201
あと、今まで「かさまし」で使ってた食材系(卵とかもやし、玉ねぎ系の常備野菜系)も値上がりしてるからそれがかなりダメージな感じはある。
202
少なくともテレビでやってる「これで節約⭐︎」とかいうレベルではほんま無理よ…
203
もっと「いや節約下手か!」みたいなリプがあるかと思ってたけど、どこもおんなじ感じでぎゃくに辛いんだけどなんだこれ…
204
【ゆる募】みなさんのお家で、自分のお子さんと友達が「家で遊ぶ」場合、家でのルールとお友達の家に行く時のルールを教えてください。(お返事いいねだけになるかもしれない🙏)
例:
・家にくる時は親に必ず確認してから返事をすること
・家にお邪魔する時は、お家の人に挨拶、物に勝手に触らない
205
なんか見ただけど、親も親なりに、自分がいた環境、受けてきた教育、価値観が全然変わってる中、手探りで育児してて、ただでさえ少子化で子ども自体が減ってて、責任はもちろん取る!と育児してるけど、「全責任は親!自業自得!親の教育が悪い!親!親!!親ァ!!」ってまわりから言われると辛いよな
207
好きだった女性作家さんのエッセイを読んでいて、執筆のための取材から家に戻った時の様子が、家の中の空気は澱み、花瓶の花は萎れ、郵便物は山になり、埃が積もり、それに怯まず換気し、シーツを引き剥がし、それから夫と食事に出かけたっていう内容で、「夫、おったんかい!!!!」ってなった。
208
怖い話より、ぜんぜん食費と光熱費のほうが怖い。
210
ハンドクリームを塗らないと手がカピカピでやばいのに、塗るとすぐ何故か水に触ることが起きるので結局塗るタイミングがわからんまま
211
もう政治家に政治やめてほしい。
212
ゆりこが「育業にしましょう」って言った時、名称なんてどっちゃでもええけども…と思っていたけど、それが国の「育休中にスキルアップ!」のフラグ回収みたいになってるのすごい。
育休を「休み」と思ってるおじいちゃんたち向けに言ってたなんて…ゆりこ…
213
なんにでも思うことだけどさ、
国には「今いる人」を大切にしてほしいと思う。
赤ちゃんにしろ、保育士や教員や専門職。
今いる人たちを大切にして、負担を軽くして給与を上げたりしたら、自ずと少子化対策になると思うんだよ。
結婚したら赤ちゃん増えるでしょ!みたいなのはあまりにもさ
214
受診して帰宅して、オンライン授業中の長男に「ママ、インフルだった…」と言ったら心配して泣き始めてしまい、先生に「長男くんどうしたの!?」と聞かれ、「ママがインフルエンザになっちゃったーー!!」と発表されました。現場からは以上です。
215
上の階に住んでる小さい子が歩き始めたみたいで、ポテポテポテって歩く音が聞こえるのすごく可愛い。
217
いやあの、家事したり育児をしてください… twitter.com/ripapapapa2/st…
219
倒されてるのが全部社長っていうのがとてもいい。 twitter.com/sano_kiko/stat…
220
昨日、お弁当の日だった次男。
隣で食べていたお友達のお弁当にプチゼリーが入っていて、「僕のゼリーは!?」と号泣。そこに居合わせた先生(長男が年長の時の担任)が内線電話を使って、「次男くん!今からママに電話をします!『もしもし〜次のお弁当にゼリーお願いします』!今ママに電話したから
221
次のお弁当の時にはいれてくれるからね!ゼリーはデザートだから、おかずとごはんを全部食べてから食べられるよ!今日はご飯とか全部食べられるよ!ってママに見せようね」ってなだめてくれて、バス降りた時にそれを伝えてくれて、「次のお弁当にはゼリーを…!」って伝えてくれてその場で五体投地した
222
うーたんへ
「うーたんげんきげんきー!」に「こっちは元気じゃねぇよ!!」って言っちゃった日もあってごめんね
かぼすより
225
卵は250円のが売り切れて270円しかないし、
牛乳も170円が190円になって、
サラダ油が390円、米油なんて630円
何もかもが、もう何もかもが。
農家の皆さんを助けたいが、我が家の崩壊が先かもしれん