青田努(@AotaTsutomu)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
ぜんぜん分からないけど入社できたな。
27
給与額は何で決まるか note.com/aotatsutomu/n/…
28
イノベーション人材というものを救世主的に求めている会社って、実は人材でなくて組織や風土に課題があるんじゃないかな。創発しにくい組織にイノベーション人材とやらが加わっても活かせないわけで。多くの人にはイノベーティブな素養があると信じて、それを抑えない組織というのが大切なんだと思う。
29
この人たち総務部なのか
30
良くない例
31
ミュートする単語リストが出来ていてムチャクチャ助かる twitter.com/nobuaki2711/st…
32
「今の採用基準だったら入社できなかったと思うわー」とベテラン社員がにこにこ言う会社は、成長している会社。そう言うベテラン社員もすごい人たち。
33
慶應の皆さんの愛校心と財力すごいな。。。 camp-fire.jp/projects/view/…
34
ちらほら名前が出てくる彼らの師匠近藤さんがどんな人か気になって作業できない。
35
どこが1位かは一般のお客さんからするとあまり大事ではなく、誰に向けてか分からない言葉になってる感。広告界隈・マーケター界隈を向いていないかな。僕はあまり好きじゃないです。
36
(もちろん、これが本当の理由でない可能性もある)
37
【青田努さんの回答】 「相手のことが好き」なのはもちろん、「相手といる時の自分が好き」でいられる相手であること。相手とだけでなく自分とも長く付き合うことになるので。 #新R25ワイドショー r25.jp/answer/1327918…
38
採用活動では設計することがざっくり11種類あって、これらを全部ちゃんと説明すると書籍1冊分の分量にはなる(ただしこれ系の難しいところは、出版して得る印税よりも、研修にして得る金額のほうが大きいことだったりする)
39
ちなみにルノアールは大好きです。長居しやすいし、Wi-Fiが弱くない。電源は十分。客席間がほどよい距離。テーブルも狭くない。コーヒーを頼んだら水もお茶も出てくる。
40
(もちろん許されることではないけど)
41
マクドナルドとディズニーが日本で始まった時の求人広告
42
伸びたな。特に宣伝することはありませんが、たまにnote書いています。よろしくお願いします。 note.com/aotatsutomu/n/…
43
なぜ馬鹿みたいな校則があってはいけないかというと「馬鹿みたいなことに従うことに子供の頃から慣れさせてはいけない」からです。そういうクセがついてしまうと抜けるまで時間がかかるんです。人によっては抜けないどころか馬鹿なルールを平気で作る人になってしまうんです。 #肌着禁止
44
高校生A「GAFAって何?」 高校生B「会社のMARCHとか関関同立みたいなやつ」 高校生A「学習院、青山学院、フェリス女学院、愛知学院」 高校生B「お前、途中から院で揃えようと思ったでしょ」 高校生A「韻だけにな」 高校生B「愛知学院が出てくるのすごいわ」 と高校生たちが電車で話していた(実話)
45
最終学歴ではなく「最新学歴」という言葉を知り、いいなぁと思った。終わらないよね。
46
知らなかった。ホワイト餃子は中国人の白(パイ)さんが製法を教えてくれたので初めは白(パイ)餃子って店名だったけど、あまり伝わらなかったからホワイト餃子になったんだってさ。
47
他責は良くないとか自責は良くないとか言われがちですが、一番よろしくないのは問題の構造をフラットに捉えられない、仕組みの問題を個人の責任にすることです。ちゃんと考えた結果、自分・他人・仕組みそれぞれの改善策を考えればいいんです。