イタリアでゆる〜く🇮🇹(@333mimina)さんの人気ツイート(リツイート順)

今日イタリアでは低・中所得者への減税が決まったよ。例えば年収25000ユーロ(約375万円)なら7%減税で月に日本円でだいたい2万2千円ほどに相当。5ヶ月間の措置とのこと。結局は給付金の様なものだけど余計な振込経費などがかからないのがポイントかもしれない。
「娘のカードを使った親が顔認証できたという。」「スタッフの1人がマイナ保険証をセットし、別のスタッフが顔をカメラに向けると認証されたという。」 この機器を開発したのどこの会社?世界から笑われるよ😂 tokyo-np.co.jp/article/258129
これがデジタル庁のサイトとは。。 『マイナンバーカードのメリット 1.本人確認書類になる ライブ会場の入場、携帯電話の契約、会員登録などに使える』 まずはじめにライブ会場の入場😂 内容も、ページのクオリティも、本当にデジタル庁なんですか?という感じ。。大丈夫か? digital.go.jp/policies/mynum…
「自民、公明や立憲、維新などの賛成多数で可決・成立しました」もう、ダメだね。。この国。 「防衛装備品を製造する企業が撤退した場合、政府が生産ラインを国有化できるようにするなどとした防衛産業の強化法が、参議院本会議で可決・成立」newsdig.tbs.co.jp/articles/-/530…
BBC記者『日本特有の問題と言えるのは「迷惑をかける」という考え方があることだと思います。誰かが勇気を出して自らの体験を共有し声をあげたとしても、社会には迷惑な行動としてみなされるのです。社会にとっての「ジャニーズ観」や「ジャニー喜多川観」と一致しないからです。』これは本当に厄介
なんだかね。。これが日本の弁護士さんと作家さん。
山添さんがもし選挙資金1億5千万円とか有権者に不正に配っていたらもちろん非難しますよ。安倍さんが鉄道の写真を撮るために線路を渡って書類送検されたら「ああ、これから別件逮捕か?」と思うだけでしょうけど。
バカさ加減が異次元。しゃもじの次はサミット饅頭。。これが一国の総理大臣とは。。reuters.com/article/idJP20…
明日はイタリアでゼレンスキーがリモート演説するんだけど、議員20人ぐらいは欠席するって。
河野「マイナンバー制度は民主党政権がつくった制度。『おまえが始めたんだろ』と言い返したくもなる」 ポンコツシステムや誰でも顔認証はおまえらがつくったんだろ、と言いたくもなる。 mainichi.jp/articles/20230…
どうやったら事務費に1000億もかけられる? どうせ随意契約だろう。
日本は本気で変えないとかなりまずいところまで来ていると思う。
10億も廃棄物の送料にかけるバカがどこにいる!?
緊急事態宣言中でも8万人が来日するイベントを許可できる法律ってスゴイな。
今後、自民が与党、維新が野党第一党になったら地獄が止まらない。
わざと困窮させてるんだから助けるわけないよ、あの人たち。
十数年前もねぇ、すでに日本の家電ダメにはなってたのよ欧州では。ただ今回ショックだったのは、SAMSUNGのギャラクシーと家電の大きく煌びやかなコーナー2カ所に対して日本メーカーは誰も見向きもしないプリンターとデジカメのコーナーに細々とあるだけだったこと。
ロシアは資本主義だと言うと「国営企業ガー!」と言ってる人がいるけど国営企業があることイコール共産主義だと思っているのか?日本だってJRは30年程前まで国鉄だったしNTTは電電公社で国営だったんだけどね?その理論だと昔は日本も共産主義だったってことになるよ。
しっかしまさかこんなに残念な国になるとは思わなかったな。そしてお先真っ暗。。
絶句。。こんなに大変な時期に離島に旅行させようとするって一体どういう倫理観なんだ。。。 twitter.com/wanpakuten/sta…
#国民投票法改正案採決に反対します 連休明けに採決って公明が提案したらしいね。
日本では大変なことが起きている事をなるべく隠したがるよね、「混乱を招く」とか言って。 それで、最終的には余計大変なことになってる。。
橋下さんが言ってることでマトモだなと思ったことってなにかあります???
いろんなことを「仕方ない」で済ませようとする人が多い気がします。解決方法を考えるという訓練が足らない。