「ほぼ諦めていた」という一言で語るに落ちるなぁ。権利侵害を止めたいという目的ならサイト閉鎖は(過去の損害の回復でなくても)素直に歓迎するべきところ「諦め」という言葉は、いかにブロッキングの方が主たる目的だったかの告白になっている。 twitter.com/nkawa2525/stat…
安倍政権が法的根拠なしにISPに通信の秘密を破ってサイト閲覧を検閲するブロッキングを知的財産戦略本部会合・犯罪対策閣僚会議が事実上の要請で行い、日本最大の電気通信事業者のNTTグループがそれを忖度して実施しますと宣言したのに、何で左派は静かなんだと煽られてますよ @labornetjp
そもそも、ブロッキングするからには緊急避難の条件を満たすべく、常にブロッキング先の監視を続けてブロッキングすべき状態が解消されれば速やかにブロッキングを解く(週単位)、というのがICSAの児ポのブロッキングなので、NTTの政府の言う通りを set & forget というNTTは無茶苦茶。 twitter.com/yuta_security/…
NTTがブロッキングを実行に移した後で、対象3サイトの運営者がドメインを手放してドメイン業者経由で善意の第三者が入手し日本向け合法サービスを始め、にもかかわらず set & forget されてるので有意に顧客からアクセスできない状況が起きれば、通信の秘密侵害かつ業務妨害で訴訟できるよね。
川上量生のブログでのブロッキング賛成というかやってやったぜ宣言、論評に値するような中身は何もないな。ただ、彼に限らないのだが、ブロッキング賛成・推進論者は、「緊急」という言葉を軽々しく使い、そして「緊急避難」の意味を根本的に間違えている。
このタイミングで発売されるGoogle Wifi、デフォルトのDNS設定が8.8.8.8で、いきなりDNSブロッキングを梯子外し。 japan.googleblog.com/2018/04/google…
性交渉どころか、オナニーもバレバレ二なるので大多数の生徒は自制するだろう的な。ビクトリア朝だかの寄宿舎で就寝時に掛け布団から手を出させて監視してたみたいな話と通じる。 twitter.com/masanork/statu…
これ、セントポールプラザを運営する学校法人立教学院企画室事業部門が収益力強化に1Fにローソン入れることにした、というのが問題の始まりであって丸善というより大学運営側の責任なのでは? nyawaraban2014.amebaownd.com/posts/4135126
違法サイトを検閲しない通信会社は違法サイトの幇助や共犯みたいなことを言って脅した出版社、言論表現の自由を捨てたと言っても過言ではない感じ。それに安安と屈するべきと判断した通信会社持株会社も酷いが。
日本の携帯電話キャリアのキャリア独自性への拘り(しかも個別同意なしのGPS追跡機能込み)がAndroidエコシステムの足かせというか破壊者なの、ニコ動・ニコ生がユーザにマウンティングしたいだけのクソ機能に拘ってユーザを失ってきたのと似てるな。 news.yahoo.co.jp/byline/yamamot…
くだらない独自性拘りといえば、+メッセージも、基盤のメッセージサービス規格のRCSはGSMA標準で、相互接続性のためのプロファイルがあり、それに則れば世界幅広く使えるしGoogleも陣営にいるのでAndroid標準アプリの対応もあるのに、わざと国内だけの独自規格でキャリアフォンのみ対応にしたという。 twitter.com/sakichan/statu…
Googleの社是と言われてきた Don't be evil っての、現実のGoogleが全てそうだったかはともかく、OTT対抗を掲げる国内事業者や一部省庁の打ち出す対抗ネタが、だいたい Be evil な感じの独自性を掲げるのが実に興味深い。そして evil という自覚すらなく。救いは大抵竹槍しか装備してないことくらい。
やはりネット鎖国したいんだなぁ。で、訴訟するする恫喝までやったと。 / カドカワ川上量生社長が語る、サイトブロッキングの必要性 tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/colum…
漫画村を「告訴するための明確な根拠が不足していた」がブロッキングを強力に求めてきたという冗談のような本当のインタビュー。 buzzfeed.com/jp/takumiharim…
あちこちの県警が無双していった先に、「人間の目で見てよくわからないシステムにすると犯罪扱いされるぞ」ということで、手入力をマシンが代行するRPAツールの会社だけがやたら儲かって他のIT産業が消えていく未来とかあったりして(嫌だけど)。
Winny事件が2004年の逮捕で最高裁無罪確定が2011年で7年か。開発者ですらなくてもそこまで引っ張られると仮定すると、2018年から7年で2025年。日本で仮想通貨関連に黒いイメージをつけて衰退させるには十分な時間でしょうねぇ。
児童がコマンドプロンプトを開いていたと児童相談所送致という未来も、警察と教育現場のIT音痴ぶりからはあり得なくない気がしてきた。 twitter.com/sushi514/statu…
コンテナのイメージファイルのことを「画像」と誤訳するほど耄碌している岩谷宏は真剣に引退すべき。いい加減にしろと言いたい。 twitter.com/jptechcrunch/s…
「通信の秘密うんぬんはかなりプロの議論」という人は、「表現の自由うんぬんはかなりプロの議論」「人権うんぬんはかなりプロの議論」と言いそうですね。そして、中国や「明るい北朝鮮」へまっしぐら。 / news.yahoo.co.jp/byline/nakamur…
hagex かどうかは知らないが、被害者のお名前とスプラウトの The ZERO/ONE の編集長の名前と年齢が完全に一致なんだが…。 news.biglobe.ne.jp/domestic/0624/…
流れている通りにはてな界隈の荒らしがhagex殺害犯だとすると、特に何ということなくランダムにネット界隈のおしゃべりに殺意を振りまき、そして実際に膨大な対象者の一人が近所にやってきたら殺しました、という話で、こんなの防ぎようもない感じで、防ぐことを前提に萎縮してもいかんのでは。
捜査関係者の言葉としてhagexさんが「ネット弁慶」と指摘したことに腹を立てたと容疑者が語っていることになっているのだけど、hagexブログで検索かけても「ネット弁慶」と容疑者を結びつけた記述がないんだよね。容疑者は「誰が」について根本的に区別ついてないのかも。 dot.asahi.com/wa/20180625000…
スノーデンの暴露で米国政府による大規模に通信の秘密を侵害を伴う監視が現実の問題となり、「インターネットコミュニティ」が防御の壁を高く積み上げようという段階にあって、通信の秘密の保護を固く守ってきた日本でそれをチャラにしむしろブロッキングを前提としろという主張は大きな実害ですね。 twitter.com/nkawa2525/stat…
相変わらず川上氏の意見はひどいが、これがカドカワ社長名義じゃなくドワンゴCTO名義なのが輪をかけてひどい。検閲大好き、踏み絵大好きな、お山の大将。インターネットの理念とかまったく共有しないネット企業CTO。 kantei.go.jp/jp/singi/titek…
そういえば、この記事のここにもまた川上氏の異常性が現れていて。OP25BはSPAM低減という内容中立規制かつネットワーク自体の保護が目的(メールが送れないわけではない)。OP53Bは内容規制で情報アクセスそのものを遮断する。フィルタリングのポートが違うだけ、ではない。 tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/…