26
27
トラバサミに連れ去り、恐ろしい虐待が起こっています。動物虐待は犯罪であるということ。社会で認知してもらいたいです。目撃されたら、必ず通報をお願いします。
検挙数は増えてます。見て見ぬ振りしてたら犯罪は助長していくばかりです。そして外の猫は減らしましょう。
#キャスト
28
猫に困ったらボランティアに無料で頼むもの、保護してくれるところという感覚をお持ちの方が多いですが、そんなスタンスで活動しているわけではありません。
ボランティアだけが丸投げでがんばっても問題解決にはなりません。地域のことは地域で解決できるようアドバイスする存在なのです〜😸
#猫相談
29
30
31
32
人と猫との共生。猫の苦情で一番多いのが糞尿。不幸な猫を増やさない取り組みを行ってる地域の子どもさんは優しい子に育つという。
近年増えている動物虐待、自分たちの住む街で起こさないためにも社会で取り組んでいきたい活動です。
#地域猫活動 twitter.com/RMWdT8h28oC7VV…
33
誰にでも分かりやすくて素晴らしい看板です✨
このような看板が設置できるよう、私たちはまだまだがんばらないとなりません。
#人と猫との共生
#餌やりマナー
#地域猫活動
#看板問題 twitter.com/gonta164910/st…
34
地域の人に知ってもらうことが大事。TNRしたからって地域に受け入れられるわけではない。さくらみみのことなんてみんな知らない。
TNR活動のこと、地域猫活動がなぜ必要なのか。不幸な命を増やさない。今ある命を大切に、虐待や地域トラブルを防ぎたい。
#地域猫活動
35
今はすべての猫を保護することができません。増やさないようにTNR、自力で生きていけないような子猫や人懐こい猫などが保護されています。
保護したらケアして譲渡、そうじゃないと保護先がすぐいっぱいになり、新たな保護をすることができなくなります。
#譲渡会
#ネコチャンカワイイ twitter.com/noranukosensei…
36
37
今外にいる猫は明日の命もしれません。事故や病気でもつらいのに虐待だけは起こってほしくない。起こしてはいけない。
これ以上、犠牲が増えないように増やさないように管理すること、地域の方に理解と協力を得ること、人の目で虐待を防ぐこと、できることをがんばるしかありません😿
#猫の虐待
38
過酷な外で暮らす猫を増やしてはいけない。餌をやる方はたくさんいるけど手術をする人がいない。
子猫が産まれて保護するより、大人猫1匹TNRする方がいいよ!費用も労力も全然違います。
餌やりさんには手術の手伝いが必要です。地域のみんなで協力しあえたらいいな。
#不幸な命を増やさない
39
40
41
うちも捕獲機貸してくださいが増えてきましたよー!子猫が餌場に出てくる時期となってきました。あと置き去りの猫がいるらしい😿
費用も労力もかかりますが、なんとかなります、増える前に早めにやりましょう。TNRをはじめよう😸方法はお教えできます。
#猫ともクラブ
42
7月に藤井寺にペット共生型障害者グループホームができるそうで、見学に行ってきました。動物愛護と社会福祉がつながります。入居希望者さん、働きたい方、これから募集されますよ〜
保護猫たちと共に生きようよ😸🍀猫のお部屋もあるんだよ。
#ひびもこハウス
43
子猫は文句なしにかわいい。だから保護して幸せにしてあげたい。でも保護って難しい。やはりTNRが大事!
猫ともの発信を見てTNRをはじめましたというメッセージをいただきました。最初すごく勇気がいりますが、手術は大事だよ🍀現状を変えたければ自分が動くしかありません。
#TNRの輪を広げよう
44
TNRだけで問題は解決できるわけではありませんが、今まで個人で繁殖制限をがんばってきました。次なる課題は地域の啓発だと思います。
猫で困ってる方、行政や議員さんに相談しましょう。きっと力になってくれると思います。みんなでがんばろう!
#猫ともクラブ
45
東板持の脱走猫さん見つかりますように🍀うちに似た猫がおりますが、こちらは大阪市内からの保護となります。
脱走したら、しばらくはすぐ近くにいるので出て行ったところを開けておくと帰ってきます。お皿にカリカリを揺らして、名前を呼んでみるといいですよ。
#脱走猫
46
猫ボラさんも普通の市民です😢どこからかお金が出て、仕事でやってるわけではありません。寝食削って節約して猫の活動をしています。労力はボランティア、かかる費用のご負担はお願いしてます。
ご理解いただけるとありがたいです😸
時々費用の話をすると金儲けかー!って怒られる時があります😅
47
48
シニアが保護犬猫を迎え、万が一の時は保護団体がサポート 「想像以上によい仕組み」 sippo.asahi.com/article/143622…
高齢者さんには落ち着いた大人猫が合うと思います。そして高齢者が猫を飼うにはサポートが必要。
この制度が広まるといいな!わたしもずっと猫と暮らしたい。
#永年預かり制度
49
50
野良猫を保護したいとき、どうすればいい? 動物保護団体にその方法を聞いてみた sippo.asahi.com/article/143586…
愛護団体に依頼せず、猫の捕獲も世話も「自分でやる」が大原則