901
9月5日まで防災週間です。南海トラフ地震は、今後30年以内に発生する確率が70~80%といわれており、最大震度7、想定される津波高最大30m超の被害をもたらす大規模地震です。また、過去の事例から地震は一度で終わらず時間差で起きる場合もあります。命を守るため、今から準備をしておきましょう。
902
大気の状態が不安定になりやすいこの時期は、急な降雨だけでなく、雷に対しても注意が必要です。屋外で雷が近くに発生したら、建物の中や車の中等に避難しましょう。また、高い木の下での雨宿りなどは避け、木から4m位は離れましょう。樹木よりも通電しやすい人体に電気が飛び移る危険があります。
903
先日ドラッグストアに行った際、様々な「水の要らないシャンプー」があることを知りました。吹きかけて汚れを拭き取るスプレータイプや拭き取りのいらないパウダータイプなどがあり、災害用として試しに買ってみました。災害時だけでなく、体調不良で入浴できない時などにも便利かもしれませんね。
904
災害時、給水所から水を運ぶ容器などを準備していますか?通常、ポリタンクなどの容器に入れて運ぶと思いますが、容器がない場合の知恵として、阪神・淡路大震災で被災された方の経験から、バケツの中にビニール袋を入れ、その中に水を入れた後、袋の口を結べば水がこぼれることなく運べたそうです。
905
906
907
908
909
災害時の情報源の1つとして活用できるラジオですが、AM放送とFM放送でそれぞれ電波に特徴があります。FM放送はAM放送に比べて、山影では電波が回り込みにくく聞こえづらいのですが、建物内では音声が聞こえやすいということです。避難先の場所に適した情報収集が大事ですね。
910
911
ペットの災害対策をしていますか?ケージやフード、水、医療品、お気に入りのおもちゃ、予備のリード、注射済票等の準備をお勧めします。最近ではペット同行の避難訓練等も開催されているようです。避難所のペット同伴について確認するなど、家族同様にその安全を確保しましょう。
912
皆さんは「雨の匂い」を感じたことはありませんか?この匂いは「ペトリコール」と呼ばれており、雨が降った時に地面から上がってくる匂いのことです。この時期、急な大雨には十分警戒が必要です。天気予報をよく確認し、「雨の匂い」を感じて、早めの対応を心掛けましょう。
913
以前、災害時に自分の居場所を知らせる有効グッズとして、笛を紹介しました。同じく災害時の有効グッズとしてリュックサックがあげられますが、笛がもともとついているものもあります。笛もリュックサックも、災害時にとても役に立ちますので次にリュックサックを購入する際の参考として下さい。
915
916
涼しさを感じた先日の朝、空を見上げるとうろこ雲が漂っていました。秋が近付いてきたなあ、と感じると同時に「うろこ雲ができた日からは天気が下り坂。」という先人の言葉が脳裏に浮かびました。低気圧が近付くとできやすいと言われるうろこ雲。先人の言葉を教訓に様々な事態に備えていただければ。
917
918
919
入浴中に地震が起きたら・・・と考えると、とても怖いです。着替えはすぐ手に取れる場所へ準備しておいたほうが安心です。また、脱衣所にある化粧品などガラス製のものが割れると怪我につながるので引き出しに収納しておくのが安全です。非常時に落ち着いて行動するため普段からの備えを心がけましょう
920
921
停電時も硬貨があれば利用できる公衆電話、千葉県での停電時、普段の4倍の利用回数がありました。「災害時優先電話」である公衆電話は携帯電話等と違い災害時に通信規制がかかることなく利用できる利点があります。設置場所はインターネットで検索できるので事前に確認しておくことが大切ですね。
922
先日の台風では、停電が解消した後、水に濡れた家電に通電したことが原因と考えられる「通電火災」が発生しております。停電中に避難のため自宅を離れるさいはブレーカーを落としましょう。また復旧通電時の万一の事故に備え、水に濡れた家電は念のため使わないようにしましょう。
923
924
925