輝鉄記(@uguigawa132)さんの人気ツイート(古い順)

26
活気に満ち溢れる尼崎の朝
27
住金尼崎に生息する多様な貨車たち。機関車との連結には連結棒が用いられ貨車の種類や積荷によって長さが使い分けられている。
28
今シーズンも全線で運行を再開した黒部峡谷鉄道。貨物列車や混合列車の運行も本格的にスタートしている。
29
道路の通じていない黒部峡谷の奥地で使用する重機はこの様に鉄道又はヘリでの輸送となる。写真は欅平向けクローラクレーン輸送列車。車両限界を超えないよう分解して積載されている。
30
山を降りてきた凸電牽引混合列車。 EDS13はED17を箱型改造した際に発生した旧車体・台車とED13の主電動機を組み合わせて誕生した曰く付きの機関車である。書類上はED13の改造名義であるが外見は旧ED17ということになる。現在は欅平の入換が主な任務。
31
黒部峡谷名物の自動車輸送。 重機と同じく、奥地で使用する自動車はこの様に鉄道輸送される。ピギーバックなき今、日本で自動車の鉄道輸送を目にすることが出来るのはここくらいではないだろうか?
32
トワイライトゾ〜ン
33
人知れず眠る古い私鉄電車の廃車体... 言葉では言い表せない魅力がある。
34
原石線の新顔『D353』 新潟鐡工所が1982年に製造した35t機で、納入から38年に渡り三菱ケミカル黒崎事業所で活躍した機関車である。2020年の同専用線廃止によりデンカ青海原石線へ転属。慣れない山での新生活がスタートしている。
35
原石線早朝便 奇数日の今日は予想通りD353が運用入り。DS-7は最大5両を牽引するがD353は3両までしか牽引出来ない様で4両以上運搬する場合連続2往復となる模様。やはりDD453が致命的故障で離脱、新しく機関車を探したが非力な35トン機しか見つからずやむを得ず非効率な運用になってるってことかな?
36
黒部峡谷鉄道の車窓から見える河原に放置された重機の残骸。マニアの方なら正体が分かりますかね??
37
なかよし号の最後
38
専用線跡に残された可愛いトロッコ。 日本カーバイド魚津工場にて。