリスクであり、逃げ遅れの原因となります。何しろ躊躇しない、命を守る行動が大切です。「命はひとつ」ですから。
							
						
									1514
									
								
								
							先日、息子が熱性けいれんになり、大事には至りませんでしたが、連絡を受け、自宅にある子供のリュック(着替えやオムツ、お薬手帳のコピー等を入れたもの)を持ってすぐに病院へ駆けつけることができました。非常持出用でしたが、こういった場面でも役に立ち、やはり日頃からの備えが大切です。
							
						
									1515
									
								
								
							アーチ雲をご存知ですか?その正体は、発達した積乱雲直近の小規模な寒冷前線です。アーチ雲近くでは突風(ダウンバースト)が吹き、激しい雨や落雷、雹により様々な被害をもたらすおそれがあります。見かけた場合は突風や雷雨に備え、すぐに建物の中に避難するようにしてください。
							
						
									1516
									
								
								
							以前、水で #カップラーメン を作る紹介をしましたが、そこで実際に真夏の現場で作ってみました。食欲がなくなりそうな暑さの中でも口にすることができ、貴重な栄養源の一つです。観測史上最速で梅雨が明け、暑い日が続いていますが、こまめな水分・塩分補給で熱中症や夏バテを吹き飛ばしましょう!
							
						
									1518
									
								
								
							福島県警察から警視庁特殊救助隊へ研修に来ています。私は東日本大震災を地元福島県で経験し、その時に役立ったのは浴槽の残り湯です。地震による断水が続く中、簡易的な洗濯や身体の洗浄のほか、トイレ用水に活用しました。ライフラインの停止時に浴槽の残り湯が有効であることを改めて実感しました。
							
						
									1519
									
								
								
							
									1520
									
								
								
							#高知県 警察から警視庁特殊救助隊へ研修に来ています。高知県名物の「塩けんぴ」は、サツマイモを室戸海洋深層水塩と砂糖を合わせて炊き上げた物に蜜を絡めた菓子です。保存期間は4ヶ月ですが災害時に不足しがちな糖分、塩分を補う効果も期待できます。塩けんぴのローリングストックをお勧めします。
							
						
									1521
									
								
								
							警視庁の災害対策の指針である「警視庁大規模災害対策推進プラン」を改定し、富士山噴火に伴う降灰対策等を明記しました。想定外を最小限に抑える「想像と準備」で、地域防災力の向上に一緒に取り組みましょう。keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai…
							
						
									1522
									
								
								
							私は #鹿児島県 警から特殊救助隊へ研修に来ています。地元の桜島は年間100回以上噴火し、火山灰への対応が必要です。火山灰は粒子が細かくガラスと似ているため、噴火したときはコンタクトレンズを外しメガネやゴーグルを使用しなければなりません。火山噴火等の対策も備えておくことをお勧めします。
							
						
									1523
									
								
								
							
									1524
									
								
								
							皆さん、夏休みの予定はお決まりですか?旅先の名物やグルメ、現地の情報を調べている方も多いと思います。その中に旅先の「ハザードマップ」もお願いします。夏の天気は一変します。ご自身やご家族の身を守る貴重な情報になります。良い思い出を作るためにも日常と変わらない「備え」をお願いします。
							
						
									1525
									
								
								
							 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									