951
952
953
災害時には、生活用水の確保が必要です。インターネットで紹介されていたペットボトルでろ過器を作る方法を試してみました。作り方はとても簡単で、ペットボトル・砂利・小石・炭・布があれば作れます。災害時に備え、一度作ってみてはいかがでしょうか。※飲み水ではありません。
955
956
957
958
959
紅葉が見ごろのこの時期、旅行などに出掛ける方も多いと思います。我が家では、初めて泊まる宿に着くと、家族全員で非常口やそれまでの経路などを必ず確認します。地震などの災害は旅先で起こる可能性もあります。万が一に備えて確認しておけば安心ですね。
960
961
962
先日、スタッドレスタイヤに履き替えたのですが、タイヤが効果を発揮するには冬本番前に慣らし運転を行い、タイヤ表面の油や細かなゴミを取り除く必要があるそうです。タイヤの寿命は使用距離や溝の摩耗状況で変わるのでスリップ事故防止のためにもこまめな点検と早めの交換をおすすめします。
963
964
965
966
手帳を新調する時期ですが、手帳は緊急時にも大変役に立ちます。身近な人の連絡先や避難場所をメモしておくことで、災害により携帯電話がつながりにくくなっても、集合場所で再会できますし、電池切れでも連絡先が分かります。家族一緒にメモをして、防災意識を高める機会にしてはいかがでしょうか。
967
968
ズボンを使ってリュックサックを作る方法を紹介します。まず、長めのロープや紐などを使って両足をまとめ、ズボンの裾を縛ります。次に縛ったロープの端末をベルト通しに通していくとリュックサックになります!災害時に避難を必要とする時は両手が使えるリュックサックが最適です。
970
裾を結ぶところから始めたバージョンです。
971
年末の大掃除に合わせ、非常持出袋の中身を確認しませんか?非常持出袋は季節ごとに中身の確認が必要です。冬場の避難は寒さで体調を崩してしまうおそれがあります。防寒着を用意するとともに、使い捨てカイロや保温材としてアルミシートや新聞紙があると便利です。季節ごとに中身を考えましょう。
972
973
974
⚡️ "警視庁災害対策課ツイートまとめ①(水でつくるカップめん等)"
twitter.com/i/moments/1203…
975