子猫の保護もありがたいけど母猫の手術が大事!TNRの素晴らしいところは不幸の連鎖を止めることができるということ。大変な子猫の保護をするのだからもう同じことが起こらないよう、母猫の手術をしてその後も見守り管理をしてもらう。地域で猫が増えないようにすること大事にしたい🍀
高齢者さんが施設に入る、先立ってしまうなど飼い猫の飼育放棄がとても多いです。そんな簡単に保護先も里親さんも見つかりません。猫の寿命は20年と考え、終生飼養ができるか考えて猫を飼ってほしいです。 #適正飼育 twitter.com/pinot1996/stat…
猫は自分から攻撃はしてきません。目つきが悪いから怖いと言われますが必死で外敵から身を守って生きてます。そっと見守ってあげてください🙇 私は子どもの頃バイクに座ってた猫に手を出したら病院に行くほど腫れて噛まれた経験があるけど手を出した自分が悪い😅 twitter.com/pochi10tama/st…
拡散依頼で回ってきました。 17歳の老犬を探されています。5/8千早赤坂小吹台から失踪したそうです。 黒柴 ジュウゴくん 見かけた方、保護されてる方、下記までご連絡ください🙇 #迷子犬 #富田林市 #河内長野市 #南河内
子猫を無限に保護できる人はいません💦子猫を保護したいと思ったのならあなたががんばるしかありません。きっとできます!そこまで難しいことではない。飼えないなら里親さんを探すのです。私たちもそうしてきました。一緒にがんばりましょう〜😸母猫の手術も必要です!
本日 #猫ともクラブ 大阪狭山 となります。 子猫見かけたどうすればいいのか分からない。私もそうでした。子猫を保護して里親募集、母猫をTNR。正直お金も労力もかかる。外の猫になんで私ばかりがこんなに大変な目をしてやらないといけないのかと私も思う。個人で取り組むのは負担が大きいです💦
目の前に助けが必要な命があればボランティアとかボランティアでないとか関係なく誰もが目の前の命に手を差し伸べられる社会になってほしいと思います🍀 TNRであればできないところは力を借りて誰もができます。身の回りのTNRをはじめよう!
実際、子猫を保護すること、怪我した猫、痩せてふらついた猫を見て誰もが手を差し伸べるのは負担のあること。誰か代わりにやってほしいと思うのも無理はないです。 だからこそ、そのような命を増やさないためにも地域のTNRが進んでほしいです。産まれる前に繁殖制限をお願いします🙇
TNRをするのって大変!子猫を保護するのも責任が出ます。母猫をリターンするのも気持ちがしんどいです。またリターン後のお世話も必要です。大変な保護とTNRを行うのだから、再び同じことが起こらないようにすることを大切にしたい🍀 地域の人に主体性を持って取り組んでもらうことが大事なんです!
猫の活動はしんどい。TNRも保護も気が重い。でも外で苦しんでる猫のことを思ったらTNRをがんばるしかない。 TNRをがんばれば保護できる猫も増える🌱可哀想な猫がいない社会を目指すには、そんな不幸な命をこれ以上増やさないこと、蛇口を閉めることを大事に、自分の足元から繁殖制限をしよう〜😸
耳先カットは繁殖制限のしるし。 何度も捕まえられて何回も手術されないために識別できるよう小さくカットしてあります。 外で猫を見かけた時、耳カットがあると安心します。適切にお世話されている猫でありますように🌸🐈 ご近所の外猫に耳カットがあるか見てみてね!
