26
「男性がまずできることは、いま自分が座っている席をどくことです」と話しても、冷笑されて終わる。
27
お客さんや取材時にも最初から僕を代表者だと決めつける人は多い。
例えば、
・妻が電話に出ると「代表者に替わってください」と言われる(僕が出ると言われない)
・お店はふたりで考えて始めたが、「夫が言い出して、妻がそれを許した」という勝手なストーリーが作られる
などなど。
28
ジェンダーギャップについて勉強しても、資本主義について勉強しても、とにかく気づかされるのは、労働時間の短縮がとてつもなく重要だということ。
29
先日の僕のバズったフェミニズムTweetへのご意見や批判について、僕の考えや反論をまとめました。
たくさんの人に届けーーーー!!!!
/男性の僕がフェミニズムTweetをしたらバズったので反応をまとめて分析し反論もします|中村 佳太 @keitanakamu #note note.com/keitanakamura/…
30
これには直接的な効果とは別に、メディアの内部から変化を起こそうとしてる人を後押ししたい意図もある。
以前ジェンダー問題に理解あるメディア関係者が「内部からの変革は難しい。でも、取材対象から言われたらメディア側も変わらざるを得ないからどんどん言って欲しい」と言ってて、なるほどなと。 twitter.com/keitanakamu/st…
31
出演芸人が男性ばかりなコント番組、登場する栄養士が女性ばかりな広告、壇上のコーヒー焙煎家が男性ばかりな競技会、これらに対して「業界の現状を反映しているだけだ」との意見がある。
でも、社会にジェンダーステレオタイプやジェンダー不平等が蔓延した状態で、→
32
今の僕からしたらとても恥ずかしいけど、当時はそう思っていた。
結婚して妻と暮らし、女性からの視点も見えるようになると世界が変わった。
「なぜ結婚して姓を変えるのは”普通は”女性なのか?」「女性の日常生活に影響を与える生理が社会(特に企業)でなぜほとんど考慮されていないのか?」
→
33
「考えなくて済んでいること自体が男性の特権である」というところから話をする必要があるんだろうけど、そこまで踏み込んだ話はできない場面が多いから、すごくもどかしい。
でも、もどかしくても話続けていかないといけないんだよな。
34
「目の前にいる2人の人間を対等に扱う」、それだけのことがそんなに難しいのかな。
しかも人に話を聞くのが仕事のメディアの人間がそれをできないなんて。
35
「男女でやってる店では男性の方が責任者」というステレオタイプに基づく対応だとしか思えない。
腹立たしくて何か言ってやりたかったけど、何も言えなかった自分に一番腹が立つ。
36
その女性はその後ずっとモヤモヤし続けていたそう。
話を聞いた僕は怒り心頭。
いい加減にしてほしい。全マスメディア関係者がジェンダー平等教育を受けてはどうか。
37
それまで僕は考えたことがなかったけれど(ごめんなさい!)、社会はおかしなことだらけだった。
男女ふたりでお店をするようになると、一層社会の偏見が見えてきた。
男性である僕を責任者だと思うのは、冒頭の金融機関の人だけじゃない。→
38
僕は男3人兄弟で、中学高校は男子校、大学も院も理工系で8割以上が男性、就職先も明らかに男性優位だった。
その環境が偏っていることに気づいてはいたけれど、「そんなものだ」「それが普通だ」と思っていた。大学や企業に関しては「入りたい女性が少ないんだからしょうがない」との認識だった。→
39
冒頭の金融機関の男性に対し、僕は挨拶のあと話を聞きに近づくことはせず、妻が最後まで対応した。
それで社会が変わるわけじゃないけど、できる抵抗はしていきたい。
きっと個人店の世界でも、声をあげられない店主・店員はジェンダーを問わず多いと思う。→
40
こういう風に思ったときには、なぜ「やりたい/なりたい/得意だ」と思わない(or思えない)のか、その背景にある慣習やカルチャー、業界構造にまでどうか目を向けてほしいです。
41
本来はどっちでも良いことのはずなんだけど、根深い家父長制的価値観に抵抗するためには、「どっちでも良いこと」もあえて通例と逆にすることで意思表示していくことが必要だと思う。
42
「不当な差別はあってはならない」っていうけど、「不当じゃない差別」って何?
43
この件に関係する文章を以前まとめています。読んでもらえたら、今回の意図がより伝わるかと思います。
男性の僕がフェミニズムTweetをしたらバズったので反応をまとめて分析し反論もします|中村 佳太
note.com/keitanakamura/…
44
平等になることで奪われる選択肢とは、どのようなものだろう?
46
「従業員の人権」と「客」、どちらを大切にするのか、経営者には考えてほしい。
47
もちろん女性客から男性スタッフへのハラスメントも存在するし、考えないといけない問題。でも、聞こえてくるのは圧倒的に男性によるハラスメント。その不均衡を含めて問題は深刻。
48
「SNSでは議論なんてできない」とか「ハッシュタグ・アクティビズムでは何も変わらない」といった言葉にも同じ違和感がある。
これらが言えるのは、ネットの外でも行動できる力や議論の場を持っている人じゃないかな。
力や場所を持たない人がネットで何とか声を上げようとする口を塞ぎたくないよ。 twitter.com/keitanakamu/st…
49
何て言えば良かったのか。
「なんで僕に変わってくれと言ったのですか?」と尋ねれば良かったのかな。
今後のために、どう対応するかをシチュエーション別に考えておかないと。
50
優生思想は「優れたもの→残した方が良い」という人間が容易に陥りやすい思考だから広がったのだろうし、だからこそ注意深くその芽を摘んでいかないといけない。