イタリアでのCOVID-19感染者拡大について、個人的な経験で思いあたる要因のあれこれ y 私のブログ→ moretsu.exblog.jp/240199747/ 1)高齢化率28%の感染死年齢78.5歳 2)高齢者と一緒に暮らす家族の多さ 3)我慢をしない 4)感染症には寧ろ敏感 5)常に社会問題だった病床数 6)マスクの習慣の有無
自分が過去に書いたエッセイやイラストにも、イタリアでの感染拡大と全く無関係でなさそうな事柄がいくつか記録されていました。 イラストは「風邪やインフルエンザでもマスクをしない人たち」 ↓こちらのエッセイは2015年、パドヴァで風邪が流行っていた時の記録 (や) jisin.jp/column/1617289/
既に拡散されているようですけど、一応(や) 【イタリア:COVID-19患者の証言】 facebook.com/brutjapan/vide…
家族至上主義のイタリア人が、大切な家族の最期を看取ることもできず、たった一人で死を迎えた遺体を収めた棺は軍隊のトラックに乗せられ街の外へ運び出されていく。 そんなイタリアの現状を語らせてもらった先日の高橋源一郎さんのラジオ番組はこちらで視聴できます↓ nhk.or.jp/radio/player/o…
漫画にも描いたことがありますが、イタリアではハンカチで鼻をかむ人がいます。しかもそのハンカチは使用される度ポケットに収納されるわけです。こうした些細な日常習慣の違いも今回の様な顛末と無関係ともいえない気が(や ↓鼻をかむのは紙と布どちらがいいのかという記事 pazienti.it/news-di-salute…
昨日は高橋源一郎さんのラジオ番組に出て、カミュの「ペスト」をベースにイタリアと日本の新型コロナウィルスに対する緊張感や向き合い方の相違など喋りまくってきました。3月27日まで視聴できます(y) 【聴き逃し】高橋源一郎の飛ぶ教室「0時間目」 NHKラジオ らじる★らじる nhk.jp/radio/?p=6324_…
今夜こちらの番組に出演して、高橋源一郎さんとカミュの「ペスト」についてを語ります(や) www4.nhk.or.jp/gentobu/
毎朝イタリアの新型コロナウィルス についての新聞記事を読むのが辛い。 どうしようもないからとうとうアマビエを描く "Show a picture of me to those who fall ill and they will be cured." #アマビエ
友人がFBでシェアしていた画像(や)<iframe src="facebook.com/plugins/post.p…" width="500" height="650" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowTransparency="true" allow="encrypted-media"></iframe>
イタリア看護職連盟の動画: 「我々は危機的状態に置かれています…泣いている時間もありません...我々は前線で戦う兵士です...病院が必要です、人材が必要です、明日ではなく今すぐ。皆さん、外へ出ないで下さい。外へ出かける度にウィルスを放出することになるのです」(y video.repubblica.it/dossier/corona…
完全封鎖状態のヴェネチアの運河の水が透明に:(y video.repubblica.it/dossier/corona… @repubblicaさんから
とほほ... みなさん、いづれこのウィルス騒ぎが終息したら是非イタリアを訪れてください(や) ambtokyo.esteri.it/ambasciata_tok… twitter.com/ItalyinJPN/sta…
昨日夫から彼のいとこも感染したという連絡。軽症だそうだが、彼の78歳の内科医のお父さんは別の病院で他の患者達の対応で家にも帰れていないという。いつも通りイタリアの対応処置と日本の現状のあれこれで言い合いになるも「もうこの話はやめよう」としょんぼり。皆精神的にもボロボロ気味(や
感染者が2万人を超え、多くの国民が外出を控えているイタリアで、ローマ法王がヴァチカンから出て徒歩で市内の教会を訪ね、1522年のペストの大流行を終息にもたらしたとされる奇跡の十字架へ祈りを捧げたという記事。(や) repubblica.it/cronaca/2020/0…
今の世の中の不穏さと距離感のある写真を貼ります。 作画作業をしているソファの背もたれで健やかな寝息を立てている中年女子猫。その向こうに見える招き猫は友人作のオリジナル(や)
親族で機械部品製品の会社を経営し、年に何度も工場のある中国を訪れている男性も軽症ですが感染が判ったそうです。大観光地のローマやフィレンツェの州の感染率と比べてもそうとしか思えない。イタリアの南北経済格差は常に深刻な問題ですが、こう言う形でもそんな実情が見えてきます(や
本日から渡航禁止となったイタリアですが、北部イタリアでの感染者数が高いのは、北イタリア6州は20州ある全イタリア経済の約50%を支える重工業や軽工業、中小企業が集中しており、経済的側面で中国との関わりも他と比べ圧倒的に密だというのが大きな理由と思われます(や repubblica.it/cronaca/2020/0…
真ん中に箱がある写真、一瞬メッカだとわからなかった (や) When Everyone Stays Home: Empty Public Spaces During Coronavirus theatlantic.com/photo/2020/03/…
昨晩ロンバルディア州が封鎖される直前、ミラノ発南イタリア方面行きの最後の列車には乗客が集中した模様。チケットを持たない人たちも、ミラノに閉じ込められるよりは高い罰金を払う方を選択。 Milano, ultimo treno per il sud rainews.it/dl/rainews/art… @RaiNewsさんから
ロンバルディア州の封鎖に続き、我が家のあるベネト州パドヴァも封鎖。閉じ込められた夫は市の外にも出られず、45キロ離れた場所に暮らす両親の家にも行けず、彼らが来ることもできず。私がイタリアに戻ることももちろんできず(や) repubblica.it…/coronavirus_lombardia_e_le_und…/
L'8 marzo è la festa della donna. Tanti auguri a tutte le donne del mondo! 3月8日は「国際女性の日」。日本の仕事場にもイタリア式にミモザがどっさり届きました(向こうで寝ているベレンちゃんも11歳の女性です)。黄色い花は見ているだけで元気になりますな(や)
年間5千万人以上の観光客が訪れるフィレンツェが、こんなに閑散としている。ヴェネチアと並び観光が主要産業のイタリアの街は危機的状況(や) Cercasi turista, Firenze al tempo del coronavirus video.repubblica.it/edizione/firen…
イタリアの自宅で自主的軟禁状態の夫が今熱中して読んでいるのは14世紀の作家ジョバンニ・ボッカチョの「デカメロン」。1348年に大流行したペストから逃れフィレンツェ郊外に引きこもった男3人女7人の10人が退屈凌ぎで語ったゴシップ系100話で構成されている。パゾリーニ監督も映像化してます(や
改めて疫病の蔓延するヴェネチアが舞台となった「ベニスに死す」は日テレにて今夜 3月3日(火)01:59~03:59 放送。タジオのイメージ通りの少年を探し旅に出たヴィスコンティ伯爵監督のお眼鏡にかなったのがビョルン・アンデレセンであった。それにしてもすごい毛皮だ(や) ntv.co.jp/eigatengoku/ar…