母猫も保護してって人馴れしてたら譲渡もできるけど、人馴れしてない母猫の里親さんを探すことは正直難しい。人馴れに半年1年かかるし、やっぱり怖がりで扱いは難しい。うちには去年の母猫が2匹います。簡単ではない。でも母猫こそ、幸せになって欲しいと個人的には思う。自分が飼う覚悟が入りますね。
大阪府吹田市で地域猫活動がはじまります! #地域猫活動 twitter.com/suitan1015/sta…
子猫がいて保護してあげたいと思うならご自身で頑張ってください💦大変だけどできないなんてことはない。ほんとに救いたいと思うならご自身の手を差し伸べてあげてほしいです。保護団体さんはもうどこもいっぱいです。産まれないよう、日頃からTNR、地域猫活動で蛇口を閉めておきましょう🍀
猫も熱中症になります。体の小さな猫、捕獲されて興奮状態です。速やかにカバーをかけてね。暑い車内に放置は危険です。捕獲は予約の前日に計画的にお願いします。吊り下げフックは端に固定、仕掛けの紐は外します。 猫に優しいTNRをお願いします〜😸
保護は簡単ではなく、誰もができる活動ではありません。だからTNRをしてほしいです。たくさん増えてトラブルになってから保護してほしいと言われることが多いですが、最初の1匹2匹のうちにTNRや地域猫活動が必要なのです。そこに気づいてもらえるよう猫ともクラブをやっています。
日本中、捨て猫が多過ぎませんか。それだけ過剰繁殖してるということ。猫問題って不適切飼育から来てるのでそこの啓発がとても大事🌱早期不妊手術ができるようになっても飼い猫に不妊去勢手術をしない人がいてはまったく意味がない。繁殖制限の大切さを知ってほしいです🍀 #遺棄は犯罪
不適切飼育者はどうやって猫を手に入れてるかというと、庭で子猫が産まれたり、捨て猫を拾って来たり、安易な譲渡でもらってきたりしてるんですよね。 そして不妊手術をしない、増えたら捨てに行く、庭で増える。猫は増えてしまうから仕方のないことに思ってるようです。 #遺棄は犯罪
不適切飼育者にちゃんと飼えとか不妊手術をしろとか餌やりをやめろと命令をしたり、怒ったりしても逆効果なんです。 猫かわいいですねーなど、まずは話ができるところからはじめます。そしたら、本人もこんなに増えるとは思わなかったとか、実は困ってるとか話し始めたりします。
脱走防止対策は飼い主の務め。猫は交通事故で簡単に死にます。うちの子は毎日帰ってくるから大丈夫なんてことはないです。飼い猫は家の中で守ってほしいです。 網戸にはメッシュフェンスを天井までつけて対策をお願いします。 #脱走防止対策 #完全室内飼育
動物愛護は自分のできる範囲自分でやるのが基本。 TNRも保護も自分の身の回りだけでいいと思います。外からTNRや保護だけしても、してもらっても問題は繰り返される。そこの当事者が主体で頑張ってもらえるようにしよう。なにより保護しないといけない命を減らしましょう🍀 猫ともで一緒に考えよう😸
自分の住む町、人と猫とが共生できる街にしたいですね🍀 猫が増えて困ってませんか?猫のことで住民同士トラブルになってませんか?遺棄や虐待が起こってませんか? 地域猫活動は地域の活性化にもつながります。 #地域猫活動をはじめよう
猫が増えると様々な問題が起こる。繁殖制限をするしかありまけん。その対策がTNRや地域猫活動。すぐに猫が減るわけではないけど増えません。 そして飼い主のいる猫の問題、飼育放棄の受け皿はありません。適正飼育はもちろん飼育サポートや預かり制度を考えないとなりませんね。 猫の問題は人の問題
TNRした後の管理をどうするのかが難しいですね。TNRは手術した後の管理が大事。そこに餌やり禁止ポスターがあったら住民トラブルが起こります。 ルールとマナーの啓発をしていきたいです。 行政担当課と話をする。要望は電話ではなく文章に残るメールで伝えよう。東大阪市はそれで変わったそうです🌱
猫の活動において啓発活動はとても大事。保護やTNRは身の回りだけでいいと思うんです。知ってもらうことで自分の身の回りの繁殖制限に取り組む人を増やしませんか? ボランティアだけががんばるのではなく、活動する人を増やしたいです。ボランティアはサポートに回りりたい🍀