(本文より)経団連の中西宏明会長が「日本の賃金水準がいつの間にか、経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」と発言すると、SNS上では「お前が言うな」「マッチポンプだろ」と批判が殺到した。 「日本人の賃金を下げたら賃金が下がった」ってか😂 smart-flash.jp/sociopolitics/…
もはや要請じゃなくない?😷 というか、このタイミングなんだ・・・。 21日で緊急事態宣言解除みたいなニュースが出てますけどねぇ・・・。 news.yahoo.co.jp/articles/502bd…
スーパーバッグ株式会社が出したプレスリリース 今回の新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大及びプラスチック製レジ袋の有料化の影響により事業環境が急変し、収益の大幅な減少が続いており、今後も収益改善が見込まれないことから、事業の継続については困難であると判断 bit.ly/3qUxErD
(本文より)1人10万円の特別定額給付金や中小企業向け持続化給付金の再実施を求める声がくすぶる。財務省はこうした現金給付に反対し、その脱却が財政正常化に向けた一歩だと位置づける。 何を最重要視しているかで考え方は変わるっていう話だな😷 恐ろしい、、、 nikkei.com/article/DGXZQO…
レジ袋有料化の発展版って🤐 なんで、こういうのだけは話が進むの早いんかねぇ🤔 news.yahoo.co.jp/articles/7964d…
「元タレント」という肩書きに対して騒ぐのではなく、震災復興に強い思い入れがあるというのであれば、この10年で何をしたのか?という所に目を向けたいものだが、そこは何も書いてないのね🥺 yomiuri.co.jp/election/shugi…
真面目な記事なのに、写真が気になって内容が入ってこない😂 jp.reuters.com/article/health…
(本文より)国債発行が巨額となっている現状について、財政運営への信認が失われて国債・円の信認も消失し、インフレを含めて国民生活に多大な影響が及ぶことを懸念していると述べた ΩΩΩ<な、なんだってー!?  jp.reuters.com/article/aso-de…
日経平均が30,000円を下回っただけでバブル崩壊とか言ってる人は半年前の水準を見て落ち着いた方がいい🤶 さすがに、ここ数ヶ月の上昇スピードに慣れ過ぎちゃって感覚がおかしくなってると思うw
(本文より)米商務省が17日に発表した1月の小売売上高は季節調整済みで前月比5.3%増と、予想の1.1%を上回って増加した。政府の新型コロナウイルス対策支援金で消費が押し上げられた。 ですって🥺 低・中所得層を中心に1人当たり600ドルの現金給付 これの影響ですな🤓 jp.reuters.com/article/usa-ec…
「デフレ脱却」は別に労働生産性を向上させるために言われている訳じゃないんだから、「生産性向上率とインフレ率には負の相関がある」と言われても、「じゃあ、デフレの方が良いですね!」とはならないでしょう🤤 toyokeizai.net/articles/-/410…
予算委員会の動画見てたが、最後の方はヒドくて見てられんな😷 賢い支出がー。 ワニのクチがー。 子どもや孫にツケを払わすのか? 定額給付金の9割は貯金に回ったという推計。 3.11の時は歯を食いしばって復興税を実施した。 先日のイエレンさんの言葉は届いていないか🥺 shugiintv.go.jp/jp/index.php?e…
国家財政に関する資料を色々と読んでいたら、「分かりやすくするために家計に置き換えて考えてみましょう」みたいな表現に遭遇してしまった😂 それが勘違いする原因の1つなのではないか?🤔 善意なんだろうけど、そこは分かりやすさを優先してはいけない・・・ 間違ってるから😷
ΩΩΩ<な、なんだってー!? 久しぶりに使ってみたw news.yahoo.co.jp/articles/25059…
(本文より)わが国がデフレから脱却できない理由の一つは、株主重視の企業経営が行われるようになったからではないか。 冒頭からよく分からんのだが、それでは米国がデフレじゃない現実はどう説明するんだろうか🤔 nikkei.com/article/DGXZQO…
(本文より)同年8月1日時点の日本人の人口(1億2333万人)を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約983万円に上る。  なぜ国民1人当たりに換算するのか? っていうツッコミまでがセットの様式美🐷 news.yahoo.co.jp/articles/5ed1a…
(本文より)イエレン米財務長官は7日、議会が審議している1兆9千億ドル(約200兆円)規模の新型コロナウイルス追加経済対策が実現すれば「来年に完全雇用に戻ると予想する」と期待感を示した。 こういう部分は真似しないのが不思議だよな🥺 this.kiji.is/73129323228661…
メディアはこのニュースをもっと取り上げるべきでは? どうでもいいようなニュースばかり流れてくる印象🥺 twitter.com/Sankei_news/st…
(本文より)台湾当局は渡航制限や隔離などの対策を素早く厳格に行って域内での感染を抑え込んだうえ、自己負担額の3倍の買い物ができる金券の発行といった振興策が一定の効果をあげ、消費の落ち込みが小幅にとどまりました。 台湾すごい🇹🇼 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
(本文より抜粋) ・延長幅は来月末までや3月7日までの案が検討 ・感染状況が落ち着きつつある栃木県などについては解除を検討 昨日、お店で使ってた食器を店頭で売っている居酒屋をみかけた😷 延長するなら同時に補償の話が出てこないと厳しい飲食店多いぞ🥺 news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
そもそも、定額給付金と生活保護って目的が違うんじゃないか?🥺 よく分からなくなってきたから、また散歩して野良猫と戯れるか🐈 jp.reuters.com/article/suga-c…
(本文より)コロナ禍のいまは、国民の命や暮らしを守ることが急務で、財政出動を惜しむべき局面ではない。ただ、感染収束後には、財政の立て直しに正面から取り組む必要がある。 コロナ禍のあとは再び消費増税とか考えてるんですかね🤢 asahi.com/sp/articles/DA…
このグラフは誤解を招きそうな気がしますね🥺 「経済構造の転換」に11兆6,766億円計上されていますが、そのうち ・「Go To トラベル」の延長は1兆311億円 ・「Go To イート」の延長は515億円 この「経済構造の転換」の中には「中小企業の資金繰り支援」3.2兆円も入っています🤓 twitter.com/shiikazuo/stat…
小料理屋のオーナーさんに話を聞かせてもらいました🧐 ・飲食店にとって協力金は有難いが、卸売業者が非常に厳しい。 ・最低〇〇からと受注する下限を設けていた業者が、いまは採算度外視で受注している。 ・お客さんが来ないのでイートインも値下げ ・客が値下げ後の値段に慣れてしまうことも恐い
(本文より)「前回のように一律10万円というようなことをやるつもりはない。(困窮世帯などに絞った給付も)考えにくい」 その根拠が次世代に負担を残すべきじゃないって🥺 今があっての次世代ちゃうんかい😅 mainichi.jp/articles/20210…