376
(本文より)一方、ワクチン普及で景気回復が進む米国は今後10年間にわたり財政赤字が拡大しても経済再生を優先する方針を掲げ、富裕層増税で必要な財源確保と格差是正の両立も目指す。
こういうところは米国に追従せんのかいな😷
sankei.com/article/202106…
377
イエレンさん、お疲れ様です😷
jp.mobile.reuters.com/article/amp/id…
378
2週間前のラジオで話していた懸念がさっそく現実のものになったか・・・
接種は任意のはずだが、ワクチンは打つべきだという同調圧力によって不当な差別が行われるような環境づくりは避けなければならない
ちなみに、昨日のラジオでも言いましたが、私は注射が苦手です💉
news.yahoo.co.jp/articles/6c5d1…
379
こういう感じで、なるべく10代~20代の人が読んでくれるような媒体とか、地上波でどんどん情報を発信していくべく、ここ最近は活動を変化させていっております🐷
応援よろしくお願いします🙇
r25.jp/article/951316…
380
(本文より)飲食店の倒産に伴って、修繕や内装、それに電気工事などを請け負っている『建設・工事業』の倒産が連動して増える傾向がみられる
何事もそうだけど、波及する関連産業にまで目を向けないといけないですよね🧐
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
381
(本文より)政府は20年度、3度の大型補正予算を組んだ。金額は合わせて約70兆円にのぼる。現実に執行されなければ政策効果はもちろん出ない。
うむ🧐
nikkei.com/article/DGXZQO…
382
やはり、無能は切り捨てられて当然というコメントが数件は来ますね🥶
全てフォロワーさんじゃない方からのコメントなのは、いつものパターン😅
他人を無能と断定できるらしいので、どれだけスゴい人物なんだ?とアカウントを見にいってみたら、現金プレゼントのtweetをRTしまくってて察しました🐷 twitter.com/KoheiMorinaga/…
383
最近よく感じるのは、民間企業における経営論や借金の考え方を国家にそのまま適用してる人が多いってころなんだよね🐷
そこの認識がズレたまま議論しても、平行線のまま結論出ないんだよなぁ😷
384
面倒なリプが付きそうなので「自分が直接対話をした」という前提条件を明記するけど、20代〜30代は自己責任論者が多いし、弱者切り捨ては当然だと主張する人が多い印象。
だからこそ、最近は20〜30代が見たり読んだりする媒体で情報発信させてもらえるように動いてます🐷
news.yahoo.co.jp/articles/462d9…
385
飲食店を経営する知人から話を聞くことも多いが、まさにこの会見と同じような内容を聞く。
要請には従いたいが、一緒にやってきた従業員の生活もかかってるし、店を開けざるを得ないという人もいる。
そもそも、十分な補償もなく休業要請すべきでない。
自粛と補償はセット
news.yahoo.co.jp/articles/0877c…
386
(本文より)「将来世代の不安を取り除くためにも、社会保障の持続可能性を確保し、全ての団塊世代が75才以上になるまでに財政健全化の道筋を確かなものとする」と明記する。
何も成長していない・・・
誰か、安西先生を呼んできて👺
jp.mobile.reuters.com/article/amp/id…
387
(本文より)中国の保健当局は、この型のウイルスのヒトへの感染は世界で初めてだとしていますが「今回の感染は偶発的なもので、大規模に流行するリスクは極めて低い」としています。
もう勘弁してもらっていいですか?😷
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
388
そりゃ、これだけ緊急事態宣言が長引いて日常化してしまえば、効果なんて薄れてしまうのは当たり前でしょう😷
一方で宣言期間中はほとんどの飲食店は要請に従っているから、どんどん体力を削られていっている👺
周辺産業を含めたダメージは甚大ですよ🥶
nikkei.com/article/DGXZQO…
389
【4月全国百貨店売上高は前年比167%増、2カ月連続プラス】
このタイトルだけだと勘違いしそうですが、以下の数値を実体として認識しましょう🐷
・2019年4月比では27.7%減
・同19.1%減だった今年3月より悪化
jp.reuters.com/article/41672-…
390
(本文より)ある百貨店の関係者は「ラグジュアリーブランドはそれほど混雑しないし、人流の抑制にさほど効果があるとは思えない。東京都は営業エリアを拡大した百貨店に対し、意地になっているのではないか」と述べた。
商売やってる側からすればいい迷惑だ👺
news.yahoo.co.jp/articles/1d1e6…
391
(本文より)「次の経済社会の危機時における財政上の対応余力を確保して、次世代の選択肢を奪わないようにすることは政治の責任」として、財政健全化に向けた歳出改革の継続を訴えた。
次世代のこと考えられるほど現世代に対してうまくやれてる?って小1時間問い詰めたい🐮
iza.ne.jp/smp/kiji/polit…
392
個人的にはリーマンショック級の衝撃なので、消費減税の大義名分は出来たと思う(錯乱
nikkansports.com/entertainment/…
393
394
(本文より)実現には年間100兆円近い財源が必要で、抜本的な行財政改革などで確保できるとしていて、日本維新の会では近くこうした考えを公表することにしています。
自分の周りでもBIっていうと生活保護とか社会保障を削るって考える人が多い印象はある🧐
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
395
(本文より)百貨店など大規模商業施設で休業要請の対象外となる生活必需品の範囲を見直し、営業再開する売り場を広げる動きが出ている。
具体的なデータもなく、マトモな補償もないなかで、規制だけは強めるとかアカンやろ👺
google.com/amp/s/mainichi…
396
397
(本文より)会合で財務省は国債発行の総額が2019年度の148兆円から20年度と21年度はそれぞれ200兆円を超えると説明。委員からは「新型コロナ対策は真に支援が必要な人に限るべきだ」など歳出改革の必要性を訴える声が相次いだ。
毎日のように出てくるこの手の記事🤔
news.mynavi.jp/article/202105…
398
体重が減った小学生の割合は10%超にも。米などの主食が買えなかったが3~4割。預貯金「10万円未満」が4割近く。コロナ禍の長期化がひとり親世帯を直撃していることが、NPOの継続調査で分かりました。
これは読んでてツラかった。
この現状を放置してたらダメだろ。
tokyo-np.co.jp/amp/article/10…
399
(本文より)これは、消費者サイドの購買力に弱さがあり、価格を上げると売れなくなるという傾向が鮮明で、多くの商品で企業が値上げに踏み切れないからではないか。
デフレマインドは想像以上に消費行動に影響している🧐
jp.reuters.com/article/column…
400
(本文)正社員など一般労働者が0.3%減の36万5804円、パートタイム労働者が0.8%減の9万6350円で、いずれも前年を下回った。賃金水準の低いパート労働者の割合が31.02%へと0.59ポイント低下した影響で、全体の給与水準では前年を上回る結果となった。
表題より中身が重要🥺
nikkei.com/article/DGXZQO…