1451
									
								
								
							
									1452
									
								
								
							#オールシーズンタイヤ をご存知でしょうか?タイヤ履き替えの手間がなく、突然の降雪でも慌てることもありません。保管場所も不要で、経済的負担の軽減にもつながります。次回のタイヤ交換は一石三鳥、四鳥の効果が期待できる夏冬兼用タイヤを選択肢のひとつとして検討するのもアリだと思います。
							
						
									1453
									
								
								
							
									1454
									
								
								
							以前、豪雪に伴い一ヶ月ほど泊まり込みで救助活動や除雪作業を行ったことがあります。宿泊場所には風呂が無いので、ボディシートやドライシャンプーを使いました。おかげで冷たい水を使わずに髪を清潔に保てました。長期間の被災生活では清潔とリフレッシュが大事です。もしもの備えにオススメです。
							
						
									1455
									
								
								
							先日、息子夫婦から安産祈願で頂き、不要となった「さらし(腹帯)」をもらったので、非常用持出袋に入れました。#さらし は、おんぶ紐やおむつ、水切り、包帯等、工夫次第ではいろいろと使える災害時の優れモノです。もしもの時に、#おばあちゃんの知恵 を発揮できたらいいなと思っています。
							
						
									1456
									
								
								
							明日は「ひな祭り」。女の子の健やかな成長と幸福を願う春の節句の行事ですが、元々は平安時代に、自身の災難や厄を紙人形に託して海や川に流した風習が始まりだそうです。災いはいつの時代もいつ起こるか分かりません。春の衣替えのこれからの時期に、身の回りの備えを今一度、見直してみませんか。
							
						
									1457
									
								
								
							
									1458
									
								
								
							2月21日と22日の2日間、東京都立川市の災害警備訓練施設において、大規模災害の発生を想定した「警視庁広域緊急援助隊」の合同訓練を行いました。訓練の様子をダイジェストで編集しましたので、ぜひ一度、ご視聴を!
							
									1459
									
								
								
							暖かい日が増えてくるこれからの季節、注意したいのが「春の嵐」。北の冷たい空気と南の暖かい空気が日本付近でぶつかり、1~2日で温帯低気圧が急激に発達して台風並みの暴風を引き起こすことも。台風と違い、低気圧の中心から離れていても強風が吹く特徴があるので、遠いからといって油断禁物です。
							
						
									1460
									
								
								
							
									1461
									
								
								
							東日本大震災から明後日で11年です。私は大学生のときにあの経験をしたことで、災害に備えることの大切さを学びました。避難場所・避難ルートの確認や、停電時における照明類の確保、非常用持ち出しバッグ・備蓄食糧の準備など、いざというときを心掛けるようになりました。
							
						
									1462
									
								
								
							災害時に備えて防寒・保温シートを非常用持出袋に追加してみてはいかがですか。ポリエステルにアルミが蒸着してあるので、いざというときはブランケットの代用品として使うこともできます。寒い時期には体温の低下を防ぐすぐれものと思います。参考にしてください。
							
						
									1463
									
								
								
							11年前の今日、東日本大震災が発生しました。今日は震災の記録を目にする機会が多いと思います。震災の教訓を活かし「次の世代に何を伝えていくことができるか?」考える一日です。この機会にご家族で避難方法や備蓄品等、いざという時の備えを確認・見直してみてはいかがでしょうか。
							
						
									1464
									
								
								
							#東日本大震災 から11年。警視庁では、震災の記憶を風化させることなく、これからも各種災害対策に取り組んでいきます。本日から警視庁音楽隊が、被災地で復興に尽力されている方々を応援する演奏をユーチューブ警視庁公式チャンネルにアップしていますので、ぜひご覧下さい。youtu.be/Ly_TG3MSDBw
							
						
									1465
									
								
								
							被災したときの子供のために、絵本や動画を事前に自宅のタブレットにダウンロードし、オフラインでも視聴できるようにしています。被災地では通信が使えなかったり、電波が不良になることが予想されますので、不安を少しでも和らげる手段として子供向けツールは多い方が喜ばれると思います。
							
						
									1466
									
								
								
							
									1467
									
								
								
							先日、家族全員が新型コロナに感染し、自宅での療養を余儀なくされました。この間、重宝したのが災害用備蓄です。普段から好みの物を食べながら買い足していたので、食事を楽しみながら療養生活を乗り切れました。備蓄はこのような場合でも役立ち、特に回転備蓄の大切さを痛感しました。
							
						
									1468
									
								
								
							
									1469
									
								
								
							
									1470
									
								
								
							災害時、多くの車両が遭遇するタイヤのパンク。倒壊した建物等の釘やネジが道路に落ちているからです。そこで、有効な移動手段となるのが自転車。皆さんは自転車のパンク修理をしたことがありますか?ノーパンクタイヤの自転車をお持ちの方も、この機会に練習してみてはいかがでしょうか。
							
						
									1471
									
								
								
							我が家では地震のときにガラス片等で足をケガしないように、寝室の枕元に家族全員分の避難用の靴を準備しています。先日も夜中に地震がありました。暗い中での移動や避難の備えをおすすめします。お子さんがいらっしゃるご家庭は成長に合わせてサイズを変更することも忘れないようにお願いします。
							
						
									1472
									
								
								
							子供の頃、電話の「177」で天気予報を確認したものですが、最近はスマホで検索する方が主流で知らない人も多いようです。「177」に電話すれば現在いる地域の天気予報が確認でき、また、「市外局番+177」でこれから行く地域の天気予報も調べることができますので大変便利です。
							
						
									1473
									
								
								
							いよいよ明日から新年度がスタートします。進学や就職、転勤などにより生活習慣が変わる方も多いのではないでしょうか。新たな生活場所のハザードマップや周辺の避難場所の確認をお願いします。防災グッズは、ニーズの変化に合わせて見直すなど、忙しい中でも自分でできる備えを万全にしましょう。
							
						
									1474
									
								
								
							
									1475
									
								
								
							ここ数日、地震が頻発しており、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。この機会にご自宅にある備蓄食糧、パスタや日持ちする野菜などを確認してみてください。消費して購入するのではなく、購入してから古いものを消費する回転備蓄(ローリングストック)の習慣付けをおすすめします。
							
						 
									 
								 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									