127
									
								
								
							日本はフルタイムで働いても「普通の生活」が出来ない国 newsweekjapan.jp/stories/world/… 連載223回目です。この現実を,選挙の候補者に見てほしい。
							
						
									129
									
								
								
							www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/i…
京王線事件の犯人(24歳)は,仕事に失敗し,友人関係にも不満を持っていたというが・・・。
							
						
									133
									
								
								
							e-stat.go.jp/stat-search/fi… (表5-15)
コロナは,若年女性の「生」を脅かした。
							
						
									134
									
								
								
							高崎市がヤングケアラーにヘルパー無料派遣 全国自治体で初(毎日新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/fd2fa…
							
						
									135
									
								
								
							
									137
									
								
								
							mhlw.go.jp/toukei/saikin/… 
コロナ禍なのに,真っ平。
異国の人が見たら,首をかしげるだろうね。「日本では,生活保護は定員制なのか?」と。
							
						
									140
									
								
								
							失業の重みの国際比較 tmaita77.blogspot.com/2020/03/blog-p…  失業と自殺がものすごく相関する。福祉が機能しないから,こうなるんかなあ。
							
						
									141
									
								
								
							失業と自殺のメチャ強い相関は,職場以外に,自我の拠り所となるコミュニティがないってことでもあるよな。twitter.com/Newsweek_JAPAN…
							
						
									142
									
								
								
							市の生活保護利用、母子世帯で大幅減 「削減の標的」市民団体が調査へ 京都・亀岡(京都新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/f15ec…  徹底追及してほしい。
							
						
									143
									
								
								
							mhlw.go.jp/toukei/saikin/… 気になる傾向だな。
コロナで女性非正規雇用者が雇止めに遭い,困窮する母子世帯は増えていると思われるが。
							
						
									144
									
								
								
							npa.go.jp/publications/s… コロナ禍での自殺の性差。
							
						
									145
									
								
								
							e-stat.go.jp/stat-search/fi… (表5-15)
最近の「生」の危機は,子ども・若者(とくに女子)に集中してるんだよね。
社会の歪みのしわ寄せは,どういう所にいくか。常に見ないといけない。
							
						
									146
									
								
								
							mhlw.go.jp/stf/seisakunit… 
生徒・学生の自殺者数。記録のある42年間では最多。
							
						
									147
									
								
								
							e-stat.go.jp/stat-search/fi…(表156)世帯の貯蓄額分布。
平均値は1077万円,中央値(累積%=50)は515万円。倍以上違う。
代表値として平均が適切でないケースの典型例。平均信仰の政策立案は恐ろしい。
							
						
									148
									
								
								
							首相会見速報 困窮学生への10万円緊急給付金表明(産経新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a9ea8…  学費半額免除でいいじゃん。なんで「配る」ばっかで,負担を「除く」という発想にならんかね。
後者はスッキリカンタンなのに。
							
						
									149
									
								
								
							oecd.org/health/health-… 医師の女性割合。相変わらず最下位だな。
							
						 
									 
								 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									