26
これには直接的な効果とは別に、メディアの内部から変化を起こそうとしてる人を後押ししたい意図もある。
以前ジェンダー問題に理解あるメディア関係者が「内部からの変革は難しい。でも、取材対象から言われたらメディア側も変わらざるを得ないからどんどん言って欲しい」と言ってて、なるほどなと。 twitter.com/keitanakamu/st…
28
「SNSでは議論なんてできない」とか「ハッシュタグ・アクティビズムでは何も変わらない」といった言葉にも同じ違和感がある。
これらが言えるのは、ネットの外でも行動できる力や議論の場を持っている人じゃないかな。
力や場所を持たない人がネットで何とか声を上げようとする口を塞ぎたくないよ。 twitter.com/keitanakamu/st…
29
「Twitterが殺伐としていて嫌だな」と思う事はたしかに僕もあるんだけど、でもその殺伐は、踏んづけられていた誰かが勇気を出して声を上げたことがキッカケなことも多いのではないかと思う。
だから、「殺伐としていて嫌だ」という言葉が誰かの口を塞いでしまわないか心配になるときがある。
30
31
ジェンダーギャップについて勉強しても、資本主義について勉強しても、とにかく気づかされるのは、労働時間の短縮がとてつもなく重要だということ。
32
男女の夫婦やカップルの名前は「男→女」の順で表記されるのがメディアでは通例で、「山田太郎さん・花子さんご夫妻」の様に書かれる。
そんなジェンダーの「当たり前」を変えたくて、今度うちのお店を掲載してくれる雑誌の記事では、僕たちの名前の並びを逆の「女→男」にしてもらうようお願いした。
33
本来はどっちでも良いことのはずなんだけど、根深い家父長制的価値観に抵抗するためには、「どっちでも良いこと」もあえて通例と逆にすることで意思表示していくことが必要だと思う。
34
「男女でやってる店では男性の方が責任者」というステレオタイプに基づく対応だとしか思えない。
腹立たしくて何か言ってやりたかったけど、何も言えなかった自分に一番腹が立つ。
35
何て言えば良かったのか。
「なんで僕に変わってくれと言ったのですか?」と尋ねれば良かったのかな。
今後のために、どう対応するかをシチュエーション別に考えておかないと。
36
悔しいので吐き出す。
何度でも言いますが、うちの店では僕とパートナー(女性)の立場は対等です。
今日、二人ともが話したことがある営業さんから電話が掛かってきて、パートナーが出たら「旦那さんに変わってください」と言われ、僕が話を聞いてみると、どちらが話を聞いても問題ない内容だった。
37
大切な調査。
消費者としてもこういった企業を頭に留めておかなきゃ。
“時価総額ランキング上位300社中、2021年7月6日調査時点で女性取締役が1人もいない企業は43社”
ファストリ、キヤノン… 女性取締役が1人もいない上場企業はどこ? business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
38
「人生は自分次第」だなんて言えるのは、特権側にいるからだよ。
39
40
「自分は自分の仕事をするしかない」という物言いは、一見、プロっぽいカッコいいセリフの様でいて、実際にはより広く社会について考えることを放棄している。
音楽もスポーツもその他のどんな活動も、社会の中で営まれてる。自分の仕事に囚われるのではなく、もっと広く考えることが大切だと思う。
41
本当にそう。
ミュージシャンやスポーツ選手に限らず「他のことは考えず目の前のことに打ち込むことが尊い」という価値観はいつ刷り込まれるのだろう。
思い出したんだけど、3.11の直後、「(被災していない)私たちはいつも通りに仕事をして、いつも通りに暮らすしかない」という言説が多くあって→ twitter.com/daniel_takedaa…
42
僕はこれに強烈に違和感を持った。「いやいや、この非常時にいつも通りにしてる場合じゃないでしょ!」って。
「地震や原発の状況を追いかけ、政府や専門家の発信に注意を払い、これから社会がどうなるのか、これから自分はどうするのか、自分の頭で考えなきゃダメでしょ!」と思ったのを覚えてる。→
43
「男性がまずできることは、いま自分が座っている席をどくことです」と話しても、冷笑されて終わる。
44
「考えなくて済んでいること自体が男性の特権である」というところから話をする必要があるんだろうけど、そこまで踏み込んだ話はできない場面が多いから、すごくもどかしい。
でも、もどかしくても話続けていかないといけないんだよな。
45
色んなテーマで建設的に議論していた相手(男性)が、ジェンダーギャップの話題になった途端に会話が噛み合わなくなるケースが続いている。悲しい。
女性差別に関する前提があまりにも違っていて、「考えたことがないんだな」というのがその言葉から伝わってくる。
46
優生思想は「優れたもの→残した方が良い」という人間が容易に陥りやすい思考だから広がったのだろうし、だからこそ注意深くその芽を摘んでいかないといけない。
47
「○○さんは優秀だから子どもを作ってそのDNAを残した方が良いよ」
と平気で口にする人が度々いて恐ろしく感じてる。
褒めてるつもりかもしれないけど、これは優生思想であって、これまで人類がこの考え方でどれだけの悲劇と犠牲者を生んできたかを忘れてはいけない。歴史から学ぶ必要性を感じる。
48
先日の僕のバズったフェミニズムTweetへのご意見や批判について、僕の考えや反論をまとめました。
たくさんの人に届けーーーー!!!!
/男性の僕がフェミニズムTweetをしたらバズったので反応をまとめて分析し反論もします|中村 佳太 @keitanakamu #note note.com/keitanakamura/…
49
50
「実際に男が代表者であるケースが(統計的に)多いんだからそう思うのは仕方ないじゃないか」との意見もあるが、これは言い訳だ。
自分の意識を変え、
「なぜいま代表者に男性が多いのか?」
「そうなっている背景に社会の構造的差別はないか?」
これらこそ問われなければいけない。→